上場企業への転職を希望する方は数多くいらっしゃることでしょう。
上場企業として名を連ねるのは世間でも知られた大きな会社がほとんど。高い給与水準と充実した福利厚生が期待できます。
一方、非上場企業であっても優良な会社もあります。上場企業に引けを取らない職場環境を持つ会社も少なくありません。
そこで今回の記事では上場企業と非上場企業のそれぞれの特徴を解説します。
それぞれの企業で得られるやりがいや女性が転職する際のポイントも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
おすすめ転職エージェント
![]() マイナビAGENT |
![]() doda |
![]() リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
気軽に派遣の仕事をお探しの方は

売上・スタッフ満足度日本一のテンプスタッフは日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力的です。
業界最大級の求人数で、幅広い業界や職種からあなたにピッタリの仕事が見つかります!
登録もWEBですぐに完了するので気になる方はこちらから!
公式サイト:https://www.tempstaff.co.jp/
\スマホでかんたん登録する/上場企業の特徴
上場企業とは会社の株式を一般に公開して広く出資者を募っている企業です。
日本取引所グループによると上場している会社の数は2021年4月15日時点で3,769社でした。
上場企業には投資家を保護する目的で経営の透明性が強く求められます。またその事業には高い公共性がなければなりません。
社会的に広く認知されていて、事業の社会的価値が高く、オープンな経営を推進している。
こうした特徴がある上場企業は社会的な信用も高い傾向があります。
上場企業のメリット
上場企業で働くことのメリットとしてどのような事柄が挙げられるでしょうか。
この項目では具体的なプラス要素を4つ取り上げてご紹介しましょう。
転職を考えるにあたってのモチベーションアップにつながれば幸いです。
社会的信用
上場企業で働くことのメリット、1つ目は社会的信用が得られることです。
上場企業の多くは世間に広く名前を知られた大企業で、その経営状況は株主たちに対して常に開かれています。
上場の条件の1つであるそうしたオープンな経営が上場企業の社会的信用を高めていることはいうまでもありません。
上場企業に勤めると、信頼できる会社の社員として自分自身の社会的信用も高まることになります。
家や車の購入のためにローンを組む時など、この社会的信用の高さは非常に重要なポイントとなるでしょう。
福利厚生
上場企業で働くことのメリット、2つ目は充実した福利厚生が期待できることです。
上場企業はその立場上、公明正大で模範的な経営を展開していかなければなりません。
理想的な職場環境を維持管理することもそのための大切な要素の1つです。
上場企業は福利厚生を充実させ、社員がより働きやすい環境を作ろうとします。
上場企業に勤めることで、そうした福利厚生面での充足が得られることでしょう。
上流工程で仕事できる
上場企業で働くことのメリット、3つ目は上流工程の仕事に取り組めることです。
多くの仕事が上流工程と下流工程に大別できることをすでにご存知の方もいらっしゃるでしょう。
上流工程とは製品やサービスに関して企画を立案したり仕様を決定したりする工程を指します。
上場企業に入社すると仕事の上流工程に携わる機会が増えます。頭脳労働に適性を持つ方には向いているといえるでしょう。
多くの場合、上流工程の方が下流工程よりも仕事としての単価が高く見積もられていることも魅力の1つです。
転職に有利
上場企業で働くことのメリット、4つ目は転職に有利に働くということです。
誰しもがうらやむ上場企業勤めですが、何らかの理由で転職しなければならなくなる可能性も皆無ではありません。
そんな時、履歴書の職歴欄に上場企業で働いていたことを書いておけば希望する転職先の担当者から大いに注目されるでしょう。
上場企業が株式を公開する目的の1つに優れた人材を集めることがあります。事実、上場企業で働く人々多くは非常に優秀です。
そんな上場企業で働いていたことが1つのステータスとなり、転職をとても有利にしてくれるのです。
非上場企業の特徴
総務省統計局によると2016年時点で日本にはおよそ385万の企業が存在しました。そのうちの99%近くが非上場企業です。
誰もが知る大企業でも株式を上場していないことがあります。以下にその代表的な例をいくつかご紹介しましょう。
- 日本生命保険相互会社
- サントリーホールディングス株式会社
- 株式会社竹中工務店
- 株式会社JTB
非上場企業には株主会など社外の意見に左右されることが少なく、経営に経営陣の意向が反映されやすいという特徴があります。
新しい事業へ果敢にチャレンジしたり、長期的な利益を追って経営戦略を立てたりしやすいのも非上場企業の方だといわれます。
おすすめ転職エージェント
![]() マイナビAGENT |
![]() doda |
![]() リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
気軽に派遣の仕事をお探しの方は

売上・スタッフ満足度日本一のテンプスタッフは日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力的です。
業界最大級の求人数で、幅広い業界や職種からあなたにピッタリの仕事が見つかります!
登録もWEBですぐに完了するので気になる方はこちらから!
公式サイト:https://www.tempstaff.co.jp/
\スマホでかんたん登録する/非上場企業のメリット
非上場企業で働くことにはどのようなメリットがあると考えられるでしょうか。
名前の響きのせいなのか、非上場企業は上場企業に比べると劣っているという印象を抱かれがちです。
しかし大企業の中にも非上場企業は数多くあり、上場と非上場のどちらが優れていると単純にはいえない状態にあります。
この項目では非上場企業のメリットを2つご紹介しましょう。
外部からの影響を受けにくい
上場企業が経営状況を四半期ごとに公開しなければならないのに対して、非上場企業にはそのような義務はありません。
上場企業は株主たちからの出資金を集めて経営を維持しています。そのため株主たちから経営に意見されることがあります。
そうした外部の意見が足かせとなって、挑戦的な経営が難しくなっている面もあるのです。
一方、非上場企業の経営が外部からの影響を受けることはあまりありません。
そのため経営陣の意見や考えが経営にストレートに反映されます。新しい分野や新しい企画への挑戦もしやすいでしょう。
将来の成長性
安定を希求する株主たちの意見に阻まれて挑戦的な経営がしづらく、短期的な利益ばかりを追っている。
上場企業にはそのようなマイナス面もあります。巨体を維持すること自体が大変で、それ以上の成長がしにくいのです。
対する非上場企業の経営には外部からの干渉はほとんどありません。挑戦も改革も経営陣の自己責任で可能です。
長期的な利益を見込んで自由な経営をできる非上場企業の方が、上場企業よりもずっと成長性に富んでいるといえるでしょう。
それぞれの企業で得られるやりがい
この項目では、上場企業と非上場企業それぞれで得られるやりがいについて先取りしてお伝えします。
上場企業にも非上場企業にも良い所とそうでない所があり、一概にどちらが優れているとはなかなかいえません。
またどんな会社であってもそうですが、実際に入ってみるまで実情は分からない場合がほとんどでしょう。
自分の理想の働き方に合っているのはどちらの方か、よく吟味するための参考にしてください。
上場企業
上場企業で働くことで得られるやりがいには、たとえば非常に規模の大きな仕事に参加できることがあります。
上場企業が取り組む仕事の中には一度に数十億円ものお金が動くようなものも少なくありません。
そのような大きな仕事の一部に携わることができるのは、一種の醍醐味といってもいいのではないでしょうか。
またそうした仕事の多くはインフラの整備などのように社会的な意義も大きいものです。
公共性が高くてかけがえのない仕事に挑戦できることもまた、やりがいに繋がることでしょう。
非上場企業
非上場企業で働くことで得られるやりがいには、たとえば新しい分野への挑戦の面白さがあるでしょう。
意思決定に時間がかかりがちな上場企業とは違って、非上場企業は新たな分野への挑戦がしやすい傾向にあります。
非上場企業の場合はトップの判断が経営と直結していて、上場企業よりも外部からの影響を受けにくいからです。
長期的な利益を見据えて次々に新しいことに挑戦できる環境は、やる気のある若手社員には非常に魅力的といえるでしょう。
それぞれの大変な点
常にやりがいを持って生き生きと仕事に取り組めるのが理想ですが、なかなかいつもそのようにはいきません。
どんな企業のどんな仕事にも大変な部分が必ずあって、そのせいで辛い思いをさせられることも時にはあるからです。
この項目では上場企業と非上場企業それぞれの大変な点をご紹介します。
自分にとっての向き不向きを考える際の参考にしてください。
上場企業
上場企業では規模の大きな案件を扱うことが多々あります。動く人の数も金額も並の企業のそれとは比べ物になりません。
当然、社員ひとり一人が抱えるプレッシャーもかなり大きなものになると予想されます。
そういった重圧にはとても耐えられないという人の場合、運良く転職できても恐らく長続きはしないでしょう。
また創造性の試されるマニュアルのない仕事をチームで推進していくことも多くあります。
決められた作業をテキパキこなしたいタイプの人には不向きな仕事も少なくないので注意してください。
非上場企業
非上場企業であるがゆえの大変さとしては、外部の目が届きにくいことが挙げられます。
オーナー社長よるワンマン経営です。上手く会社が回っているうちは良いですが、迷走を始めるとなかなか止められません。
この場合、社長と経営陣の方針に納得がいかない人も辛い思いをすることになるでしょう。
会社を社長とその家族が私物化しているように感じられて不満がつのるということもあります。
これらの困った点は、どれも上場企業であればまずないに違いないことです。
転職活動のポイント
転職活動をするにあたって、上場企業と非上場企業ではそれぞれどんなことを押さえておけばいいでしょうか。
面接の際の言動や履歴書の書き方などについてはどのように気を配ればいいのでしょう。
この項目では転職活動をするときのポイントを3つ取り上げてご紹介します。
自己PR
中途採用者に企業が求めるものは即戦力になれるスキルと経験です。これに尽きるといってもいいでしょう。
この点については上場企業も非上場企業も変わりありません。
社会人として最低限のマナーを備えていることは当然で、短い教育期間でも一定の成果を出せるほどのレベルが求められます。
なので、どんな企業の面接であれ、自己PRで大切なのはこれまでに得たスキルと経験について堂々と語ることです。
そしてそれらを用いて会社に多大な貢献ができることを強くアピールしましょう。
やる気も力もありそうな若者だと面接官に思わせることができれば成功です。
志望動機
上場企業に送付する履歴書をしたためる際、気を付けなければならないことが1つあります。
「上場企業だから応募した」と志望動機の欄に書くことです。たとえそれが本音であっても書かない方が無難でしょう。
「上場企業ならどこでもよかったのだろう」と人事担当者に思われておしまいです。
上場企業か非上場企業かを問わず、志望動機には「その企業だからこそ応募した」ということを根拠を交えて書いてください。
これまで培ってきた経験を活かして会社に貢献したい。そうストレートに強くアピールするのが一番の方法です。
転職エージェントを活用する
上場企業が占める割合は日本の全企業のうちほんの1%程度です。しかもライバルが非常に多く、転職は困難を極めます。
どうしても上場企業に就職したいということであれば、転職エージェントを利用するのが一番の近道だといえるでしょう。
上場企業をどう攻めるべきか、転職エージェントからは過去の実績に基づいた的確なアドバイスをもらうことができます。
この強力な味方をバックに付けることによって転職活動が効率化でき、成功率も大幅にアップすることでしょう。
おすすめ転職エージェント
![]() マイナビAGENT |
![]() doda |
![]() リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
気軽に派遣の仕事をお探しの方は

売上・スタッフ満足度日本一のテンプスタッフは日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力的です。
業界最大級の求人数で、幅広い業界や職種からあなたにピッタリの仕事が見つかります!
登録もWEBですぐに完了するので気になる方はこちらから!
公式サイト:https://www.tempstaff.co.jp/
\スマホでかんたん登録する/転職成功例
20代女性Nさんの転職の成功例をご紹介します。
Nさんは会計事務所で税理士アシスタントの仕事をしていました。そこから不動産関連事業を行う上場企業に転職を果たします。
ポイントは先方が求める人材像とNさんの人柄・経験が一致したことでした。
肩書きこそアシスタントだったものの、実際はもっと責任のある仕事をしていたことを丁寧に説明して好評価を受けました。
Nさんが、相手を思いやる言動ができる人で、周囲から愛されるタイプだったことも成功の大きな要因だったといえます。
自分にあった企業への転職を目指すなら転職エージェントに相談しよう
上場企業にも非上場企業にもメリットとデメリットがあります。
自分にどんな職業が向いていてどんな企業があっているかは、最後は自分で決めるしかありません。
ただ、そうした悩ましい問題を解決するための手助けをしてくれる存在がいます。それが転職エージェントです。
転職エージェントは多くの業界・業種に精通しており、それぞれの企業の会社風土なども詳しく知っています。
迷ったり悩んだりした時は転職エージェントに相談をしてみてください。きっとより良いアドバイスをもらえるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回の記事では上場企業と非上場企業の特徴を解説し、それぞれのやりがいや転職する際のポイントなどをご紹介しました。
一口に上場企業・非上場企業といっても職種や労働環境は千差万別です。
企業の選択にあたって上場しているか否かはあまり問題にならないとさえいえるでしょう。
自分にはどのような企業があっているか悩んだ時は、ぜひ転職エージェントに相談してみてください。
あなたの希望を詳しくヒアリングして、理想的な転職を果たすための手助けをしてくれるでしょう。
転職成功への近道は自分にあった転職サイトを見つけること!
転職サイトはそれぞれ特徴や強みが異なります。
そのため、転職成功には自分の目的や希望職種にあった転職サイトを見つけなければなりません。
- 種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない
- 自分にあった転職サイトはどうやって見つければいいの?
こんな悩みをお持ちではないですか?
以下に転職サイトの選び方と比較を紹介します。
是非参考にしてみてください!
転職サイトの選び方
転職サイトは以下のような進め方で選ぶと最適なものを選ぶことができます。
- 「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
- 転職目的や職種など希望から選ぶ
これらをより詳しく見ていきましょう。
「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
転職サイトは大きく分けて2種類存在します。
- エージェント型:担当のキャリアアドバイザーがついて転職活動のサポートをしてくれる
- サイト(求人広告)型:求人広告が掲載されており、自身で転職活動を進める
それぞれメリット・デメリットはありますが、転職の成功率を上げるのであれば使い分けが重要です。
各サイトで扱っている求人も異なりますので少し面倒かと思っても満足のいく転職をするために使用してみてください。
転職目的や職種など希望から選ぶ
すでに転職の目的が定まっている人もいることでしょう。
そんな方は「第二新卒の活躍を支援しているサイト」や「IT業界に特化したサイト」など、幅広い支援をしてくれる大手サイトだけでなく目的にあったサイトも活用するとより満足のいく転職ができます。
おすすめ転職エージェントBEST3
ウィメンズワークスが厳選した転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントの特徴は求人数が多いことです。
そのため、幅広いがゆえに初めての転職やどの転職エージェントを使ったらいいかわからないこともあるでしょう。
そんな方は是非参考にしてみてください。
1位.マイナビAGENT
マイナビAGENTは20代・30代の転職に強い転職エージェントです。
担当者が親身になって応募書類の準備から面接対策まで転職をサポートしてくれるので、初めて転職する方でも安心です。
第二新卒のサポートも手厚く企業担当のアドバイザーが在籍しているため、職場の雰囲気や求人票に載っていない情報を知ることができます。
転職先でうまくやっていけるか不安な方や初めての転職にはマイナビAGENTがおすすめです。
マイナビエージェントの詳細はこちら
マイナビAGENTの評判はこちら
2位.dodaエージェント
dodaエージェントは、幅広い業界や業種の求人を取り扱う国内最大級の転職エージェントです。
dodaのみが取り扱っている求人も多く、転職活動の視野を広げたい方におすすめです。
また、応募書類のアドバイスや書類だけでは伝わらない人柄や志向などを企業に伝えてくれたり、面接前後のサポートも手厚いです。
dodaエージェントは、20代30代だけでなく地方での転職の方にもおすすめできる転職エージェントです。
3位.リクルートエージェント
リクルートエージェントは多数求人を保有している、転職支援実績No.1の総合転職エージェントです。
一般公開求人だけでなく、非公開求人数も10万件以上取り揃えています。
転職において求人数が多く実績も豊富なため、必ず登録すべき1社と言えます。
また、各業界・各職種に精通したキャリアアドバイザーがフルサポートしてくれるため、初めての転職でも利用しやすいでしょう。
リクルートエージェントの詳細はこちら
リクルートエージェントの評判はこちら
おすすめ転職サイトBEST3
先述した通り、転職エージェントは求人が多いです。
しかし、エージェントに登録していない企業もあります。
転職は「情報をどれだけ集められるか」が非常に重要になります。
そのため、転職エージェントだけでなく転職サイトもぜひ活用していきましょう。
ウィメンズワークスが厳選した転職サイトをご紹介します。
1位.doda
dodaはリクナビNEXTに次いで多くの求人数を保有しており、利用者満足度の高い転職サイトです。
お気づきの方もいるかとおもいますが、dodaは転職エージェントと一体型なのです。
つまり、dodaに登録することで求人を見ることも、転職エージェントに相談することも出来ます。
情報収集をしつつ気になった企業への相談がすぐにできるので非常に魅力的な転職サイトと言えるでしょう。
転職初心者はリクナビNEXTと合わせて登録しておくことがおすすめです。
2位.マイナビ転職
マイナビ転職は、大手人材企業「マイナビ」が運営する転職サイトです。
20代〜30代前半に多く利用されている若者向け転職サイトで、若手を採用したい企業が多いので第二新卒や20代であれば転職成功に大きく近づけるでしょう。
また独占求人が多く、他サイトにない求人に巡り合うことができるのでこちらも登録することをおすすめします。
20代〜30代前半であれば登録しつつ他サイトと比較していくと選択肢が広がるきっかけになるでしょう。
マイナビエージェントの詳細はこちら
マイナビ転職の評判はこちら
3位.リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大手人材企業「リクルート」が運営する、業界最大規模の転職サイトです。
転職をする際はまず登録すべきサイトの一つです。
リクナビNEXTの掲載求人は20代~50代までと幅広く、地域に偏らないことも大きなメリットです。
リクナビNEXTであれば希望条件に合致する求人や地方在住に関わらず、自分に合う仕事が見つかるでしょう。
また、「グッドポイント診断」を使用すれば自分では気が付かない長所や強みを見つけるきっかけになります。
これらを活用して書類作成や面接準備もスムーズに進めることができるでしょう。