転職活動のファーストステップとして自己理解を深めることはとても重要です。
「自己分析のやり方がわからない。」とお悩みの方は少なくありません。自分のことを深く知るのは難しく感じるものです。
この記事では自己分析に役立つ手法のひとつとして、自己分析フレームワークについて解説していきます。
Contents
自己分析フレームワークとは?
自己分析フレームワークとは「自己分析を行うための枠組み」のことです。
自己分析に限らず、物事を分析するときは一定の枠組みに当てはめて情報を整理することが有効なことがあります。
今回ご紹介する自己分析フレームワークを使えば効率良く自己分析が可能です。
自己分析の目的
転職活動で自己分析を行う目的は大きく分けて2つあります。
自己PRを論理的に行うため
転職活動での応募書類や面接では自己PRを問われることがほとんどです。
自己分析によって、自分のキャリアやスキルへの理解がしっかりと整理されていると論理的かつ説得力のある自己PRをすることができます。
面接でどのような角度から質問をされても落ち着いて対応することも可能でしょう。
企業選びの軸を決めるため
転職者について企業が知りたいことのひとつとして、「なぜ当社なのか?」という点があります。
数ある企業の中でどのような点に魅力を感じ、何を実現したいと考えているのか明確な理由が知りたいのです。
自己分析によって企業を選ぶ軸をハッキリさせておくことが、マッチする企業への応募に繋がります。その結果、転職成功の可能性を高められるのです。
自己分析はそんなに難しいことではない
自己分析は転職活動を始めるための第一歩といわれています。
つい「自分は何者か?」などと考えて行き詰まってしまう方もいますが、難しく考える必要はまったくありません。
転職活動では応募先の企業に自分を売り込むことになります。その準備として、あなたの良さや特徴を自己分析で明確にするのです。
自己分析の方法1:キャリアの振り返り
入社してから現在までの業務を振り返ってみよう
あなたの社会人としての歴史を振り返るようなつもりで、携わっていた仕事内容やその時期について思い出していきましょう。
勤務地や仕事内容が変わった経緯、その時の感情の変化などもあわせて振り返ると便利です。
とにかく書き出そう
業務について振り返りが済んだら、それらをひたすら書き出していきましょう。
経験を書き出す時は「成功したことや楽しかったこと」だけでなく、「失敗したことや苦い思いをしたこと」も書き出すのがポイント。
プラスとマイナスの両面から見ることで、より深い自己理解が可能になります。
経験から得たスキルを文章にしてみよう
書き出す作業が終わったら、それらから身に付けることができたスキルや感情の変化を文章にして整理してみましょう。
自己分析の方法2:WILL、CAN、MUST
WILL、CAN、MUSTとは?
WILL(あなたがやりたいこと)、CAN(あなたができること)、MUST(あなたがすべきこと)の要素を使って自己分析をする方法です。
この3つの要素のバランスがあなたの理想に近い企業を選ぶことで、あなたに合う仕事への転職に繋がります。
また企業としてもマッチング度の高い人材が採用できるメリットがあるのです。
フレームワークを使うメリット
このフレームワークを使うメリットとしては、以下のような点が挙げられるのではないでしょうか。
- 自分ができることと希望すること、企業が求めることを客観視できる
- 企業選びの方向性のヒントが得られる
- ミスマッチを防ぎ転職後の満足度を向上させられる
WILL
WILLとは今のあなたが持つ将来のビジョンです。
仕事についてでなく、プライベートも含めて「こんな生活を実現したい!」という希望を言語化してみましょう。
子どもの頃や新卒の頃など、過去の希望も思い出しながらリストアップしていくのがおすすめです。
ビジョンに合わない部分が今の仕事で不満に感じている部分につながっているともいえます。
CAN
CANとはあなたが今できることです。今のあなたがすでに持っているスキルや経験を考えてみましょう。
「CAN」と「WILL」は必ずしも一致するとは限りませんが、これらが重なる部分が「自分が実現したいことに対して経験が活かされる状態」になります。
「CAN」について考える時はまずはできるだけたくさんの項目をリストアップして具体的なエピソードとともに思い出してください。
具体的なエピソードは面接で自己PRをする際の強い根拠として説得力をアップさせる武器にもなるのです。
MUST
MUSTとはやらなければならないこと、つまり企業が求めることとも言い換えられます。
企業で働く以上は、指示を受けたりすることによって「すべきこと」が発生します。
転職の目的は「今の企業ではできないことを転職先で実現させること」のはず。
転職を成功と思えるためには、この3つの要素が可能な限り大きく重なるような転職先選びが重要といえるのです。
たとえば経験やスキルを多く得ることによって、CANの要素を大きくしたり、WILLとMUSTが近い転職先候補を増やすなどの方法が有効でしょう。
無料転職相談で一緒に自己分析をしてみませんか
自己分析の方法3:SWOT分析
経営の課題や改善点を見つける方法として使われるSWOT分析というものもあり、自己分析にも応用することができます。
この方法は4つの要素をかけ合わせて分析を行うのが特徴です。
4つの要素は内的要因と外的要因に分けることができ、かけ合わせる組み合わせは以下のようになります。
- 強み(内的)×機会(外的)
- 強み(内的)×脅威(外的)
- 弱み(内的)×機会(外的)
- 弱み(内的)×脅威(外的)
内的要因どうしまたは外的要因どうしをかけ合わせることはありません。
強みや弱みを整理することで自己PRや志望動機を明確にしたり、企業とのマッチング度を判断したりするのに役立ちます。
内的要因(自分自身にまつわること)
Strength(強み)
今までの経験やスキルなどから強みや仕事において有利となることをリストアップしていきます。
Weakness(弱み)
弱みとなるものや仕事において不利になるものをリストアップしていきます。
どんな些細なことでもよいので自分自身に関することをまとめていくのがポイント。数が多いほど充実した内容になるためじっくり取り組んでください。
外的要因(周りの環境にまつわること)
Opportunity(機会)
あなたが持つ将来のビジョンを実現するためにプラスとなる外的要因をリストアップしていきます。
Threat(脅威)
転職するにあたってマイナスとなる外的要因をリストアップしていきます。
企業だけでなく業界の情報も含めて、視野を広く持って調べながらまとめていくことが重要です。
それぞれの要素をまとめたところをスタートラインとして、かけ合わせて分析を深めることで自己PRを作ることができます。
たとえば「強み」と「機会」のかけ合わせからは、企業の置かれた状況であなたの強みをどのように活かすかアピールポイントが導き出せるのです。
それぞれのかけ合わせた分析結果を整理して、応募書類の自己PRに書いたり、面接対策として文章にしておくことをおすすめします。
SWOT分析は自己分析のための方法ではありませんが、応募書類や面接で説得力のある自己PRを作るために非常に役立つ方法といえるでしょう。
自己分析で注意するポイント
ここまで代表的な自己分析フレームワークの方法をご紹介しましたが分析がすべてだと思わないようご注意ください。
あくまでフレームワークは効率的に自己分析を行うための枠組みです。
フレームワークをひとつ試してみて目的が達成できなかったりうまくいかない場合、他のフレームワークやまったく別の方法を試す必要があります。
苦労した経験も洗い出す
自己分析を行う際に印象を良くしたいあまり、成功体験や良かった点にばかり目を向けてしまうという方も少なくありません。
しかし、成功体験だけで作った自己PRでは深みや説得力を出すことが難しく、採用担当者にあなたの良さが伝わりにくくなってしまいます。
失敗経験や苦労した経験もしっかりと洗い出すことで、あなたの強みや弱みを客観的に認識できて深い自己分析ができるのです。
業務上の強みを明確にしておく
転職活動では企業から求められるのは実務経験です。
新卒の頃の就職活動とはちがい、具体的に仕事において身に付いた強みやスキルについて自己分析によってハッキリさせておく必要があります。
自己分析の際は「業務上でどのような強みなのか」という観点を忘れないようにしましょう。
自己分析に困ったら
自己分析が難しいと感じたり、ひとりでは分析ができないという方は、転職のプロであるエージェントの力を借りるのがおすすめです。
エージェントによって力量や得意な業界が違うこともあるので複数のエージェントを利用するのも良い方法といえます。
また、転職エージェントでは自己分析や応募書類の添削も含め面接対策や面接の日程調整等までサポートが受けられるのも便利です。
転職活動の場合、現在の勤務先での仕事と転職活動を並行して行うことになります。
必然的に転職活動に割ける時間は少なくなりますので、自分の力のみでは準備不足のまま応募書類を提出したり面接に臨むことになるかもしれません。
自己分析を徹底的に行うという場面においても、転職のプロにカウンセリングを受けることはとても効果的です。
大切なのは自己分析後の行動
転職活動において自己分析はとても重要なファーストステップです。
論理的で説得力のある自己PRを作成するためにはフレームワークの手法を使うことが有用なため、代表的なものをご紹介しました。
とはいえ、フレームワークの手法を使って自己分析をして満足してはいけません。大切なのは自己分析で得た課題を把握して行動に移すことです。
自己分析の結果を応募書類の自己PRや志望動機、面接でしっかりとアウトプットしたり、企業選びの軸とすることも大切になります。
とりわけ20代などの若い世代の方は、自己分析して結果をどれだけ言語化して伝えられるかによってポテンシャルを判断されやすいです。
また、自己分析は転職の軸の発見や選考の準備に非常に役立つもの。さらに転職活動の軸や面接のために役立つためには「客観的な視点」が必要になるのです。
自己分析がしっかり実践できて、あなたが満足いくような自己PRが書けたとしても採用担当者に響かなければ意味がありません。
自分以外の人に見てもらったり聞いてもらったりして自分では気付くことができない部分をチェックしてもらいましょう。
自己分析をした後は、実際に転職活動に踏み出しましょう。
まとめ
今回は転職活動で重要な位置を占める「自己分析」に役立つフレームワークについて解説してきました。
新卒の就職活動で行った自己分析と異なり、転職活動ではすでに経験やスキルがある状態ですので目的も違ってきます。
転職の自己分析は、論理的な自己PRと企業選びの明確な軸を見つけることを大きな目的として行うのです。
自分のキャリアを振り返ってひたすら書き出す方法は最も気軽にでき、これまでの経験やスキルを俯瞰するのに役立ちます。
WILL、CAN、MUSTの手法では、あなた自身の過去から未来と現在企業から求められることの要素をチェックできます。
そのためバランスの取れた企業選びに役立てることができるでしょう。
SWOT分析は経営戦略の分析に使われており、論理的に自己分析を進めることにも役立つため転職活動にも有用だといわれています。
普段の生活では自分のキャリアを振り返ったり、将来のビジョンを考えて論理的にアウトプットする機会はなかなかありません。
転職活動をきっかけに経験やスキルなどを整理してみることは、今後のキャリア形成にもプラスの効果があります。
フレームワークは何となく理解していても、実際に自分で取り組んでみると迷う場合もあると思います。
「やり方が合っているのかな…」「ちゃんと客観的な視点で分析できている?」と不安になったら、転職エージェントの力を借りてみてください。
あなたの転職を成功させるために、本記事が少しでもお役に立ちましたらうれしいです。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。