いざ転職しようと思ったときに必要なのが履歴書。
どういった履歴書を選んでよいか、どのように書いたら良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは転職用の履歴書の書き方を解説していきます。
履歴書と職務履歴書の違いや、おすすめの履歴書の種類やテンプレートを紹介していきます。
履歴書を書き始める前の重要なポイントやマナーなどもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
基本ルールをおさえて、転職を成功させましょう。
Contents
転職用履歴書を書き始める前に
転職用履歴書を書く際にはいくつかの確認すべきポイントがあり、ただ書けば良いというものではありません。
履歴書の形式や下書き、確認事項など様々なポイントがあるため、それらをしっかり押さえた上で完成させる必要があります。
履歴書に書かれる内容はもちろん、履歴書にまつわるたくさんの注意点があるのがポイントです。
転職用履歴書を書き始める前にこの記事を見て、いくつかのチェックポイントを確認してみてください。
履歴書と職務経歴書の違い
履歴書と職務経歴書の違いを知っていますか?
簡潔にいうと、履歴書とは応募者のプロフィールを確認するための書類、職務履歴書とは応募者のこれまでの経歴を記した書類になります。
応募者のプロフィールを記載する履歴書には、本人の基本情報が記載されており学歴をはじめ、志望動機や通勤時間などを書くことが多いでしょう。
一方、職務履歴書には志望する会社で活かせる経験や資格などを記載し、これまでの経歴を知らせることを主とした記載内容が多くなります。
履歴書の形式・種類
企業から指定される履歴書の形式がない場合は、自分で履歴書を選んで書くことができます。
実は履歴書には様々な形式や種類があることを知っていますか?
記載する内容の違いをはじめ、EXCELやWordなど形式も様々に存在します。
中でも、最も使用する方が多いのがJIS規格の履歴書でしょう。
学歴や経歴をはじめ、自己PRなどバランスよく記載する部分があるので書きやすい履歴書といえます。
しかし、経歴が少ない場合には空白が目立つこともあり、志望動機やスキルを強調したい場合にはそれらの記載部分が大きい履歴書を選ぶと良いでしょう。
履歴書は下書きと清書の順で
ここでは、履歴書を下書きやパソコンで書く際の注意点をまとめました。
必ず下書きをしよう
履歴書を書く際に必要なのが下書きをすることです。
書く内容が決まっていれば問題ないのではないか、と思う方も多いかもしれません。
しかし、実際書き出してみると枠にはまらない文章が出てきたり、バランスが悪くなったりと書いてみないとわからない部分がたくさん出てきます。
そのためにも下書きは必要です。履歴書を購入する際には下書きの分を買うことも忘れないようにしましょう。
パソコンの場合も確認をきちんと行う
今は手書きではなく、パソコンで履歴書を記載する方も多いかもしれません。
パソコンであれば確認などは不要と考える方も多いかもしれませんが、パソコンで書く場合にも確認を忘れずにしましょう。
思ってもいなかったミスや、予想していない記号などが入ってしまっていることもあります。
パソコンで履歴書を記載する場合にも、書いた後には見直しを忘れずにしましょう。
履歴書を書き始める前の確認事項
ここでは履歴書を実際書き出す際のポイントをまとめています。
忘れがちなポイントもありますので、履歴書を書く際には必ずチェックしてください。
履歴書テンプレートの項目をチェック
履歴書を選ぶ際に必ず確認しておきたいのがテンプレートの項目でしょう。
自分自身のプロフィール部分の他にも、経歴や志望動機、自己PRなどは履歴書の種類によって項目が異なります。
履歴書をいざ購入する際やダウンロードする際には、自分にあったテンプレートの履歴書を選ぶようにしましょう。
自分の強みがアピールできる項目が多い履歴書を選んで記載すると良いかもしれません。
履歴書について企業から指示事項はないか
最初に、特に企業から指示がなければ自分で好きな履歴書を選んでよいと説明しました。
しかし履歴書の指示がないと当たり前に思っていても、気づかない細かい指示事項があることもあります。
PDFでの形式が指示されている場合や手書きでの提出、志望動機欄の記載などの指示項目があることがあります。
志望する企業には、履歴書に関する部分の指示項目はないか必ず確認しておくようにしましょう。
履歴書の書き方:基本事項
ここではいざ履歴書を記載していくときの基本事項についてまとめました。
基本事項ではあるものの、いざ書こうとする際に迷ってしまうような内容ばかりなのでチェックしておいてください。
日付:日付は提出日を明記
ほとんどの履歴書の上部には日付を記載する欄があります。
この日付欄は履歴書を作成した日を書いてしまう方も多いかもしれませんが、提出日を書くように気を付けてください。
履歴書を企業に送付する日を書くので、作成日を記載すると少しタイムラグが発生してしまうことになります。
パソコンなどで作成している場合、古い日付を記載したままにしがちですが企業への印象も悪くなるので注意してください。
印鑑:履歴書の印鑑は認印
履歴書によっては押印が必要なものもありますが、履歴書に使用する印鑑には認印を使うよう注意しましょう。
インクが入っているスタンプ式の印鑑も手軽に使用できますが、スタンプ式の印鑑では履歴書ではふさわしくありません。
一方、銀行や正式書類に使用される実印では少し重くなる印象をもたれてしまいます。
スタンプ式の印鑑や実印は使用せず、履歴書には認印を使用することを心がけましょう。
写真:スーツ着用で3ヶ月以内に撮影したものを使う
履歴書に必ずある項目なのが写真。
履歴書に使用する写真にはスーツを着用したもので、3ヵ月以内に撮影したものを使うようにしましょう。
転職の場合はリクルートスーツである必要はありませんが、印象をよくするためにもかちっとしたスーツ姿の写真を撮ることがおすすめです。
また、3ヵ月を過ぎた昔の写真もよくありません。顔が明るく清潔に見えるように工夫して写真を撮ると良いでしょう。
メールアドレス:メールアドレスはPCのもの
名前や住所の他にも、現在ではメールアドレスを記載する履歴書も増えてきました。
履歴書に記載するメールアドレスにはPCのアドレスを記載してください。
携帯会社のキャリアメールや、転職前の会社のアドレスなどは記載しないようにしましょう。
今はPCのアドレスも手軽に作成することができます。
長く利用できるPCのメールアドレスで、自分がすぐに確認できるPCのアドレスを記載しておいてください。
学歴・職歴欄:すべて間違いなく記載する
履歴書に記載する内容で一番大切なのが、学歴や職歴の項目です。
自分にとって不都合な学歴や職歴はつい省きたくなりますが、すべて間違いなく記載することが必要です。
記載を省略するとつじつまが合わないことになり、企業への印象も悪くなることが予想されるでしょう。
自分の学歴や職歴は事実をそのまま記載するようにしてください。
免許・資格欄
免許や資格欄も履歴書に記載する項目としてよく見られます。
志望する企業によってはアピールできる項目でもあるので、自分が持っている免許や資格を忘れずに記載するようにしましょう。
その際にも取得年月日を確実に記載することや、免許や資格の正式名称で書くことを意識してください。
当たり前ですが自分が持っていない資格などを記載すると、経歴詐欺になるので注意しましょう。
履歴書の書き方:自由記述
自由記述の欄は履歴書の中でも書き方に迷う項目といえるのではないでしょうか。
ここでは退職理由や本人希望欄の書き方を紹介します。
退職理由の書き方
転職時の履歴書に記載する上で迷う方も多いのが退職理由の書き方でしょう。
大体がネガティブな理由のため、書きづらいというのも本音です。
しかし、ネガティブな内容をそのまま記載してしまっては印象も悪くなってしまいます。
例えば「キャリアアップを図りたいため」「御社の仕事に興味をもったため」「生産性のある仕事がしたいため」などという記載ぶりが良いでしょう。
志望動機と合わせながら、ポジティブな内容に変換して記載することがポイントです。
志望動機・自己PR・趣味・特技欄
志望動機や自己PR、趣味欄なども履歴書の項目にある内容となります。
しかしどの内容であってもダラダラと長く書くのではなく、簡潔にわかりやすく記載するようにしましょう。
また自分が転職後どのように貢献できるのかをアピールしながら書くことがポイントです。
与えられた項目をそのまま書くのではなく、趣味や特技なども自己PRにつなげながら書いておくと良いでしょう。
本人希望欄
本人希望欄という枠に何を書いて良いか迷った方もいるかもしれませんが、ここには「入社するための条件」を書く欄となっています。
例えば就業時間帯や勤務地など、必ず叶えたい内容がある場合に記載します。
しかし希望欄に書かれた内容が多ければ多いほど、企業は注文が多いという印象も持ってしまいます。
本当に入社するための条件なのか、よく考えて記載するようにしましょう。
特に希望がなければ「貴社の規定に従います」と記載しておきましょう。
何も書かないで提出すると、記載漏れがあると思われてしまう可能性があるからです。
履歴書の書き方ルールとマナー
最後に当たり前に思われがちですが、実は間違いやすい履歴書の書き方のルールとマナーについてまとめました。
使用する筆記用具
履歴書を手書きで記載する場合には、使用する筆記用具にも気を付けましょう。
消しゴムで消すことのできてしまう鉛筆やシャープペンはもちろん、消えるボールペンなどは使用してはいけません。
消えないペンであるものの、水ににじむ水性ペンや文字が太くなりがちなマジックも履歴書には適しません。
にじみにくい油性ペンや万年筆など、正式な書類に使用できる筆記用具を使用するようにしましょう。
修正液は使わない
履歴書は間違えずに提出することが基本です。
手書きで書く際に間違ってしまった場合には、新しい履歴書を購入するか印刷して書き直しましょう。
時間がなく書き直せない場合でも修正液や修正テープは使ってはいけません。
どうしても修正したい場合には、間違えた箇所に二重線を引き自分の印鑑で訂正印を押すようにしましょう。
しかし、修正箇所があると見た目も悪くなり企業への印象もなってしまいます。
基本的には修正をすることがないよう、注意をしながら履歴書を完成させてください。
年号は統一する
意外にも履歴書において迷いがちなのが年号の記載でしょう。
学歴や経歴において年号を記載することがありますが、その際には年号を統一するように注意してください。
「平成」や「令和」などの和暦で記載した場合には、履歴書内ではすべて和暦を使うようにしましょう。
一方で20XXなどの西暦で記載した場合には、西暦で統一しましょう。
履歴書ではどちらかで書かなければいけないなどの決まりは基本的にはありませんが、統一するようにしましょう。
履歴書をうまく書くコツ
これまでたくさんの履歴書の書き方のポイントをまとめてきました。
たくさんルールがあり、何が大切かわからなくなってしまった方も多いのではないでしょうか。
履歴書は企業が最初に応募者を知る書類です。
応募者の顔として提出するものなので、字の綺麗さはもちろんですが読みやすい内容であるかも重要なポイントです。
自分で読みやすいか何度も見直すことが大切です。
また、自分で何度見ていても気づかないポイントが出てくる場合もあるため、履歴書を書いた後に第三者に見てもらうのも良いでしょう。
まとめ
転職にはかかせない履歴書。記載された内容はもちろん、たくさんのルールやポイントがあります。
細かいマナーやルールなどもたくさんありますが、実は社会人として当たり前に大切なことばかりではないでしょうか。
履歴書一つで自分をアピールすることも、印象を悪くすることもできてしまいます。
企業がまず目にする履歴書に対し、気持ちをこめて書くことは大切だといえるでしょう。
基本事項だけではなく、履歴書ごとに指定された項目内容をしっかり確認して簡潔に書くように意識してください。
履歴書の下書きを書いたものの、これでよいのか迷ってしまう場合には無料転職相談にて内容を見てもらうと良いでしょう。
第三者の視点でチェックしてもらうことで転職成功にもつながります。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。