退職代行サービスといえば、民間業者や弁護士が運営しているというイメージが強いのではないでしょうか。
実は、労働組合によって運営されている退職代行サービスもあります。
労働組合の退職代行サービスは、民間業者と同じくらいの費用で残業代などの交渉も依頼できるのが魅力です。
この記事では労働組合が運営する「退職代行ガーディアン」にスポットを当てて解説していきます。
退職代行サービスの利用を考えている人は、ぜひ読んでみてください。
Contents
退職代行サービスとは
退職代行ガーディアンについて解説する前に、退職代行サービスについて少し触れておきましょう。
退職代行サービスは、退職したい人と会社の間に入って退職の連絡やさまざまな交渉を行ってくれます。
会社を辞めさせてもらえない・退職を言い出しづらい人におすすめのサービスです。
近年業者が急増したことによって利用者も増えてきました。
運営者は民間業者・弁護士・労働組合の3種類あります。
今回は労働組合が運営する「退職代行ガーディアン」について詳しくご紹介していきます。
退職代行ガーディアンの特徴
退職代行ガーディアンの特徴は3つあります。
- 労働組合が運営
- ケータイで完結
- 代理人が手続き
それぞれ1つずつ解説していきます。
労働組合が運営
1つ目の特徴は、労働組合が運営していることです。
退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合(TRK)によって運営されています。
東京労働経済組合は東京都労働委員会の認証を受けている労働組合なので、非常に信頼性が高いです。
また、労働組合には「団体交渉権」があります。
会社との交渉が認められているので、民間の業者では対応できない給与などの交渉も依頼可能です。
未払いの給与や残業代の交渉まで任せられるのは退職代行ガーディアンの魅力といえるでしょう。
ケータイで完結
2つ目の特徴はケータイで完結できることです。
退職代行ガーディアンはLINEまたは電話で申し込みができます。
連絡手段は電話かLINEのみ、面談もないので退職代行ガーディアンの事務所に出向く必要はありません。
利用料金は銀行振込だけでなくクレジットカードによる支払いも可能です。
私物や会社の備品の返却なども郵送で行われます。
つまり、スマホかケータイさえあれば退職手続きが完結するということです。
退職代行ガーディアンは、面倒な退職手続きから解放されたい人にぴったりのサービスといえます。
代理人が手続き
3つ目の特徴は、代理人が手続きしてくれることです。
退職代行ガーディアンに依頼すれば、代理人が会社とのやり取りや交渉事を一手に引き受けてくれます。
退職の意向を伝えるのはもちろんのこと、未払いの給与の交渉や各種書類の手配も任せられるのです。
退職を申し出たら上司から強引に引き留められるのが心配という方は少なくないでしょう。
出社せずに退職したい、会社と一切関わりたくないという方は退職代行の利用をおすすめします。
続いて、退職代行ガーディアンのメリットについて詳しくみていきましょう。
退職代行ガーディアンのメリット
退職代行ガーディアンのメリットは4つあります。
- 即日退社
- 24時間対応
- サービス残業代の請求
- 追加料金不要
それぞれ詳しく解説していきます。
即日退社
1つ目のメリットは、即日退社できることです。
少なくとも、退職代行ガーディアンに依頼した時点で出社する必要はありません。
会社の就業規則で「退職は〇ヶ月前に申し出ること」となっていても大丈夫です。
労働組合の団体交渉権を活かして、速やかに退職できるよう取り計らってくれます。
1日も早く退職したい方は退職代行ガーディアンまで問い合わせてみましょう。
365日全国対応
2つ目のメリットは、365日全国対応してくれることです。
退職代行ガーディアンでは、お問い合わせは365日受け付けています。
東京に本部がありますが、電話やLINEでどこからでもお申し込み可能です。
住んでいる地域によってサービスに差が出ることもありません。
依頼主の都合にあわせて、休日や深夜でもできる限り対応してくれるのも魅力です。
サービス残業代の請求
3つ目のメリットは、サービス残業代の請求も代行してくれることです。
残業したにも関わらず残業代が支払われない、と泣き寝入りする必要はありません。
労働組合が給与や残業代の交渉を行うことは法律で認められています。
これは弁護士資格を持っていない民間業者(非弁業者)と大きく違うポイントです。
非弁業者に退職代行を依頼しても、できることは限られています。
退職の申し入れや業務の引継ぎ・備品の返却などの事務的な手続きしか任せられないのです。
非弁業者が残業代などの交渉を行うことは違法行為となり、支払い自体が認められない可能性もあります。
サービス残業代を請求したいのであれば、退職代行ガーディアンに依頼しましょう。
追加料金不要
4つ目のメリットは、追加料金が不要なことです。退職代行ガーディアンの依頼料は29,800円となっています。
お住まいの地域や職種・雇用形態・年齢に関係なく料金は一律です。給与や残業代の交渉を追加しても金額は変わりません。
退職代行サービスの中には、初期費用が安くてもオプション費用を高く設定している業者もいます。
給与や残業代が支払われたら、その金額の一部を成功報酬として支払わなければならない場合もあるのです。
しかし、退職代行ガーディアンに依頼すれば追加料金は発生しません。
退職代行サービスをなるべくリーズナブルな価格で利用したい人におすすめです。
退職代行ガーディアンを利用するメリットはたくさんあることがわかりました。
次の章では退職代行ガーディアンの注意点についてご紹介していきます。
退職代行ガーディアンの注意点
退職代行ガーディアンの注意点は3つあります。
- 転職のサポート
- 費用
- 職種
それぞれ詳しくみていきましょう。
転職のサポート
1つ目の注意点は、転職のサポートがないことです。
退職ガーディアンが代行してくれるのは、転職に必要な離職票や退職証明書などの書類の手配までとなります。
もし退職してすぐに別の会社で働きたい場合は、自分で転職先を探さなければなりません。
転職を考えているなら転職エージェントなどに併せて登録しておきましょう。
退職代行サービスの中には、退職代行と転職サポートをセットで行っている業者もあります。
転職まで全て任せたいのであれば、そういった業者を選ぶのも1つの方法です。
費用
2つ目の注意点は費用に関することです。
退職代行ガーディアンの料金が一律29,800円であることは前の章でご紹介したとおりです。
しかし、アルバイトの場合は民間業者に依頼することでもっと費用を抑えられる場合があります。
条件によって利用料金が細かく設定されている業者もありますので、比較・検討してみるといいでしょう。
また、滅多にないケースですが会社から訴訟を起こされた場合は弁護士費用が別でかかります。
退職代行ガーディアンのサービス内容に訴訟の対応は含まれていないからです。
心配な人は弁護士が運営している退職代行サービスを利用しましょう。
職種
3つ目の注意点は職種です。
労働組合に加入できない職種は、労働組合が運営するサービスが受けられません。
したがって、退職代行ガーディアンも利用できないということになります。
代表的な職種は警察官や消防士・自衛隊員などの公務員、個人事業主や一部の管理職です。
該当する職種の人は、民間業者か弁護士が運営する退職代行サービスに依頼する必要がありますので注意しましょう。
退職代行ガーディアンの評判
ここまで退職代行ガーディアンの特徴・メリット・注意点について詳しく解説してきました。
では実際の評判・口コミはどんな内容が投稿されているのでしょうか。
退職代行ガーディアンの評判が気になる方のために、良い口コミと悪い口コミを両方ご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
良い評判・口コミ
まず最初に退職代行ガーディアンの良い評判・口コミをみていきましょう。
退職代行ガーディアンの良い評判・口コミには次のような意見が多かったです。
- 労働組合が運営しているので安心
- 依頼したその日から出社しないで退職できた
- 未払いの給与や残業代の交渉を任せられて楽だった
一般の企業が運営している退職代行と比べると、労働組合の方が安心度・信頼性は高いといえます。
なぜなら、労働組合は労働者のための団体だからです。
給与などの交渉も全て請け負ってくれるので、自宅に居ながらにして退職手続きが完了します。
退職代行ガーディアンは、パワハラ上司やブラック企業で悩んでいる人におすすめのサービスです。
続いて、退職代行ガーディアンの悪い評判・口コミをご紹介します。
悪い評判・口コミ
退職代行ガーディアンの悪い評判・口コミには次のような意見が多かったです。
- 退職代行を依頼したのに会社から連絡がきた
- 代理人として弁護士のような役割を果たせるわけではない
- 警察官など労働組合に加入できない職種は対応できないと断られた
連絡の行き違いがあって会社から連絡がきてしまうことはあるようです。
もし会社から直接連絡があっても応対する必要はありません。
退職代行ガーディアンの担当者に報告すれば、代わりに連絡をとってもらえます。
ただ、弁護士のように代理人として全ての交渉を丸投げするのは難しい場合もあると心得ておきましょう。
注意点の章でご紹介したとおり、退職代行ガーディアンを利用できる職種には一部制限があります。
気になる人は電話かLINEで問い合わせてみてください。
退職代行サービスと弁護士の違い
この章では、労働組合が運営する退職代行サービスと弁護士の違いについて解説します。
両者の違いは訴訟に対応できるかどうかということです。
労働組合は会社と交渉する権利はあるものの、弁護士資格はないため訴訟などのサポートは受けられません。
弁護士であれば、会社から損害賠償を請求された場合にも対応できます。
ただし、退職代行を利用して訴訟を起こされたというケースはまずありません。
一般的な退職であれば、労働組合が運営する退職代行サービスで問題なく退職できるでしょう。
次に、退職代行ガーディアンの利用の流れについて解説していきます。
退職代行ガーディアン利用の流れ
退職代行ガーディアンの利用の流れは次のとおりです。
- LINEまたは電話で相談
- 支払い
- 退職
退職代行を依頼したいと思ったら、まずLINEか電話で相談を申し込みます。
退職代行ガーディアンの担当者から詳しい話を聞いて双方が合意したら利用料の支払いへと進みます。
支払い方法は銀行振込かクレジットカード払いの2種類が選べます。
銀行振込の場合は振込明細の画像があると入金確認がスムーズです。
退職代行ガーディアンの方で入金確認ができれば、退職代行がスタートします。
会社への連絡や交渉は退職代行ガーディアンが対応してくれるので、出社する必要はありません。
担当者の指示に従って必要事項を伝えたり書類を作成したりするだけで退職手続きは完了します。
退職を言い出しづらくて悩んでいる人はLINEで気軽に連絡してみましょう。
退職代行ガーディアンへのよくある質問
ここからは、退職代行ガーディアンへのよくある質問をご紹介します。
退職代行ガーディアンを利用する際の参考にしてみてください。
会社から連絡はこない?
「会社から連絡はこない?」というのは、退職代行に多く寄せられる質問の1つです。
結論、退職代行ガーディアンに依頼すれば会社から連絡がくることはありません。
退職代行ガーディアンが本人に直接連絡しないよう会社に伝えてくれるからです。
何かの手違いで会社から連絡がきても無視すれば大丈夫です。
会社との連絡は退職代行ガーディアンの担当者に任せましょう。
必要書類はもらえるの?
退職代行を利用しても必要書類はもらえます。後日郵送されることがほとんどです。
書類を受け取るために出社することはありません。
転職するためになるべく早く書類が欲しい場合は、退職代行ガーディアンを通じて会社に連絡しましょう。
返却物はどうやって返すの?
会社の備品などの返却物に関しては本人から会社に郵送する必要があります。
退職代行ガーディアンの担当者の指示に従って速やかに返却しましょう。
最後の出勤日に会社に返却できれば郵送の手間も省けます。
利用を検討している方は公式LINEでご相談を
退職代行ガーディアンの利用を検討している方は、公式LINEから問い合わせてみましょう。
電話は時間帯によってつながりにくいことがありますので、LINEでの連絡がおすすめです。
公式ホームページにあるLINEのアイコンをクリックすると友だち登録用のQRコードが表示されます。
QRコードを読み取るだけで簡単に連絡できますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
退職代行ガーディアンは、労働組合が運営する退職代行サービスです。
お住まいの地域や雇用形態に関係なく一律料金で退職に関する手続きを代行してくれます。
退職の申し入れや業務の引き継ぎの連絡だけでなく、未払いの給与や残業代の交渉も可能です。
退職で悩んでいる人は、公式LINEからぜひご相談ください。
転職成功への近道は自分にあった転職サイトを見つけること!
転職サイトはそれぞれ特徴や強みが異なります。
そのため、転職成功には自分の目的や希望職種にあった転職サイトを見つけなければなりません。
- 種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない
- 自分にあった転職サイトはどうやって見つければいいの?
こんな悩みをお持ちではないですか?
以下に転職サイトの選び方と比較を紹介します。
是非参考にしてみてください!
転職サイトの選び方
転職サイトは以下のような進め方で選ぶと最適なものを選ぶことができます。
- 「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
- 転職目的や職種など希望から選ぶ
これらをより詳しく見ていきましょう。
「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
転職サイトは大きく分けて2種類存在します。
- エージェント型:担当のキャリアアドバイザーがついて転職活動のサポートをしてくれる
- サイト(求人広告)型:求人広告が掲載されており、自身で転職活動を進める
それぞれメリット・デメリットはありますが、転職の成功率を上げるのであれば使い分けが重要です。
各サイトで扱っている求人も異なりますので少し面倒かと思っても満足のいく転職をするために使用してみてください。
転職目的や職種など希望から選ぶ
すでに転職の目的が定まっている人もいることでしょう。
そんな方は「第二新卒の活躍を支援しているサイト」や「IT業界に特化したサイト」など、幅広い支援をしてくれる大手サイトだけでなく目的にあったサイトも活用するとより満足のいく転職ができます。
おすすめ転職エージェントBEST3
ウィメンズワークスが厳選した転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントの特徴は求人数が多いことです。
そのため、幅広いがゆえに初めての転職やどの転職エージェントを使ったらいいかわからないこともあるでしょう。
そんな方は是非参考にしてみてください。
1位.マイナビAGENT
マイナビAGENTは20代・30代の転職に強い転職エージェントです。
担当者が親身になって応募書類の準備から面接対策まで転職をサポートしてくれるので、初めて転職する方でも安心です。
第二新卒のサポートも手厚く企業担当のアドバイザーが在籍しているため、職場の雰囲気や求人票に載っていない情報を知ることができます。
転職先でうまくやっていけるか不安な方や初めての転職にはおすすめです。
マイナビAGENTの評判はこちら
【無料】マイナビエージェントに転職相談する
2位.dodaエージェント
dodaエージェントは、幅広い業界や業種の求人を取り扱う国内最大級の転職エージェントです。
dodaのみが取り扱っている求人も多く、転職活動の視野を広げたい方におすすめです。
また、応募書類のアドバイスや書類だけでは伝わらない人柄や志向などを企業に伝えてくれたり、面接前後のサポートも手厚いです。
20代30代だけでなく地方での転職の方にもおすすめできる転職エージェントです。
3位.リクルートエージェント
リクルートエージェントは多数求人を保有している、転職支援実績No.1の総合転職エージェントです。
一般公開求人だけでなく、非公開求人数も10万件以上取り揃えています。
転職において求人数が多く実績も豊富なため、必ず登録すべき1社と言えます。
また、各業界・各職種に精通したキャリアアドバイザーがフルサポートしてくれるため、初めての転職でも利用しやすいでしょう。
おすすめ転職サイトBEST3
先述した通り、転職エージェントは求人が多いです。
しかし、エージェントに登録していない企業もあります。
転職は「情報をどれだけ集められるか」が非常に重要になります。
そのため、転職エージェントだけでなく転職サイトもぜひ活用していきましょう。
ウィメンズワークスが厳選した転職サイトをご紹介します。
1位.doda
dodaはリクナビNEXTに次いで多くの求人数を保有しており、利用者満足度の高い転職サイトです。
お気づきの方もいるかとおもいますが、dodaは転職エージェントと一体型なのです。
つまり、dodaに登録することで求人を見ることも、転職エージェントに相談することも出来ます。
情報収集をしつつ気になった企業への相談がすぐにできるので非常に魅力的な転職サイトと言えるでしょう。
転職初心者はリクナビNEXTと合わせて登録しておくことがおすすめです。
2位.マイナビ転職
マイナビ転職は、大手人材企業「マイナビ」が運営する転職サイトです。
20代〜30代前半に多く利用されている若者向け転職サイトで、若手を採用したい企業が多いので第二新卒や20代であれば転職成功に大きく近づけるでしょう。
また独占求人が多く、他サイトにない求人に巡り合うことができるのでこちらも登録することをおすすめします。
20代〜30代前半であれば登録しつつ他サイトと比較していくと選択肢が広がるきっかけになるでしょう。
マイナビ転職の評判はこちら
【無料】マイナビエージェントに転職相談する
3位.リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大手人材企業「リクルート」が運営する、業界最大規模の転職サイトです。
転職をする際はまず登録すべきサイトの一つです。
リクナビNEXTの掲載求人は20代~50代までと幅広く、地域に偏らないことも大きなメリットです。
リクナビNEXTであれば希望条件に合致する求人や地方在住に関わらず、自分に合う仕事が見つかるでしょう。
また、「グッドポイント診断」を使用すれば自分では気が付かない長所や強みを見つけるきっかけになります。
これらを活用して書類作成や面接準備もスムーズに進めることができるでしょう。