経理事務に興味があっても未経験から転職可能かどうか不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
「どのような業務内容があるのか」「どのような性格の人が向いている職業なのか」などがあらかじめ分かっていると転職活動もしやすいです。
ここでは経理事務に未経験から転職するノウハウを解説しています。
経理事務に向いている人の性格やおすすめの資格などの記載もありますので是非参考にしてください。
Contents
経理事務の仕事内容
経理事務は主に経理の業務やそのサポートを行う仕事です。日次・月次・年次と決まった業務スケジュールが設定されています。
大まかな内容は同じなのですが企業によって仕事内容はさまざまです。どこまでが業務内容に含まれるのか転職前にきちんと確認しておきましょう。
日次業務について
日々の業務では会社のお金を管理する仕事があります。社員が立て替えた経費や交通費の清算など現金や預金の管理が主な仕事です。
伝票の起票や帳簿の転記・データ入力なども日次業務に含まれます。
日々の仕入れや売上を管理することも業務に含めている会社もあるようです。
見積書や請求書の作成も経理事務が行う会社もあります。
月次業務について
買掛金の支払いや売掛金の回収・社員の給与計算などを月に一度行います。
月の取引データから月次試算表を作成し売り上げを確認するのも業務の一つです。
年次業務について
決算表や株主総会用の資料の作成・業務申告、年末調整などを行います。一年に一度ですが作業量が多く専門性の高い業務です。
間違いがあってはいけない仕事ですので、スピードと正確さが求められます。
経理事務に未経験から転職するために確認することは?
経理事務は専門性の高い事務職です。そのため闇雲に書類を提出してもなかなかうまく転職できません。
まずは自分の性格が経理事務に向いているかどうかを確認してください。経理事務への転職に有利なスキルや資格も事前に知っておきましょう。
自分がどのように活躍できるのか詳しくは無料転職相談を利用してみるのも手です。
経理事務に向いている人の【5つの特徴】
経理事務は会社のお金に関する業務が多く正確性が求められます。
業務の作業量が多いときは集中して机に向かうこともありますし専門性の高い業務もこなさなければなりません。
そんな経理事務の仕事をしている人には共通した特徴があるようです。
デスクワークが苦にならない
経理事務は社内でのデスクワークが中心です。デスクワークが苦にならない人は経理事務に向いているといえるでしょう。
年次業務など作業量が多くなる時期などに集中して机に向かう時間も多く、ずっとパソコンに向かってPC操作を続けなければなりません。
また帳簿に記載するなどアナログな作業も必要になります。
文字をたくさん書くことが苦手な人には少々辛い作業かもしれません。文字を書くことが苦手な人は経理業務をすべてPCで行っている会社を選ぶのも一つの方法でしょう。
他にも書類の整理やファイル管理など整理整頓が好きな人は事務作業に向いています。
数値やデータを正確に扱える
経理事務は毎日数値やデータを扱うためそれらの取り扱いが好きという方は経理事務に向いています。
またお金に関することを扱いますので正確に数字を取り扱える方や几帳面な方も活躍できるでしょう。
数値に強ければ間違いがあった時にすぐに気づくことができます。数値の入力ミスや計算の間違いなどをすぐに見つけることができると業務もスムーズに行えます。
落ち着いて対処できる性格である
経理事務の仕事は毎日の数値の積み重ねです。それに加えて月次業務や年次業務を行う時期にはとても忙しくなります。
この時に落ち着いて数値が入力できることがとても大切です。
慌てずミスなく冷静沈着に仕事のできる性格の人は経理事務に向いています。
コミュニケーション能力が高い
経費の精算や年末調整の説明・書類の提出などで様々な人と話す機会は多いです。
コミュニケーション能力が高ければ、業務が円滑に進みます。
計画的に仕事を進められる
経理事務は日次・月次・年次と常にやるべきことが決められています。そのためスケジュール管理を自分できちんとできることが大切です。
一日の仕事に計画を立て、スケジュール通りに仕事をこなすことができる性格の人は経理事務に向いています。
経理事務に役立つ【3つのスキル】
数値を扱う経理事務に役立つスキルがいくつかあります。
転職の際のアピールポイントにもつながりますので確認してください。
事務処理のスキル
専門性のある業務ですが基本は事務職です。書類整理や文書作成・電話やメール対応など一般的な事務職のスキルも役立ちます。
一般事務職からの転職希望であれば事務処理の力は身についているはずです。どのように事務をこなしていたかアピールすると良いでしょう。
PC操作のスキル
数値をPCに入力する業務もあるため基本的なPCの扱いができることは大切です。
表計算ソフトを使用している会社も多いので、Microsoft Excelのスキルがあると業務もスムーズに行えます。簡単なマクロも利用できると良いでしょう。
数値入力はコツコツと同じ作業を繰り返すことになります。正確に作業をし続ける根気も大切です。
パソコンで作業することが得意であればしっかりアピールしましょう。
簿記に関するスキル
経理事務は簿記の知識が必要になってきます。
日商簿記3級程度の知識があれば実務経験がなくても業務内容や帳簿の付け方などを素早く理解することができるでしょう。
経理事務への転職におすすめの資格
業務内容に直結する日商簿記検定はおすすめの資格です。転職活動前に取得をしておけばアピールポイントにもなります。
最初は3級から勉強を始め、もし可能であるなら2級の取得を目指すのも良いでしょう。
日商簿記検定2級を応募条件にしている企業もあります。
面接対策【3つのポイント】
書類選考を通過すれば面接になります。
経理事務の面接では資格やスキルに加えて、性格なども積極的にアピールしていきましょう。
有利な資格は?
日商簿記検定を取得しているのであればアピールポイントになります。
勉強中であり履歴書に資格として記載できない状態でも面接でアピールしましょう。
必要なスキルは?
事務経験やPCスキルなどもアピールポイントになります。
書類の作成や管理がきちんとできるのであれば、専門的な経理事務の業務だけを覚えるだけで良いので企業も採用しやすいです。
PCスキルをアピールする際にはMicrosoft Excelの集計に関する関数を使えることなども具体的に伝えましょう。
どのような性格をアピールする?
経理事務に向いている性格をアピールすることも大切です。
コツコツ同じ作業を続けることができることや数値データの取扱が好きなこと・デスクワークが苦にならないことなどを話していきましょう。
また、コミュニケーション能力が高いこともアピールになります。社内の業務を円滑に行うため人事ではコミュニケーション能力が高い人を採用したいと考えます。
経理事務に未経験から転職するノウハウまとめ
経理事務は経理業務という専門性のある事務職です。そのため必要なスキルや資格をアピールすることで転職成功へ繋がります。
経理事務が気になった方はぜひエージェントに無料転職相談をしてみてください。
どのように活躍できるのか具体的に見えてくるといいですね。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。