シフト制で自由度も高いコールセンターの仕事。
コールセンターの仕事に挑戦したいと思っている方も多いのではないでしょうか?
ここではコールセンターの仕事に応募する際の、応募書類や面接での転職理由の伝え方について徹底解説します。
採用担当者は応募者の何を確認しているのでしょうか?採用担当者との面談前に押さえておきたいポイントも解説します。
コールセンターの仕事に応募したいと思っている方は必見です。
Contents
コールセンターの仕事とは?
コールセンターの仕事とは、大きく二つに分かれています。
一つは主に商品やサービスの問い合わせを受ける受電業務。
お客様からの電話を取って、内容に応じて説明をしたり話を聞いたりする仕事です。
もう一つは決まった商品やサービスを提案するために自らお客様に電話をする発信業務です。
ほとんどのコールセンターの業務は発信業務であることが多いといわれています。
コールセンターの仕事のメリット
コールセンターの仕事をすることのメリットはたくさんあります。
社会人スキルが身につく
コールセンターの仕事をする上でのメリットとして、最も大きいのは社会人スキルが身に付くという点。
たくさんのお客様と毎日電話で会話をするため、敬語はもちろん電話応対のマナーがしっかり身に付きます。
こういった社会人スキルはどの業種でも今後役に立つことでしょう。
服装や髪形が自由
コールセンターの仕事が人気の理由として、服装や髪形が自由であるという点です。
基本的に電話での業務のため、見た目にうるさくない会社がほとんど。
奇抜なファッションでなく常識のある服装であれば、業務上は問題ないでしょう。
シフト勤務なので自由
コールセンターでは基本的にはシフト勤務です。
1日をいくつかの時間帯に分けて、コールセンターのスタッフを配置します。そのため、担当の数時間だけの仕事ができます。
残業や終日業務がないことがほとんどなので、予定も立てやすく働きやすいのがメリット。
自由に働きたい人にはコールセンターの仕事はおすすめです。
コールセンターでの転職理由の伝え方
コールセンターに転職したい!と思っても、転職理由の伝え方が難しいと思っている方も多いかもしれません。
次にコールセンターでの転職理由の伝え方についてポイントをまとめました。
人と会話する仕事がしたいから
転職理由として最もおすすめなのが、人と会話する仕事がしたいからという理由です。
たくさんのお客様と毎日電話をするコールセンターの業務においては、人との会話が必須。
人との会話が好きということは、コールセンターの仕事は転職です。
仕事が好きという熱意が伝えられれば、転職理由としては十分でしょう。
接客業のスキルを活かしたい
以前に接客業の経験がある方におすすめなのが、接客業で培ったスキルを活かしたいという理由。
接客業では、相手の立場に立って対応する能力が求められます。
コールセンターの仕事では、お客様の立場に合わせて会話をしたり提案したりすることが必要です。
これまで培ってきたスキルが活かせる仕事をしたいという理由は、転職理由としてぴったりではないでしょうか。
転職理由の書き方や面接でのポイント
転職理由が決まれば、あとはそれをどのように表現するかが大切。
次に転職理由の書き方や面接でのポイントを紹介します。
応募書類の書き方
自分の理由がどのように会社に貢献できるのかを書くことが大切です。
「とにかく人と会話をすることが好きなので、コールセンター業務ではたくさんのお客様と会話ができる」などの志望理由を書きましょう。
また、「接客業の経験を活かして、お客様の立場に立って仕事ができる」など貢献できる内容を記載するようにしましょう。
自分の気持ちや経験を、コールセンターの仕事にどう貢献できるのかをしっかり書くことがポイントです。
面接での注意点
面接でも転職理由は必ず聞かれるでしょう。応募書類に記載する内容を、再度簡潔に説明することが求められます。
また、面接ではプラスで採用してもらった後の将来のビジョンも言えると良いでしょう。
「新人に指導できるアドバイザーになりたい」「指名してもらえるようなスタッフになりたい」など、採用後のビジョンを持っていると合格にもぐっと近づきます。
転職理由の表現のコツ
ただ志望動機を書くだけでは説得力にかけるのでは?と思っている方もいるかもしれません。
ここでは合格にぐっと近づく、転職理由の表現のコツを紹介します。
数字を入れる
コールセンターにかかわらず、転職理由を書くときにおすすめなのが数字を入れることです。
前職やバイトなどで経験した仕事について、自分の実績を表現するときには数字を入れてみましょう。
「毎日〇〇人のお客様を接客した」「自分が提案した結果、〇%売り上げが向上した」などがおすすめ。
具体的な数字が入ることで、説得力がかなり大きくなります。
会社の理念を取り入れる
自分の志望動機や熱意を熱く語るのももちろん大切ですが、転職しようとする会社の理念をしっかり見ておくことも大切です。
会社の理念をホームページや冊子などでしっかり確認しておくようにしましょう。
その上で、「御社の〇〇という理念に共感する」「自分の〇〇という気持ちが御社と同じ」など、会社の理念を取り入れた理由を入れると良いです。
応募動機記載の際に確認してみてください。
コールセンターの採用担当者が確認したいこと
コールセンターの採用担当者は具体的にどんな内容を確認しているのでしょうか?
最後にコールセンターの採用担当者が見ているポイントを紹介します。
コミュニケーションが取れるかどうか
コールセンターの採用担当者は、コミュニケーションが取れる人かどうかを見ています。
コールセンターの仕事はコミュニケーション能力がかなり必要な仕事。
面接時にきちんとコミュニケーションが取れない人では仕事ができません。
聞かれたことをきちんと答えられているか、ポイントを押さえて話ができるかなど、社会人として基本的なスキルを見ています。
しかし、基本的には社会人としてきちんと話せれば問題はありません。緊張せずにリラックスして面談に望んでください。
言葉遣いが丁寧かどうか
コールセンターで必要なスキルといえば、言葉遣いが丁寧かどうかです。
敬語がしっかり使えることはもちろん、とっさに出る一言が丁寧かどうかはきちんと見ているでしょう。
お客様との電話ではちょっとした瞬間にも汚い言葉が出てしまうと、会社のイメージを壊してしまうことにもなります。
「~です」「~ます」など、基本的な言葉遣いができていれば特に問題はありません。
話し方がはきはきしているか
綺麗な言葉遣いで話すことができても、ぼそぼそと話していてはいけません。
意外にも電話においては相手の話し方は気になるものです。
採用担当者との面談においても、はきはきと話せるように意識しましょう。
はきはきとしていれば印象も良くなり、合格にも近づきます。声を大きくして話すようにしてみてください。
転職理由をしっかり書いてコールセンターに挑戦しよう
メリットも多いコールセンターの仕事。
いざ転職したいと思ったときに、転職理由がきちんとかけなければ合格から遠ざかってしまいます。
自分の経験や会社にどう貢献できるかなど、ポイントを押さえた上で面接に望むようにしましょう。
自分で決めた転職理由が良いかどうか自信のない方は無料転職相談も使ってみましょう。
面接ではちょっとした表現のコツを忘れずに、はきはきと丁寧に受け答えをすることを忘れないことが大切です。
転職理由をしっかり記載して、コールセンターの仕事に挑戦してみてください。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。