人気の仕事である事務。
営業事務や経理事務、医療事務など仕事の種類も様々にありますが、未経験でも挑戦しやすい仕事です。
人気だからこそ、資格を取ってライバルとも差をつけたい方も多いのはないでしょうか?
ここでは、事務の転職に有利な資格の女性版ランキングを紹介します。
働きながら独学でも取れる資格や取得費用についてもまとめました。
一生役立つ資格には何があるでしょうか?資格を取ろうかと迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
Contents
事務の仕事とは?
事務の仕事には、書類の作成やファイリング業務をはじめ、電話応対や接客などあらゆる仕事があります。
会社を支える重要な仕事として、なくてはならない存在だといえるでしょう。
内容を見ると事務の仕事は多岐にわたっていますが、未経験でもたくさんの求人があるのが特徴。
だからこそ、資格をとってライバルと差をつけることが大切になります。
資格を取ることのメリット
資格はあれば良いと聞いたことがある方もいるでしょう。
それでは事務に転職する上で、資格を取ることのメリットにはどのようなものがあるでしょうか?
履歴書や面談でアピールしやすい
資格を取るメリットといえば、やはり履歴書や面談でアピールしやすいことが挙げられるでしょう。
「〇〇が得意です」「〇〇ができます」とアピールしても、具体的にどこまでできるか伝わりません。
しかし、資格を取っていれば何ができるのかが一目瞭然。
内容や資格取得数によっては、採用担当者も興味がわくかもしれません。
このように、履歴書や面談において具体的にアピールしやすいことが一番のメリットだといえるでしょう。
一生役立つ
一生残るという点も資格を取るメリットだといえるでしょう。
ほとんどの資格は一度取れば一生使うことができ、その結果は消えることはありません。
そのため、事務の仕事を転職するときにも再度アピールに使うことができます。
資格があれば未経験でもアピールしやすくなり、転職においても優遇されることもあります。
持っておいて損がないのが資格といえるのではないでしょうか。
事務の仕事において必要な資格とは?
事務の仕事において、必要な資格にこれと決まったものはありません。
先ほど紹介したように事務の仕事は多岐にわたっているため、視点によって必要な資格が異なるのが特徴です。
パソコンを使う会社であればIT系の資格が重視されますし、営業事務などでは秘書検定やビジネス文書検定があるとアピールしやすいでしょう。
このように自分がどのような会社の事務につきたいかによって、取得する資格を決めることをおすすめします。
事務への転職に有利な資格【女性版ランキング】
次に事務への転職に有利な資格を女性版ランキングとして紹介します。
第1位:Microsoft Office Specialist(MOS)
パソコンを使う事務がほとんどの中、特におすすめなのがMOSの資格。MOSとはMicrosoft Office Specialistの略です。
エクセルやワードなどマイクロソフトの製品のスキルがどのくらいあるかを証明できる資格のことです。
一般レベルと上級者レベルにわかれており、筆記試験はなく実技試験で受けるのが特徴。
一つの試験科目、バージョンごとにそれぞれ10,000円~となっています。
第2位:簿記
経理事務を考えているなら、ぜひ取得しておきたいのが簿記。
営業活動に伴うお金の動きや、財政状態を見る知識を持つことができます。
簿記の資格は開催団体がいくつか存在し、それぞれ1級~3級など級によって難易度が異なっています。
一般的に受ける人が多い日商簿記では、1つの級によって2,000円~8,000円程度と費用が異なるのが特徴。
日商簿記3級レベルであれば独学でも可能ですが、それ以上の級や短期での合格には専用の学校への通学が必要といわれています。
第3位:秘書技能検定
女性に有利な資格といえば秘書技能検定。
社会人としてのマナーやコミュニケーション、言葉遣いなど秘書として必要なあらゆる技能を勉強することができます。
二次試験には面接もあるのが特徴。
秘書を目指さない方でも、社会人としてのマナーを持っていることをアピールできるのでどんな仕事にも役立つことでしょう。
1級~3級までありますが、上級でなければ独学での合格も夢ではありません。
手数料は1つの級ごとに3,000円~6,000円と分かれています。
第4位:ITパスポート試験
ITパスポートとは、ITの基礎的な知識の取得ができる国家資格です。
どの会社でもIT化が進んでいますが、何を管理するにも必要なITの知識は必要不可欠でしょう。
情報リテラシーやセキュリティ知識などがあれば、どの会社でも重宝されます。
受験手数料は6,000円程度で、基本的には独学での勉強が可能といわれています。
IT関連の知識に苦手意識がない方はぜひ挑戦したい資格だといえるでしょう。
第5位:TOEIC
TOEICとは「Test of English for International Communication」の略です。
英語の知識がどの程度あるかを量る試験のことです。
合格・不合格がある一般的な資格試験とは異なり、10点から990点までの点数にて試験結果が評価されます。
リスニングや読む力のテストがあり、全てマークシート式で行う試験です。
受験手数料は6,000円程度となっています。
外国人が日本にもたくさん訪れていることもあり、英語ができるかどうかは転職にも有利になることでしょう。
第6位:医療事務
事務の仕事として人気なのが、病院やクリニックなどで働く医療事務ではないでしょうか。
高齢化社会を迎える今後、病院で働ける資格があることは強みになります。
医療事務関連の資格は種類もたくさんあり、電子カルテを使うシステムや診療報酬明細書が作成できる資格など様々。
たくさんの種類の資格が取れればもちろん転職にも有利ですが、中には独学での勉強が難しい資格もあります。
自分にとって何が必要かを見極めて取得する資格を選択すると良いでしょう。
第7位:ビジネス文書検定
ビジネスシーンで常識とされている、文章の表現やマナーについての資格が取れるビジネス文書検定。
あまり取得する人を聞いたことがないため、採用担当者の目を引く資格ともいえるでしょう。
1級から3級までありますが、1級では合格率が40%以下ともいわれており難しい資格となっています。
言葉遣いのマナーは社会人として必要であるため、一度資格を取得できれば今後ずっと役立つ資格といえるでしょう。
独学や費用面で違いはあるの?
事務の転職でおすすめの資格をランキング形式で紹介しました。
級が分かれている資格においては、3級程度であれば独学での資格取得が可能なものがほとんど。
しかし、確実な合格を目指す場合や難易度が高い資格は通信や講座の受講も必要となることもあります。
費用面では資格によって大きな差はありませんが、級が高くなるほど費用も上がります。
資格取得前に全体像を把握しておくと良いでしょう。
ランキング外のおすすめ資格
ランキングにのっているものは基本的に誰もが知っている資格。
履歴書や面接でもアピールに使えることでしょう。実は他にもおすすめの資格はたくさんあります。
例えば、図書館業務の知識をもてる「司書」やインテリアメーカーに勤めるならぜひ欲しい「インテリアコーディネーター」などがおすすめ。
また、保険や不動産会社の仕事に求められる「ファイナンシャルプランナー」は、お客様の人生のアドバイスができる資格です。
自分がどういった会社に勤めたいかで取得する資格を決めるのが良いでしょう。
事務への転職には資格をとって挑戦
事務への転職に有利な資格はたくさんあります。
資格を持っていれば、転職の際に有利になるだけではなく自分の一生の財産にもなるでしょう。
独学でも取得できる資格もありますが、受験手数料をはじめ、教科書や問題集をそろえると費用もかかってきます。
自分がどういった会社で事務をしたいのか、どの分野の事務仕事がしたいのかを考えて何の資格を取るかを考えてみてください。
資格をとって有利な転職を目指しましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。