結婚という大きなライフイベントをきっかけに、自分自身の生活において優先すべきことを見直したみいこさん。
転職するうえで、自分自身を見つめ直す時間をしっかり取ったそうです。
その中で見えてきた優先順位と、それを軸にした転職活動の様子を語ってくれました。
Contents
おすすめ転職エージェント
マイナビAGENT |
doda |
リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
プロフィール
お名前(仮名):みいこ
前職職種:美容師
勤続年数:5年
現在の職種:医療事務(調剤事務)
人生の転機「結婚」を前にとった行動とは?
ーー転職のきっかけと、ウィメンズワークスの利用を決めた理由を教えてください。
みいこ:小さい頃から美容師に憧れ、高校卒業後に美容専門学校に進学し美容師国家資格を取得して美容師になりました。
好きな美容にまつわる仕事が出来るという事はとてもやりがいがあり充実した毎日でした。
しかし朝早くから夜遅くまで、長い時は16時間お店に閉じこもり切り。
土日は休憩時間がないことなど当たり前で、働き詰めの毎日を過ごしていました。
ボーナスもない中、練習用のウィッグは自腹で、毎月カツカツの生活をしていたんです。
20代前半の頃は良かったのですが、段々体力も無くなり身体がしんどいと感じることが増えていって。
そんな中で転職を考え始めたのは、結婚の話が出た時でした。
相手は土日休み、9-17時勤務という一般的な仕事に就いていたため、私が美容師を続けてしまうと休みも生活時間も合わないだろうと思ったんです。
美容師を続けることを反対されていたわけではないのですが、共に生活を送る中で段々すれ違いが増えるのではないかと、不安になりました。
きっとこのままでは家事は任せきりになってしまい、家庭を疎かにしてしまう。
美容の仕事も好きだけれど、結婚する以上はきちんと家庭のことにも携わりたいと思い、転職を決意しました。
ウィメンズワークスは「家庭も大事にしながら働く」という、自分が理想とする働き方を応援してくれたんです。
これならきっと、自分が納得して転職活動を進められるだろう!と思って、ウィメンズワークスに頼ることにしました。
ーー転職では何を重視しましたか?理由も教えてください。
みいこ:転職する上で一番重要視したことは、正社員で就職して夕方で退社できることです。
将来的には子供も欲しかったので、産休育休を取得してその後も復職できるというのが一番の理想でした。
家族で生活リズムを合わせられるということは、家族が顔を合わせる時間が増えるということ。
仕事に追われて家庭を二の次にしたくないと思っていました。
ーー転職を成功させるために意識したことを教えてください。
みいこ:まずは何の仕事に就くかをじっくり考えました。
すぐに就職しなければという焦りはありましたが、失敗して何回も転職するのは避けたいと思ったからです。
今後長く働き続けるためにはやはり資格を取った方が良いのではないかと考え、美容業に絞り込まずにとことん自分の理想通りに働ける仕事を探しました。
ウィメンズワークスのエージェントにも、様々な業界の仕事をたくさん見せていただいて。
そのなかで見つけたのが「医療事務」という仕事です。
毎日決まった勤務時間で働き、決まった休みがある。きちんと休憩時間を取ることが出来て、当たり前ですが残業があれば手当が出る。
まさに自分の理想にかなった仕事が見つかった!と感じました。
医療事務は資格を取った方が就職に有利だという情報を得て、ハローワークが運営する職業訓練に通い3ヶ月で資格を取得しました。
ーー転職活動を通して不安だったことを教えてください。
みいこ:転職活動で不安だったことは「未経験の私が正社員として就職できるかどうか」でした。
医療事務の求人情報を見ていると、大体決まって“経験者優遇”の文字がありました。
一度働けばかなり再就職のしやすい職業だと思った反面、未経験の私を正社員として雇ってくれるところはあるだろうかと不安になりました。
実際自分で調べたときは、医療事務は正社員での募集よりパート社員や派遣などの期間雇用が多かったですね。
未経験から正社員採用は少ないという噂も聞いたりしていたので、正直難しいのだろうと思っていました。
ーー不安をどのように解決しましたか?
みいこ:「未経験」という部分はもう自分ではどうすることもできない部分だったので、悩むことをやめました。
経験者優遇と記載はあっても経験者“のみ”とは書いていませんし、誰も最初は未経験なのだからと割り切ってしまったんですよね。
それ以降は、その点に不安を感じることは無くなりました。
あとはウィメンズワークスのエージェントと何度も話をして、情報収集を欠かさずにしました。
信頼できるエージェントから色々と教えてもらうことができたのは得でしたね。
医療事務の就職は書類選考→面接という流れが多かったので、まずは履歴書の書き方というものを一から見直しました。
どういう内容を書けば目を通してもらえるのか、求められていることと自分にできることは何か、履歴書以外の紙も使い作成しました。
それを何度も添削してもらい、内容を修正しながら作成したことで、未経験でも選考通過できたのだと思います。
ーー転職活動中印象に残っていることがあれば教えてください。
みいこ:転職にあたって、全部で履歴書を7か所に提出したんです。
最初の4件は自分1人で書いた履歴書だったのですが、全て書類で落とされてしまいました。
そこで初めて「きっとこの履歴書では何かが足りないのだ」ということに気が付き、ウィメンズワークスのエージェントに相談しましたね。
一緒に見直してもらうことで、新しい発見が幾つもありました。
具体的に言えば、1つ目は手書きにこだわる必要がないということ。
これは職種にもよるのかもしれませんが、医療事務の場合PCの基本操作スキルを求められることが多いです。
そのため、Word等で作成した職務経歴書や自己PRを添付することで、PCの基本操作に問題がないことをアピールできました。
2つ目は、入社することで自分に何ができるのかという具体例の記載です。
仕事内容に関しては入ってすぐに完璧にこなせるものではないので、会社の方はさほど気にしていないことが多いです。
それよりも、患者さんや取引のある卸さんやメーカーさんとどのようなコミュニケーションが取れるのかが大事。
その人の本質的な良い部分をアピールすることが、採用に繋がりやすいと教えてもらいました。
改善して作成した履歴書を送ったあと3社は全て書類審査を通過することができ、無事に面接までたどり着き就職が決まりました。
当たり前ですが履歴書はただ書けばいいというものではないということ、1人で悩まずアドバイスをもらう事の大切さを学びました。
ーー最後に、転職を考えている女性にひと言お願いします。
みいこ:転職するときに大事なことは、まず自分自身を見つめ直すことだと思います。
自分にとって優先順位の高いものが何かをまずは考えてみてください。
それは仕事の内容でも働き方の部分に関してでも何でもいいのです。
自分がどう働いていきたいのか、自分の考えを理解することで失敗しない転職に繋がると思っています。
ウィメンズワークスエージェントからひと言
女性は結婚や出産のタイミングなど、休みを取りにくい・出世しにくいなど仕事に関する悩みがどうしても増えてしまうでしょう。
好きな仕事だとしても休みや給与の少なさは深刻な問題。手に職を付けたからといって辞めてはいけない理由はどこにもありません。
みいこさんのように自分はどう働きたいのかを明確にしてから職業を選ぶということは、この先長く仕事を続けていくためにもとても大切なことです。
おすすめ転職エージェント
マイナビAGENT |
doda |
リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
転職成功への近道は自分にあった転職サイトを見つけること!
転職サイトはそれぞれ特徴や強みが異なります。
そのため、転職成功には自分の目的や希望職種にあった転職サイトを見つけなければなりません。
- 種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない
- 自分にあった転職サイトはどうやって見つければいいの?
こんな悩みをお持ちではないですか?
以下に転職サイトの選び方と比較を紹介します。
是非参考にしてみてください!
転職サイトの選び方
転職サイトは以下のような進め方で選ぶと最適なものを選ぶことができます。
- 「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
- 転職目的や職種など希望から選ぶ
これらをより詳しく見ていきましょう。
「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
転職サイトは大きく分けて2種類存在します。
- エージェント型:担当のキャリアアドバイザーがついて転職活動のサポートをしてくれる
- サイト(求人広告)型:求人広告が掲載されており、自身で転職活動を進める
それぞれメリット・デメリットはありますが、転職の成功率を上げるのであれば使い分けが重要です。
各サイトで扱っている求人も異なりますので少し面倒かと思っても満足のいく転職をするために使用してみてください。
転職目的や職種など希望から選ぶ
すでに転職の目的が定まっている人もいることでしょう。
そんな方は「第二新卒の活躍を支援しているサイト」や「IT業界に特化したサイト」など、幅広い支援をしてくれる大手サイトだけでなく目的にあったサイトも活用するとより満足のいく転職ができます。
おすすめ転職エージェントBEST3
ウィメンズワークスが厳選した転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントの特徴は求人数が多いことです。
そのため、幅広いがゆえに初めての転職やどの転職エージェントを使ったらいいかわからないこともあるでしょう。
そんな方は是非参考にしてみてください。
1位.マイナビAGENT
マイナビAGENTは20代・30代の転職に強い転職エージェントです。
担当者が親身になって応募書類の準備から面接対策まで転職をサポートしてくれるので、初めて転職する方でも安心です。
第二新卒のサポートも手厚く企業担当のアドバイザーが在籍しているため、職場の雰囲気や求人票に載っていない情報を知ることができます。
転職先でうまくやっていけるか不安な方や初めての転職にはマイナビAGENTがおすすめです。
マイナビエージェントの詳細はこちら
マイナビAGENTの評判はこちら
2位.dodaエージェント
dodaエージェントは、幅広い業界や業種の求人を取り扱う国内最大級の転職エージェントです。
dodaのみが取り扱っている求人も多く、転職活動の視野を広げたい方におすすめです。
また、応募書類のアドバイスや書類だけでは伝わらない人柄や志向などを企業に伝えてくれたり、面接前後のサポートも手厚いです。
dodaエージェントは、20代30代だけでなく地方での転職の方にもおすすめできる転職エージェントです。
3位.リクルートエージェント
リクルートエージェントは多数求人を保有している、転職支援実績No.1の総合転職エージェントです。
一般公開求人だけでなく、非公開求人数も10万件以上取り揃えています。
転職において求人数が多く実績も豊富なため、必ず登録すべき1社と言えます。
また、各業界・各職種に精通したキャリアアドバイザーがフルサポートしてくれるため、初めての転職でも利用しやすいでしょう。
リクルートエージェントの詳細はこちら
リクルートエージェントの評判はこちら
おすすめ転職サイトBEST3
先述した通り、転職エージェントは求人が多いです。
しかし、エージェントに登録していない企業もあります。
転職は「情報をどれだけ集められるか」が非常に重要になります。
そのため、転職エージェントだけでなく転職サイトもぜひ活用していきましょう。
ウィメンズワークスが厳選した転職サイトをご紹介します。
1位.doda
dodaはリクナビNEXTに次いで多くの求人数を保有しており、利用者満足度の高い転職サイトです。
お気づきの方もいるかとおもいますが、dodaは転職エージェントと一体型なのです。
つまり、dodaに登録することで求人を見ることも、転職エージェントに相談することも出来ます。
情報収集をしつつ気になった企業への相談がすぐにできるので非常に魅力的な転職サイトと言えるでしょう。
転職初心者はリクナビNEXTと合わせて登録しておくことがおすすめです。
2位.マイナビ転職
マイナビ転職は、大手人材企業「マイナビ」が運営する転職サイトです。
20代〜30代前半に多く利用されている若者向け転職サイトで、若手を採用したい企業が多いので第二新卒や20代であれば転職成功に大きく近づけるでしょう。
また独占求人が多く、他サイトにない求人に巡り合うことができるのでこちらも登録することをおすすめします。
20代〜30代前半であれば登録しつつ他サイトと比較していくと選択肢が広がるきっかけになるでしょう。
マイナビエージェントの詳細はこちら
マイナビ転職の評判はこちら
3位.リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大手人材企業「リクルート」が運営する、業界最大規模の転職サイトです。
転職をする際はまず登録すべきサイトの一つです。
リクナビNEXTの掲載求人は20代~50代までと幅広く、地域に偏らないことも大きなメリットです。
リクナビNEXTであれば希望条件に合致する求人や地方在住に関わらず、自分に合う仕事が見つかるでしょう。
また、「グッドポイント診断」を使用すれば自分では気が付かない長所や強みを見つけるきっかけになります。
これらを活用して書類作成や面接準備もスムーズに進めることができるでしょう。
リクナビNEXTの詳細はこちら
リクナビNEXTの評判はこちら
おすすめ転職エージェント
マイナビAGENT |
doda |
リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
まずは派遣!そんな考えのあなたに
まずは派遣で自由に好きな仕事をしたいと思う方も多くいます。
自分にあったお仕事探しをしたい方はなるべく大手の派遣会社に登録するのが良いでしょう。
でもどの派遣会社にしたらいいかわからない…。
そんな方のためにウィメンズワークスが厳選した派遣会社をご紹介します。
1位.テンプスタッフ
テンプスタッフは日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力です。
業界最大級の求人数で、幅広い業界や職種からあなたにピッタリの仕事が見つかるでしょう。
中でも事務職の求人が多く、事務職になりたい方は必ず登録しておきたい派遣会社です。
2位.アデコ
アデコは有名・優良企業の求人が多数で「今後もこの派遣会社から働きたい(再就業率)」No.1を獲得しています。
有名・優良企業の求人が多いので大手で安心して働ける環境が整っています。
わがまま条件を叶えたい方、幅広い求人から自分にあった仕事を探したい方におすすめの派遣会社です。
3位.パソナ
パソナは高時給・大手上場企業の求人が多数揃っています。
パソナは派遣会社にもかからわず月給制を取り入れており、安定的に収入を得ることができるでしょう。
更に福利厚生が充実しており、安心して派遣のお仕事に取り込んでいただけるよう、万全のサポート体制を整えています。
これまでのスキルを活かして高単価で仕事を探したい方におすすめの派遣会社です。