広報と聞くと華やかで明るいイメージを抱く人が多いと思います。実際に会社の顔ともいえる大切な役割を担っている職種です。
しっかり機能している広報がいる企業は、社内外のコミュニケーションが円滑で働きやすい企業だといえます。
憧れの職種としても選ばれやすい広報には、どのような人が向いているのかまとめました。広報を目指している人は参考にしてください。
Contents
広報の種類と仕事内容
広報の仕事は大きくわけると3つあります。種類によって仕事内容が変わってくるため、広報の求人へ応募する際の参考としてください。
社内広報
社内広報は、社員に対して広報活動をおこなうことがメインの仕事です。
会社の方向性や最新情報を共有したり、ときには社内のイベントを企画するなど、社員同士の潤滑油としての役割も担っています。
社内報がある会社であれば、社員へインタビューしたり新製品を紹介する記事を書いたりするのも社内広報の仕事です。
社員が欲している情報の収集、仕事の役に立つような情報を集めて拡散しなくてはいけません。
社内広報は、常に社内外にアンテナを張っていることが大切なポイントです。
社外広報
広報の求人で最も多いのが社外広報です。多くの人が広報の仕事と聞いて思い浮かべるもののほとんどが社外広報の仕事になります。
例えば、メディアに向けたプレスリリースや一般ユーザーに向けたSNSの更新など社外に向けた情報発信など。
特に力を入れてPRしたい場合は、取引先やメディア関係者のところへ出向いたり、テレビや雑誌の取材では顔出しをしたりと社外広報の仕事は多岐に渡っています。
社外広報として仕事をする上で大切なのが社内外へのネゴシエーションと人望。社外広報は取り上げてもらわないと仕事になりません。
社内での調整や取り上げてもらいやすい工夫は、欠かさずおこないましょう。
IR
IRとはInvestor Relationsの略です。企業が株主などに対して経営状況や業績などの情報を発信することを指します。
株主総会の運営や有価証券報告書の作成など、株主や投資家に向けて広報活動をおこなうことが主な仕事です。
経営状態を把握するために売上資料を読み解いたりと専門的な知識が必要となるため、広報ではなく経理部門が担当する企業もあります。
日本では馴染みのないIRですが、投資などが注目し始めているため、今後注目度が高まる職種です。
広報に向いている人の特徴
3つの広報職について紹介しました。どの種類にも当てはまる、広報に向いている人の特徴があるのでそれらをみていきましょう。
トレンドをいち早くキャッチできる
世の中に溢れている情報の中から、流行り始めている情報や流行りそうな情報をいち早くキャッチして、それを取り入れる能力が求められます。
更にいうとトレンドだけではなく、どこに今後流行るネタ・きっかけがあるか分からないので幅広い分野から情報を仕入れることが大切です。
昔と比べてSNSなどの普及により情報を仕入れやすくなりました。
それにより、SNSを毛嫌いせずに情報を取りにいく積極性が求められています。
今は注目されていないものでも数ヶ月後には、ドル箱となっているかもしれません。
コミュニケーション能力が高い
社内広報や社外広報は多くの人との関わることで仕事が成り立っています。
社内広報は社員全員と話す可能性があり、社外広報は初めて会う人とのやり取りばかりだったり…好き嫌いをしていては仕事になりません。
どんなタイプの人が相手でも物怖じせずに、自社のことをアピールできる人は広報に向いているといえます。
逆にコミュニケーション能力に長けていても、相手の顔色を見ながら仕事をする人は向いているとはいえないでしょう。
自分の伝えたいことはしっかり伝えつつも、コミュニケーションを取りながら良い関係を築く必要があります。
フットワークが軽い
広報はデスクに向かって黙々と作業をおこなう他に、社外でリサーチや客先に出向く仕事があります。
メディアによっては「明日公開の記事にコマが空いたから御社の商品を紹介しませんか?」というように急なアポイントが入ることも。
急だからという理由で断るのではなく、すぐに客先へ向かえるくらいフットワークが軽いと広報としてはベストだといえます。
広報の成果は分かりづらく、そしてすぐには出てきません。
もし好意的ではないメディアだとしても、情報を流すことを止めず、定期的に足を運ぶことで道が開かれることがあります。
地道にコツコツとフットワーク軽く仕事ができる人は、広報に向いています。
広報として求められる資質
広報として活躍するためにはどのような資質があると有利でしょうか。今広報として活躍している人たちに共通する資質を紹介します。
柔軟性と好奇心
こだわりが強い人や特定のことに対する熱意が高い人よりも、幅広いことに興味があり固定概念にこだわりすぎない人が求められています。
それは、どこから流行りが起こるか分からないためです。一昔前はテレビから流行りだすことが主流でした。
しかし、今は音楽シーンだけでみてもYouTubeやインスタグラム、TikTokが与える影響はとても大きいです。
SNSだけみていれば良いかと思いきや、番組の企画から登場したグループが世間を騒がせたりと、なにがきっかけになるか分かりません。
時代の変化に合わせて柔軟且つ好奇心を持って取り組めるかが肝になってきます。
人に好かれる
広報を上手くやる秘訣は、意外にも人との繋がりや人間関係を大切にすることです。
例えば情報サイトに載せる側の場合、仲の良い人からきたプレスリリースと知らない人からきたプレスリリースでは、仲の良い人のものを優先させますよね。
双方とも内容に大きな違いがなかったとしたら、人間なので私情を挟んでしまうことは避けられません。
また、雑誌をメインに広報活動をしていたとしても、雑誌関係者からテレビ関係者に紹介をしてもらって、テレビへ出演が決まるということも…
どこでどう繋がっているか分かりません。1つ1つの出会いを大切にできる人はいつか役に立つときがくるでしょう。
必要なスキルは?
広報が社内外に情報を出す方法は、大きく分けて言葉に発する方法と文字にして発する方法の2つです。
そのため、プレゼンテーション能力や文章力の高さが求められます。
広報は会社の代表として情報を伝えるため、魅力を最大限に引き出すことが求められる職種です。
説明が足りないのはもっての他ですが、説明が長すぎるものあまり好ましくありません。
ほどよい長さで分かりやすく相手に伝えられるようにすると、広報として重宝されるはずです。
無料転職相談をして自分のスキルが活かせる広報職探そう
あると有利な資格
広報として働く上で必要な資格はありません。しかし、広報としての知識があると証明できる資格がレベル別に3段階あります。
広報として長く働きたいと考えている人は、受けてみてください。まず、1番難しいとされるのがPRプランナー資格です。
これは広報として働くために必要な知識に加えて、実務経験が3年必要だったり実技試験があったりと、取得するまでに時間がかかります。
ですがその分、広報としての信頼は厚くなる資格です。
次に、准PRプランナー。広報として必要な知識がある人が認定されます。もう1つは、PRプランナー補です。
広報として必要最低限な知識がある人が認定されます。
准PRプランナーとPRプランナー補は、筆記試験だけなのでしっかり勉強すれば取得できる資格。
未経験で広報を目指している人は、准PRプランナーかPRプランナー補の資格があると転職時に優位になるはずです。
まとめ
広報に向いている人と有利な資格についてまとめました。
広報は華やかなイメージがありますが、営業や開発と違いグループで動くことがなく、孤独を感じやすい職種でもあります。
その反面、会社全員とやり取りする機会があるため、全ての部署に所属しているような気分になることも。
人と関わることが好きでいろんなことに興味がもてる人は、広報として活躍できること間違いなしです。気になる人はチャレンジしてみてください。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。