企業の採用担当者が重要視するのは「職務履歴」や「志望動機」です。
相手にきちんと伝わるような志望動機を書くことができれば、企業の目に留まる確率も高くなるでしょう。
このページでは例文とともに志望動機の書き方のポイントを解説しています。
よくあるNG例や伝え方のコツもありますので是非参考にしてください。
Contents
志望動機の書き方のポイント
志望動機のポイントは要点を相手に伝えることです。
どんなに長い文章を書いても相手に意図が伝わらなければ良い文章とはいえません。
重要な結論は最初に提示しましょう。まず結論から書き出し、その後根拠や説明を述べてください。
結論を提示後、なぜそうなのかという根拠やその会社でなければいけない理由などを添えましょう。
志望動機の例文とその解説【3選】
では具体的に志望動機の例文を見てみましょう。例文の後に解説も記載しますので参考にしてください。
自身のスキルや経験を伝える
- 私は食品メーカーの一般事務として4年間勤めてまいりました。ファイル整理やPCを使用した書類作成・営業職のスケジュール管理なども行ってきました。特に営業職のスケジュール管理に関しては上司からもいただいていました。現在は営業職のサポートの経験を通して営業事務職に興味を持つようになりました。
一般事務職から営業事務職への転職を希望している例文です。豊富な事務経験と営業事務職への興味なども盛り込んでいます。
- 現在はアパレル関係の販売員を5年間勤めておりました。お客様とコミュニケーションを取りながら、店内売上トップも達成しました。その経験を通じて、商品をお客様に提案する楽しさを学びました。
アパレル業界販売員の経験を提示しています。アピールポイントはコミュニケーション能力だと読み取ることができるでしょう。
お客様とコミュニケーションをとる能力は強みです。
転職後も取引先とのコミュニケーションをスムーズに行えるということが予想できます。
希望していた仕事だということを伝える
- 現職では、経費精算や会計処理・会計ソフトの入力などの業務を担当しております。結婚を機に地元へUターンすることになり、経理事務での経験を活かせる仕事を探しておりました。
経理事務経験者の例文です。担当してきた業務を伝えながら希望していた仕事であることをうまくアピールしています。
転職理由が明確なことも伝えましょう。
仕事に興味を持ったきっかけを伝える
- 父と宿泊したホテルで具合が悪くなり座り込んでしまったことがあります。その時に丁寧に対応してくれたのがホテルの受付の方でした。そのことがきっかけで受付業務に興味を持ちました。
具体的なエピソードを添え、仕事に興味を持ったきっかけを伝えています。志望動機としても十分理解される内容です。
仕事に真剣に取り組める心構えがあるのかどうかの判断基準になるでしょう。
志望理由のNG例【3選】
自分は熱意を伝えているつもりでも、良い印象を与えることができないこともあります。
せっかく考えた理由もマイナスになってしまうのでは良くありません。
一見良い理由だと思われがちな志望動機も採用担当者からはマイナスの印象になることもあるようです。
NG例を参考にご自身の志望理由を検討してください。
「学ばせていただく」
頑張って勉強しますという意気込みは一見前向きな理由に見えます。
ところが実際に採用者が判断する基準は「企業にどのように貢献できるか」です。
特に新卒採用ではない場合は、ある程度の即戦力として経験やスキルが重要になります。
アピールすべきは学びたいという希望ではなく自分が提供できるスキルです。
「経営理念に共感しました」
貴社の経営理念に共感しましたという言葉だけでは薄っぺらな印象を与えてしまいます。
なにか具体的なエピソードがあるのであればアピールポイントになるのですが、ただ理念に共感しましたというだけでは志望理由になりません。
採用担当者は「経営理念に共感しました」という志望理由を見ると、会社のことをきちんと研究していないのだなと感じてしまいます。
具体的にどうしてもその会社の理念の件を話したいということがあればきちんと理由付けをして伝えましょう。
特に理由付けもなく理念に共感するだけは決してプラスになりません。
「給料や立地条件が良い」
もちろん勤務条件は転職先を選ぶ上で重要な要素です。ただし自分の要望を志望動機として伝えることはNGになります。
採用担当者も「わざわざうちの社でなくてもいいだろう」と感じるでしょう。
なぜその会社が良いのかという明確な理由を提示した転職希望者と比べると見劣りしてしまいます。
「福利厚生の制度」や「休みの多さ」も同じ理由でお薦めはできません。
志望理由のNG例文
こちらに志望理由のNG例文も掲載します。
- 私はこれまでアパレル業務のフロアマネージャーを担当していました。しかし座って仕事のできる事務職にも興味があり、「みんなで成長する」という貴社の理念に共感して貴社を志望しました。
まだまだ分からないことばかりですが、日々学ばせていただくという思いがあります。
都心に近い貴社なら仕事終わりの趣味の時間も持つことができそうだと感じました。仕事と趣味を両立していきたいと思います。
前職の経験やスキルを全くアピールできていません。
どうしてこの会社が良いのか、どうしてこの職種が良いのかも伝わってこない文章です。
面接での伝え方のコツ
志望理由は面接でも必ず聞かれます。なぜその会社が良いのか、経験やスキルをどう活かすのかをうまく伝えましょう。
コツは相手にうまく伝える話し方をすることです。少しの工夫で伝わる情報量も違ってきます。
結論から話す
履歴書に書く文章と同じように、面接でもまず結論から話しましょう。
最初に必要な情報を伝えることで自分の言いたいことを確実に相手に聞いてもらえます。
ダラダラと長い話をしてしまうと会話のテンポも損なわれるでしょう。
採用担当者は入社後のコミュニケーション能力もチェックしています。会話をスムーズにできることのアピールにもなるでしょう。
面接で話す内容を事前に考える
その場その場で話す内容を考えるとどうしても言葉に詰まったり不適切な言葉を選んでしまいます。
採用担当者に好印象を与えるためにもスラスラと会話できるように準備します。
あらかじめ話す内容を考えておき当日柔軟に対応してください。
相手の反応を見ながら用意しておいたエピソードなどを順番に出しましょう。
質問への答えをある程度用意しておく
面接で質問されることはある程度決まっています。淀みなく答えることができるよう、事前に質問への答えを用意しておきましょう。
「志望動機」や「自己PR」は特に多い質問ですので自分をうまくアピールします。
目を見て話す
相手の目も見て話すと好印象を与えます。もしどうしても目を見て話すのが苦手な方は面接官のネクタイを見ると良いでしょう。
目を見てはっきりと話すことは会話の基本です。面接官とコミュニケーションをうまくとりながら面接に挑みましょう。
コミュニケーションを取れることは大きな強みになります。
転職の志望動機の例文や伝え方まとめ
志望動機は転職においてとても重要なものです。少しの工夫があるだけで言いたいことの伝わり方も変わってきます。
うまく伝えることによって採用担当者に良い印象を持ってもらいましょう。
どのようなアピールポイントが強みなのか、無料転職相談をするのも手です。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。