「不動産の営業事務ってキツイんじゃない?」
「どんなところが楽しいの?」
不動産の営業は忙しくてノルマが厳しいというイメージをお持ちの方も多く、こんな不安や疑問を感じるのも当然といえるでしょう。
しかし、実は不動産の営業事務は女性におすすめの仕事なのです。
この記事では、不動産の営業事務の楽しさやメリット、未経験でも転職を目指す方法を詳しくご紹介します。
Contents
不動産の営業事務とは
不動産の営業事務は、一言でいえば営業担当者のサポート役。
一般的に不動産物件を取り扱う店舗で事務を担当する人を指します。不動産の営業事務は直接的に不動産営業を行うことはありません。
しかし、営業担当者が営業活動に専念できるようにサポートすることで売り上げに貢献することができる仕事です。
そのため、必然的に雑務を含めて幅広い仕事を担当することになります。
「たくさんの仕事を正確かつ迅速にこなすのが楽しい!」という方にとって非常にやりがいが感じられるでしょう。
不動産の営業事務の仕事内容
不動産の営業事務の主な仕事は、大きく以下の3つ。
来客応対や電話対応
店舗には物件を探している方や入居者の方のほか不動産物件のオーナーさんなど様々な方が来店されます。
お客様が来店したら用件を伺って営業担当者へ取り次ぎをするのが基本です。
ただ、営業事務ができる内容であれば対応するケースもしばしば発生します。
賃貸物件を取り扱っている企業では、希望エリアや条件のヒアリングは営業事務が行うことも多いです。
特に女性のお客様は女性が対応したほうが安心してくださるケースもあります。
また、不動産会社には日々たくさんの電話があり、ほとんどは物件の状況に関する問い合わせがほとんどです。
物件の管理会社の場合は入居者からのクレーム対応や住民のトラブル対応が多くなることを心得ておきましょう。
書類の作成・管理や広告業務
営業担当者から依頼があった書類を作成することもメイン業務のひとつです。
たとえば、物件の募集をする際の間取り図や周辺地図、請求書や領収証があります。
いずれの書類でもひな形が決まっており、定型的に作成を行うことが可能です。
また、不動産の契約ではたくさんの書類を取り交わします。不足書類がないかチェックしながらファイリングすることも大切な仕事です。
折り込みチラシ作成やネットへの掲載を依頼されることもあります。
チラシのデザインも任せられることもあり、自分が作成したチラシにお客様からの反響があったときは喜びを感じられる瞬間です。
備品管理や店舗の整備
店舗内の文房具や収入印紙などの備品を定期的にチェックして発注し、補充しておくことも仕事のひとつです。
また、お客様や社員が気持ちよく過ごせるように店舗の清掃を行うこともあります。
企業によっては、清掃は朝一番に社員全員で行うとしていることもあるため、具体的な担当業務は事前に確認しておくと安心して仕事ができるでしょう。
不動産の営業事務の楽しさ
不動産の営業事務は数値で評価しにくく、正確かつ迅速に事務をこなすことが求められる仕事といえます。
この仕事では以下のような楽しさがあるのではないでしょうか。
早く仕事が終わり達成感があること
不動産の営業事務は、パソコンに向き合う時間が長くなります。
作成書類や入力システムはひな形があるため、慣れるにしたがって効率アップを図ることが可能です。
自分なりに目標を設定し、前回よりも早く終えられた時などは成長を実感でき達成感を味わえるでしょう。
営業担当者やお客様から感謝されること
不動産の営業事務は営業担当者が仕事がしやすくなるように日々仕事に取り組むことになります。
契約につながるサポートやがお客様の期待に応えられた時には「ありがとう!」の言葉がいただけることもあるでしょう。
そのような時にはモチベーションが上がり、「もっと頑張ろう!」と思えるのではないでしょうか。
不動産の営業事務の仕事のメリット
不動産に関する法律知識が身に付く
不動産の営業事務では、宅地建物取引業法をはじめ民法・建築基準法・税法など幅広い法律知識が必要です。
そのため、この仕事をしていると自然と法律知識が身に付いていきます。
これらの法律は改正が頻繁に行われるため、日々最新の知識を取り入れる意識が必要な点もあらかじめ認識しておきましょう。
ストレス耐性やコミュニケーション能力が身に付く
不動産事務の仕事では社内外を問わず、様々な人とコミュニケーションをとって仕事に取り組みます。
年齢性別に関係なく、様々な立場の人とのコミュニケーションをとる力が鍛えられます。
また、お客様からクレームを受けたり、営業担当者から仕事を丸投げされる…といったストレスフルな場面も多いです。
不動産の営業事務の仕事を通じて打たれ強くなるでしょう。
不動産の営業事務が女性におすすめな理由
不動産の営業事務は女性におすすめなお仕事です。その理由は以下の3つ。
肉体的な負担が少ない
パソコンを使用する内勤業務が多く、女性でも続けやすいです。
業務量は多いことがほとんどですが、ひな形が整備されて覚えやすいことが多く精神面での負担も少なくてすみます。
だんだんと慣れていけば仕事の効率が上がり、成長を感じられることも増えるでしょう。
気配りできる能力が活かせる
営業担当者を的確にサポートする役割が求められるため、気配りが得意な女性が活躍することができます。
接客業の経験がある方なども転職の際に経験が活きるでしょう。
未経験で不動産の営業事務を目指す方法
不動産の営業事務は、未経験でも充分に採用される可能性がある職種です。
転職時に不動産の専門知識がなくても、仕事を始めてから身に付けることができます。
以下のような能力をアピールできれば、不動産業界の経験がない方でも営業事務を目指すことが可能です。
事務処理をミスなくできること
事務職においてミスをしないことは当然ですが、特に不動産では契約金額が大きくミスの影響も大きくなります。
お客様に不信感を与えてしまい、契約が成立しなかったというケースも考えられるのです。
事務処理が正確にできる能力はかならず必要になります。
営業担当者とのコミュニケーションがしっかりとれること
不動産の営業担当者は日々数字に追われていることが多く事務面は苦手という方もたくさんいます。
そのため、営業事務に事務面を丸投げされてしまうような事もよくあることです。
営業担当者とコミュニケーションをとって、クギをさしたり励ましたりして、うまく操縦できるスキルがあるとよいでしょう。
また、不動産業界は以下の3つに大きく分けられます。
- 開発:土地の仕入れ、ビルやアパート・戸建の建設
- 流通:建物の売買、賃貸
- 管理:マンションやアパート・ビルの管理
企業がどのような業務を取り扱っているかにより、不動産の営業事務の仕事も違いがあるのです。
メインで接するお客様が法人・個人のどちらとなるかも異なりますので、ご自身の適性や経験を考えた企業選びも重要になります。
まとめ
この記事では、不動産の営業事務の仕事内容や楽しさについてご紹介しました。
不動産に関する専門知識や業務経験がなくても目指すことができる職種だとおわかりいただけたかと思います。
不動産業界の中でも企業によって営業事務の仕事も異なる点があります。
自分に合った企業に転職するためにはプロのサポートを受けることがとても有効です。
不動産の営業事務への転職を検討中であれば、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。