経理事務は主に会社のお金を管理する仕事であることから、最初からある程度の専門知識が求められています。
未経験者でも募集している求人はあるものの数が少ないため、転職を考えるなら関連する資格を取得しておくと有利です。
あらかじめ知識を身につけておくことで、いざ仕事を始めたときもスムーズに進められます。
そこで今回は、経理事務の転職に役立つおすすめの資格を6つ厳選しました。
転職の成功率を上げるだけでなく、年収アップの可能性が期待できる資格もあるのでぜひ参考にしてみてください。
Contents
経理事務に役立つ資格①日商簿記検定
日商簿記検定は財務諸表を読む力や経理業務の基礎知識が広く身につく、知名度の高い検定です。
経理事務の仕事では必要不可欠なスキルなので、簿記の資格は大きなアピールになります。
実務で使える要素も多いことから、あらかじめ取得しておいてまず損はないでしょう。
レベルは初級と3級から1級までありますが、即戦力として評価されるのは2級からになります。
ちなみに「全商簿記」は同じ簿記ではあるものの、商業高校生向けの資格で評価にはつながらないので注意しましょう。
適正は日商簿記2級
経理事務の応募条件になっていることも少なくない「日商簿記2級」。
2級は3級の商業簿記に関する基礎知識をベースに、工業簿記に関するコスト管理の知識習得を目標としています。
経理事務として必要となる知識は3級からになるので、まずは3級を受験しましょう。
受験料は3級が2,800円、2級が4,630円となります。
ちなみに1級になると高度な会計学が必要となるため、取得を目指すのは転職後からで充分です。
日商簿記2級取得の勉強方法
日商簿記2級の合格率は、大体20%程度です。
3級が40~50%なので、難易度は高めといえるでしょう。
平均学習は200時間程度が推奨されていて、知名度が高いので対策テキストは書店に複数揃っています。
2級の場合試験日は毎年6月・11月・2月に行われているので、最低でも2ヶ月前からは勉強を始めましょう。
独学が苦手な方は、10~20万円で対策用のスクールに通うことも一つの方法です。
経理事務に役立つ資格②FASS検定
FASS検定は大手企業が続々と導入し始めている、注目度の高い検定です。
日商簿記検定に比べて、より実務に必要となる知識を広範囲で身につけることを目標としています。
ちなみにFASS検定は一般的な試験のような合否ではなく、TOEICのように総合点で評価される仕組みです。
出題範囲は税務・決算・資金・資産の4科目に分類されています。
できるだけ高い点数を目指して、キャリアアップに繋げましょう。
適正はFASS検定総合得点689点以上
FASS検定は総合点の結果によって、A~Eの5段階で評価されます。
経理・財務の知識を正確に身につけていると判断される、800点満点中689点以上のAランクを目指しましょう。
ちなみに不正解だった問題の内容は、結果通知の成績証明書に一部掲載されています。
自分の苦手分野を把握し今後の勉強に活かせるので、受験することそのものに大きなメリットがあるのです。
受験料は1万円で、全国各地にある試験センターのパソコンでの受験となります。
FASS検定Aランク取得の勉強方法
Aランクを取得するためには、3ヶ月程前からしっかりと勉強しておくことが必要です。
試験期間は5~7月の上期と11~1月の下期に分かれており、各期1回ずつ受験できます。
日程は自分で設定できるので、試験会場の空席照会をチェックして早めに決めておきましょう。
対策テキストは、検定を実施している経済産業省のFASS検定公式サイトから購入できます。
教材の他にパソコンやスマホから受講できるeラーニング講座もあり、手軽でおすすめです。
経理事務に役立つ資格③給与計算実務能力検定
給与計算検定は、経理事務で必要な給与計算業務の実務能力があることをアピールできる資格です。
レベルは2級と1級があり、2019年の合格率は2級が約70%で1級が約45%となっています。
他の検定に比べて難易度はそれほど高くないので、経理事務未経験の方にもおすすめです。
給与計算業務は会社にとって必須の業務なので、採用時に評価されることが多いでしょう。
ちなみに2級は年に2回試験が行われますが、1級は年に1度しかないので試験日は早めに確認しておくことが大切です。
適正は給与計算実務能力1級
2級は基本的な給与計算、1級は年末調整を含んだ給与計算全般の知識習得を目標としています。
一般事務や総務などであれば2級で充分ですが、経理を目指すなら年末調整にも携わるので1級を目指しましょう。
受験料は2級が8,000円、1級が1万円です。
また取得後は2年ごとに資格を更新する必要があり、更新料は5,000円かかります。
更新のたびに最新の知識が得られるので、取得後もずっと役に立つ資格です。
給与計算実務能力1級の勉強方法
1級の合格率は約60%のときもあれば約30%しかないときもあり、毎年大きく変動しています。
試験日は2級が3月と11月で1級は11月のみなので、3ヶ月程度はしっかり取り組んだ方がいいでしょう。
勉強方法は直接講座を受講するか、講座内容を撮影したDVDを購入して受講する方法があります。
講座は問題演習の解説が基本となる対策講座と、模擬試験を実施後解説を行う模擬試験講座の2種類構成です。
また模擬試験の問題を解説したWEB講座もあります。
経理事務に役立つ資格④ファイナンシャルプランニング技能検定
ファイナンシャルプランニング(FP)技能検定は、お金に関する幅広い知識を習得できる国家資格の検定です。
節約・教育・税金・投資・不動産・住宅ローン・老後・相続といった普段の生活にも活用できる内容となっています。
試験は基礎的な問題が出題される学科と、お金に関する相談を受けた際の提案を想定した実技に分かれているのが特徴です。
経理事務に必須の資格ではありませんが、今後のスキルアップと考えて取得しておくと便利でしょう。
金融機関などでも取得が推奨されている、認知度の高い資格です。
適正はFP2級
FP技能検定は3級から1級まであり、おすすめは2級取得です。
3級の合格率は大体70~80%ですが、2級は40~80%と大きな振れ幅があるためしっかり対策する必要があります。
2級を取得するとお金についての幅広い知識があるとみなされ、採用時には評価されるポイントとなり有利です。
また合わせて企業に関する知識が身につくので、資金調達や資産計画の策定といった財務に関する業務でも役立ちます。
ちなみにCFPやAFPといった民間資格もありますが、応募の条件があるためまずは国家資格のFP取得を目指しましょう。
FP2級の勉強方法
FP2級の試験は5月・9月・1月の年3回行われており、出題範囲が広いことから計画的な勉強が必要です。
対策テキストは書店に複数揃っており、自分に合ったものを選ぶことができるでしょう。
またeラーニングが受講できるほか、10~15万円払えばスクールにも通えます。
ちなみに受験料は学科と実技合わせて8,700円です。
どちらか一方のみの合格だった場合、決められた期間内であれば不合格だった科目のみを受験できます。
経理事務に役立つ資格⑤MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、名前の通りマイクロソフトのスペシャリストを証明できる資格です。
ExcelやWordなどの基本的なものから、Powerpoint・Outlook・Accesのそれぞれ5科目ごとに受験できます。
経理事務におすすめなのは、使う確率の高いExcelです。
レベルはWordとExcelのみスペシャリスト(一般)とエキスパート(上級)の2種類があります。
試験は毎月1~2回の頻度で行われ、合否の結果は受験後すぐに判定されるスピーディーさが特徴です。
適正はExcelスペシャリスト
会社によっては会計ソフトを使用している場合も多いため、無理にエキスパートを取得する必要はありません。
Excel機能を一通り問題なく使えることを客観的に証明するための資格と捉えましょう。
世界的に通用するスキルでもあるので、どの企業でも十分な説得力があります。
また会計ソフトを使用していた場合でも、ちょっとした作業で役立つことが多いです。
経理の仕事以外でも様々な場面で活用できるでしょう。
Excelスペシャリストの勉強方法
試験はパソコンでの実技試験となるため、パソコンの操作には慣れておく必要があります。
しかし出題内容はほぼ決まっていて難易度はそれほど高くないため、2週間程度の短期集中で習得することも可能です。
受験料は10,780円かかります。
勉強方法は市販の対策本が揃っているので、マイペースに独学で勉強している方が多いです。
一方パソコン操作にまだ自信がないという方は、パソコンスクールの対策講座を受講すると効率よく覚えられます。
経理事務に役立つ資格⑥公認会計士試験
公認会計士試験は、会計学をはじめとして租税法・企業法・監査論の知識が身につく難易度の高い試験です。
公認会計士の資格を取得すると、法定監査を主な業務とする監査法人やコンサルティング会社への就職が目指せます。
独立も可能となるため、年収アップに直結しやすいスキルといえるでしょう。
専門的な知識が必要とされるため、経理事務の経験がある方の受験が向いています。
転職後にスキルアップを目指して挑戦するのがおすすめです。
経理事務に有利な資格を取得しよう
資格の有無は採用担当者に評価されるポイントなので、専門知識が必要な経理事務ではぜひ取得しておきたいところです。
採用に有利な資格を取得して、ぜひ採用後のお仕事に活かしてみてください。
様々な勉強方法があるので、自分に合ったやり方を自分のペースで取り組むのがおすすめです。
転職後はさらなる年収アップに向けて、難関検定にも積極的に挑戦してみましょう。
経理事務での活躍を目指して頑張ってください。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。