未経験者でも転職しやすいといわれるバックオフィス職に、物流事務があります。
物流事務への転職を実現するためには仕事の内容や適している人、必要なスキルを知っておくにこしたことはありません。
そこで今回は物流事務の仕事内容を具体的に紹介するほか、有利となるスキルなどについても解説します。
Contents
物流事務はどんな仕事をしているの?
転職を検討するにあたり、物流事務とはどんな仕事をしているのかが気になる女性も多いことでしょう。
運送会社が物流の配送センターなどで、様々な事務作業を担当するのが仕事です。
近年はECサイトを利用して商品購入者が増えていますが、そこで商品を販売している企業から注文品が送られるわけではありません。
企業の多くは自社に保管するスペースがないため物流会社に商品を納入し、そこから注文者に配送してもらうのが一般的です。
そのため物流事務は、在庫している各社の商品管理も含めた事務処理を行う必要があります。
臨機応変さが求められる仕事なので、AIを導入しにくい事務職であるのも事実です。
物流事務の仕事内容の詳細は、次章で詳述します。
物流事務が担う主な仕事内容
物流事務は会社の一般事務職と比較すると、業務内容が多岐にわたることで知られています。
ここでは物流事務が担っている仕事内容について、具体的に説明します。
データ入力
一般事務でもデータ入力が業務の一つですが、物流事務では取扱商品の在庫管理に関わる作業が加わります。
納入されている商品や取引先が多岐にわたり、注文者のところに迅速に配送する必要があるので、スピードと正確さが求められます。
天候などの状況によって配送スケジュールが変わることも多く、臨機応変さも求められます。
入出荷にかかわる伝票作成
ネット販売の商品を受け取る際、商品明細や納品書、請求書などが入っているのを見た経験がある人も多いことでしょう。
こうした伝票の作成も物流事務の仕事の一つで、ECサイトの規模が大きくなればなるほど、作業量は膨大となります。
また各企業からECサイトで販売する商品を入荷する際にも、伝票の起票は欠かせません。
電話やメールなどの応対
ECサイトの商品の配送を請け負っている物流センターには、一般企業の本社のように総務部が置かれているのは稀です。
そのため物流事務が電話やメールの問い合わせを一手に引き受け、対応するのが一般的です。
さらに商品が注文者のところに届くまでの間に問い合わせが入ることもあり、注文後の状況を調べて説明することも珍しくありません。
物流会社の規模によっては、来客応対もその業務に含まれます。
配送管理やドライバー対応
物流事務の特徴的な仕事の一つに、配送管理とドライバー対応があげられます。
ECサイトでは注文時に配送日時が指定されることが多いので、滞りなく届けられるように管理が必要なのです。
それを実現するのが、配車事務と呼ばれる業務です。
注文品をトラック別に割り振り、配送先の指示だけでなく、集荷も含めた行き先の指示並びに管理をすることを指します。
配車事務の業務は社歴の長い社員が担当することが多いですが、担当できるようになると給与アップなどが見込めます。
交通状況によっては配送ドライバーにルート変更を指示したり、移送中に届いた注文者からの問い合わせを伝えることもあります。
そうしたドライバーのサポートも、物流事務の大事な業務です。
それ以外の業務がある場合も
物流事務の基本業務について前述しましたが、勤務する会社の規模によっては、それ以外の業務を担うことも珍しくありません。
就業後に困らないように、物流事務の業務範囲を理解しておく方が無難です。
ここでは、これまで紹介したもの以外の業務について説明します。
倉庫内の在庫や品質を管理
物流会社の倉庫では、様々な取引先の多様な商品を預かっています。
商品に入出荷の際には伝票を起票しますが、在庫数と合っているかどうかの確認を、物流事務が担うこともあるようです。
さらに食料品の場合は品質を担保するために温度管理が必要なケースもあり、それをチェックする役割を任されることもあります。
注文者に届いた商品が劣化しているとクレームになるので、品質を担保する管理業務も、物流事務の大切な仕事の一つといえます。
従業員の勤怠管理や経理
規模の小さい物流会社に就職した場合には、従業員の勤怠管理や経理など、一般企業の総務部の業務を担うこともあります。
現金出納や給与計算などを任される際には、経理に関わるスキルを身につける努力が求められるかもしれません。
取り扱う商品数は少なくなっても、こうした業務があることで忙しいと感じる人もいるようです。
しかし、自分ができることが増えれば、再び転職したくなった時に役立ちます。
自分が事務職全般を担うことで、職場にとってなくてはならない存在に慣れる点も魅力といえそうです。
無料転職相談をして物流事務への転職を成功させよう
物流事務の大変なところ
物流業界は専門スキルがない未経験者でも転職しやすい仕事であり、求人数が多い職種でもあります。
しかし物流事務には、一般事務にはない大変さがあるようです。
物流事務は一般事務と比べると業務範囲が広く、事務処理だけでなく配送ドライバーや注文者と関わる場面も多いです。
また勤務先によっては独自のソフトウェアで在庫管理を行っていることもあり、短期間に覚えるよう求められる人もいます。
商品が多岐にわたり、すぐに出荷をしなければならないことで、日々の業務でも優先順位をつけながらの対応が不可欠です。
さらに天候や交通の状況、商品の破損などの出来事に対処する必要がある場面も多く、臨機応変さが求められる点も大変といえます。
物流事務のやりがいは?
ECサイトの利用者拡大を受けて物流事務の需要は高まっており、物流事務は、一般事務にはないやりがいを感じられます。
まず一般事務と比べると基本給が高いことが多く、パートやアルバイトでも時給が高いです。
今後も宅配サービスやネットショッピングの利用者が増えるのは確実で、物流会社への仕事の依頼も増加傾向にあります。
物流事務で経験を積み、将来のキャリアアップや年収アップにつなげることがやりがいという女性もいるようです。
海外商品を扱う会社で物流事務の経験を積み、個人輸入を始めるなどのキャリアチェンジを目指す人もいるといいます。
物流事務に求められることとは
物流事務は未経験者でも転職しやすいとはいうものの、求められるスキルがある方が有利なのは事実です。
ここでは、物流事務に求められるスキルを2つ紹介します。
何事にも素早く反応できること
物流事務の仕事が多岐にわたり、業務時間内に様々なタスクをこなす必要があります。
そのため何事にも素早く反応し、その時々で対処できるスキルが求められます。
また時間内で対処が難しい場合には、優先順位を見極め判断しなければならない場面も少なくありません。
要領がよく、仕事をテキパキと処理できるタイプの女性が、物流事務には向いています。
臨機応変に動けること
物流事務の仕事は予定通りに進まないことが珍しくありません。天候や交通の状況、事故、商品の破損など変動要素も色々です。
そのため何か想定外の事態が起こった時に、臨機応変に行動することが求められます。
マニュアル通りの対応では、対処しきれない事態も少なくないからです。
その際には自分の都合だけでなく、配送ドライバーや注文者の方への配慮も必要です。
物流事務への転職で必要なスキルとは
物流事務は未経験者でも転職しやすい職種ではあるものの、正社員採用を目指すなら、持っている方が有利なスキルがあります。
ここでは、物流事務への転職に有利となるスキルを3つ紹介します。
基本的なパソコンスキルは必須
事務職に欠かせないパソコンスキルですが、特に物流事務の場合WordやExcelでの入力速度が速いにこしたことはないようです。
入出荷管理のためのデータ入力や伝票起票など、物流事務にはパソコン操作が欠かせません。
その処理量も一般事務より多いので、ブラインドタッチでキーボード操作ができる方が有利とされています。
事務の経験があると有利
物流会社での勤務経験がなくても、事務職の経験があれば内定に近づきやすくなります。
特にデータ入力や請求書の作成経験がある事務経験者は、物流事務の仕事についても慣れるまでに時間がかからずに済むようです。
さらに電話や来客の応対が得意であれば、規模の小さめの物流会社で重宝されると考えられます。
物流業界の知識も役立つ
事務職の経験がなくても、物流業界での勤務経験や知識があることが有利になることも珍しくありません。
物流業界には独特の専門用語があるため、それを理解しているだけで、配送ドライバーとの会話がしやすくなる側面があります。
また物流業界の基本的な仕組みを知っていることで、配送ドライバーが仕事をしやすいよう配慮することもできます。
仕事を円滑に進めるうえでの工夫を思いつける点で、物流業界の知識があると役立つでしょう。
どんな人が向いているの?
物流事務の仕事は多岐にわたるため、適性の有無が表れやすい職種でもあります。
そのため応募前に、自分が適しているのかを考えておくことも必要でしょう。
ここでは、どんな人が物流事務に向いているのかについて説明します。
コミュニケーション能力が高い人
物流事務に向いているのは、コミュニケーション能力が高い人です。
物流事務は取引先の担当者や配送ドライバー、時には注文者とも関わることがあります。
さらに業務全般においてスピードと正確さ求められるので、わかりやすく必要事項を伝えることが求められるシーンも多いです。
トラブル発生時には相手の話をしっかり聞き取り、そのうえで適切な対応方法をとることも求められます。
そうしたやりとりを行ううえで、コミュニケーション能力は欠かせません。
仕事の効率化を意識できる人
物流事務はもともとタスクが多い職種なうえ、想定外の事態への対応を求められる場面も多々あります。
また基本業務は変わらないものの、その日に求められる仕事の優先順位は変わり、複数のタスクを同時進行することも珍しくありません。
そうした変化の多い業務を遂行するうえで、仕事の効率化を意識し、改善のために行動能力は不可欠です。
また日々の業務を完遂するうえで、優先順位をつけて確実に進めることが大切です。
業務効率を考える人は、計画的に仕事を進めることができるので、物流事務に向いているといえます。
人のサポートをするのが好きな人
物流事務は様々な人たちと関わりながら業務を進める役割を担うため、立場の違う人たちの間に入ることも多いです。
商品の梱包を行うスタッフや配送ドライバー以外にも、本部の営業など他部署との関りも少なくありません。
そうした様々な立場の人と関わり調整をしながら業務を進めることで、注文された商品を期日通りに届けることができるのです。
そのため、関係各所が仕事をしやすいよう配慮できる人が重宝されます。
人が働きやすい、あるいは喜んでくれるようにサポートすることが好きな人は、物流事務に適性があると考えられます。
困ったときは転職エージェントに相談してみよう
求人も多く未経験者でも応募しやすい物流事務ですが、自分に適性があるのか、自信がもてない人もいることでしょう。
また転職サイトから応募しても、書類選考を通過できずに悩んでいる女性もいるかもしれません。
転職活動をしていて困ったときには、転職エージェントに登録することをおすすめします。
転職エージェントに登録すると担当のキャリアアドバイザーがつき、キャリアカウンセリングを受けることから始まります。
キャリアの棚卸しや自己分析の方法を教えてもらえたり、応募書類の添削を受けることが可能です。
何より登録者一人ひとりの志向性を理解したうえで、マッチする求人を紹介してくれるので安心です。
応募企業の特徴や職場の雰囲気など個人では調べにくい情報を持っているので、面接対策も含めて徹底サポートしてくれます。
転職相談も無料で受けられるので、まずは転職エージェントを活用することから始めましょう。
まとめ
今回は物流事務の仕事内容を具体的に紹介するほか、有利となるスキルなどについても解説しました。
物流事務はバックオフィス職ではありますが、人との関わりが多く、変化の多い仕事なのでやりがいを感じやすいです。
生活を支える物流は社会貢献につながる仕事でもあり、今後も需要が高い業界と考えられます。
正社員として長く働き続けたいと考えているなら、未経験者でも物流事務を目指すのがおすすめです。
その際には転職エージェントを活用し、いち早く内定に近づけるようサポートしてもらいましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。