転職活動を始めると、様々な求人票を目にする機会が増えてきます。
求人票には応募資格について記載されていることがありますが、資格を持っていないからと諦めた経験はありませんか?
実は応募資格というものはあくまで目安であり、必須条件ではありません。
今回は応募資格をはじめとした求人票の読み解き方を解説していきます。
Contents
応募資格の読み解き方を解説
転職活動は求人票を見てからその企業に応募するかどうかを決めるものです。
求人票に記載される情報は、4つに分けることができます。
- 会社概要
- 事業内容
- 仕事内容
- 応募要件
これらに労働条件や福利厚生について記載されているものとなります。
応募資格はそんな求人票の中で、募集している職種に必要なスキルや経験をわかりやすく伝える項目の1つです。
応募資格として記載されるものには学歴・スキル・実務経験・保有資格などがあります。
これらは仕事内容や募集理由などによって決められるものとなっています。
たとえば欠員補充で募集している専門職に全くの未経験者が入ってきても、即戦力として働いて貰うことはできません。
そのため、企業は応募資格に「実務経験が有る方」や「資格保有者」などの条件を足すのです。
しかし、応募資格を必ず満たしていなければいけないかというと、一概にそうと言い切れないのが事実です。
応募資格を満たしていなくても企業側が期待する人物像やスキルを持っていれば歓迎されます。
実務経験がなくても知識とスキルがあったり、資格がなくても実務経験が豊富だったりすれば即戦力として活躍できます。
つまり、応募資格は企業側がどんな人材を求めているのかという条件のひとつなのです。
その条件に当てはまっていて、期待されている働きをできるのであれば応募資格を満たしていなくても応募できます。
資格に関しては「必須」「尚可」「歓迎」といった表現があり、「必須」の場合は条件を満たすことが必要です。
反対に、応募資格を満たしていても企業側が求める人材と理念や将来像などが離れている場合は応募しない方が良いでしょう。
理念や将来像が合わない企業に応募して内定を貰っても、その後ミスマッチが発生して仕事が続かないからです。
応募資格には様々な条件が記載されますが、性別や年齢を限定したものを記載することはできません。
しかし、企業には「こんな人材が欲しい」という本音があるため、趣向を凝らした表現を記載している場合があります。
- 「男女比率では女性が90%以上です」
- 「第二新卒を積極採用中」
- 「若手社員が活躍する現場です」
こういった表現には「できれば女性や20代の若手を採用したい」という本音が隠されています。
応募資格に書かれた条件は真に受けるのではなく、条件が記載されている背景を読み解くようにしましょう。
そうすることで自分に合う企業や活躍できる企業とマッチングする可能性が上がります。
求人票から何が読み取れる?
求人票には様々なタイプがあり、細かい条件まで記載されている場合もあれば抽象的な表現しかない場合もあります。
そういった場合は、まずその企業でどのような人材が活躍しているかを読み解くことが必要です。
最近の求人票は社内で活躍している人材例を記載しているものが多くなっています。
「若手が活躍しやすい職場です」や「目標達成をめざす社員はよきライバルです」といった内容が記載されています。
「若手」という単語からベテラン社員よりも20代の未経験者を求めていることが多くなるでしょう。
「目標達成」という単語は、成果を上げることや具体的な数字を意識・管理できる人材を求めていることが多くなります。
「中途採用者〇%以上」や「社員の前職は美容室やフリーターなど様々」といった表現も未経験者を歓迎しています。
しかし、未経験者を歓迎しているといっても応募してくる人全員を採用するわけではありません。
未経験歓迎は誰でもいいという意味ではなく、企業側として入口を広くして様々な応募者を吟味したいという意味です。
企業側に「より良い人材」という抽象的なイメージしかないため、実は書類選考が通過しにくいこともあるのです。
また、入口を広くしたことで想定以上に経験者が応募してきた場合は未経験者がふるい落とされることもあります。
応募する際は志望動機や職務経歴にこれまで達成した数字を詳しく記載することで通過率が上がるでしょう。
求人票は大手企業から出されているものか、中小企業から出されているものかでも変わってきます。
大手企業の中途採用は緊急性が低いことが多く、選考の基準が定まっていないことが多いのです。
そのため、応募資格を満たしていても書類選考が必要以上に厳しくなっているので落とされる可能性が高くなります。
大手企業を目指している場合はその企業の理念や事業内容をより細かく研究する必要があります。
加えて、企業側に「採用したい」と思ってもらえるように自己分析していくことも重要です。
こういった企業研究や自己分析に自信がない時は転職エージェントを利用してみましょう。
転職エージェントであれば希望条件にあわせた求人紹介・書類作成サポートを行ってくれます。
会社概要
求人票を構成する情報のひとつに会社概要があります。
ここでは会社概要からどんなことが読み取れるかを解説します。
ここから分かること
会社概要には企業独自の理念や強みといった、企業側から応募者に対するアピールが記載されています。
今後の事業展開や応募者に対する期待・求める特徴といったことが書かれているのが会社概要です。
会社の雰囲気や実際に働いている人の意見を始めとした労働環境についても書かれていることがあります。
また、会社特有のユニークな制度についても紹介しているところもあります。
読み解くポイント
会社概要は企業側から応募者に対するアピールです。
どんな雰囲気で、どんな理念を持って、どんな人たちが働いているのかということがわかります。
ここで読み解くべきなのは、自分の理念や得意とする雰囲気と企業のアピール内容が合致しているかという点です。
企業側の理念や制度・雰囲気などが合わないのに応募しても、双方にとってマイナスな事態しか生まれません。
企業は「こんな人に来て欲しい」というアピールをしているので、そこへ「行きたい」と思えるかどうかが大切です。
事業内容
では、次に事業内容にはどんなことが記載されているのでしょうか。
ここでは事業内容から読み解けることを解説していきます。
ここから分かること
事業内容には企業が人材を募集する理由や背景が記載されています。
「業種・職種未経験歓迎」や「ポテンシャル採用」といった採用の方向性が見えてくるのが特徴です。
他にも事業拡大による増員だったり、社員の退職・異動による欠員補充だったりと、その具体的な理由が読み取れます。
読み解くポイント
事業内容から中途採用の背景を読み解くことで、どんな仕事を担当するのか・どんな人材が求められているのかがわかります。
その仕事内容や求められているものが自分のやりたいことや強みと共通しているかどうか読み解くようにしましょう。
また、時には新規事業を理由として増員募集をしている企業も存在します。
この新規事業が会社にとっての新規事業なのか、世の中や業界に対する新規事業なのかも読み解く必要があります。
それぞれの仕事内容と求められるスキル・経験は全く違うからです。
さらに、新規事業であればどの段階から自分が仕事で関わっていくかというポイントも大切です。
ゼロから新しいことを始めるのか、すでに開始している新規事業に加わるのかも読み解いていきましょう。
仕事内容
求人票でも重要となる仕事内容から読み取れることについて解説していきます。
ここから分かること
仕事内容には担当業務や配属される部署はもちろん、研修・評価基準・キャリアプランなどが記載されています。
企業によって記載する内容は異なりますが、入社後にどんな仕事をするのかという詳細が書かれていることは変わりません。
プロジェクトの事例について書かれていることもありますが、取引先の詳細についてはわからないことがほとんどです。
読み解くポイント
仕事内容は「その企業で何を任されるか」が分かる大事なポイントです。
同じ職種名でも企業によってその内容は異なることが多くなります。
そのため、応募する職種が限定されていても仕事内容はしっかりと目を通すようにしましょう。
仕事内容と合わせて、事業内容や応募要件もあわせて確認しておくと入社後のイメージが浮かびやすくなります。
求人票に書かれている仕事内容は要約されたものなので、詳しい内容を知りたい場合は面接で質問してみましょう。
また、プロジェクトの事例についても面接で詳細を尋ねてみると規模や企業のレベルがわかる場合があります。
応募要件
仕事内容とあわせて確認しておきたいのが応募要件です。
ここから読み取れることを解説していきます。
ここから分かること
応募要件には必要なスキルや経験といった条件が記載されています。
条件には、必ず持っていなければならない「必須条件」と出来れば持っていてほしい「歓迎条件」があります。
また、募集しているのが「経験者」か「未経験者」なのかという点もここでわかるでしょう。
読み解くポイント
応募要件を読み解く時に大切なのが「必須条件」を持っていない場合の判断軸です。
必須条件は最低限持っていてほしいスキルですが、それを持っていなくても応募したい時はどうするべきでしょうか。
必須条件に到底届かないという場合は別ですが、少しでも近い条件を持っている場合は挑戦しても良いでしょう。
必須条件を1つ持っていなくても、他の強みやスキルで補うことで企業側に好印象を与えることができるためです。
「未経験歓迎」といった条件は一見誰でも挑戦できそうに見えますが、実際はそうではありません。
未経験にも業界未経験や職種未経験といった種類があります。
どこを基準とした未経験なのかも必ず確認するようにしてください。
応募資格を読み解く時の注意点
求人票に記載されている応募資格を読み解く時に気を付けておきたい注意点があります。
ここではそんな注意点をご紹介します。
企業が求めていることを把握する
応募資格には様々な表現がありますが、それが「必須」なのか「歓迎」なのかという点は注意しておくべきです。
いくら仕事内容や理念に共感していても、必須条件を全く満たしていなければ書類選考を通過することが難しくなるでしょう。
逆に応募資格を満たしていても、企業が求める人物像や雰囲気に合わない場合は面接や内定後にミスマッチが発生します。
企業が求めていることを的確に把握し、自分とどれだけ共通点があるか見極めるようにしましょう。
自分が活かせるスキルを考える
もし応募資格に記載されている条件を満たしていなくても、他に補えるスキルがあれば応募する価値はあります。
応募資格はあくまでも企業側がイメージした人物像ですが、応募者が必ずそのイメージに合致することは稀です。
応募資格以外にも活かせるスキルや強みがあれば、それをアピールすることは効果的といえます。
応募資格だけにとらわれず、広い視野で自己分析していきましょう。
企業の立場になって考える
応募資格からは企業の求める人材の基準が読み取れます。
求人票を見る時は、なぜ企業がその応募資格を設定したのか、企業の立場で考えてみましょう。
増員募集なのか、緊急性の高い欠員補充なのかといったことから、将来性と即戦力のどちらを求めているかなどがわかります。
もし求人票からそういったポイントを読み取るのが苦手な場合は、転職エージェントへの相談がおすすめです。
転職エージェントは活かせるスキルや強みに合わせた求人紹介をしてくれますし、ポイントを押さえたアドバイスもしてくれます。
企業側の採用担当者とも関わりがあるため、転職エージェントを通じてより求める人材の詳細を把握することができます。
転職を成功させるポイント
転職活動はやみくもに行っていても成功しません。
成功させるポイントを把握して、第一希望の企業に転職しましょう。
応募条件と自分のスキルを照らし合わせよう
まず、応募前に求人票に記載されている応募条件と自分のスキルの共通点をチェックしておきましょう。
事業内容や応募資格といった条件に対し、自分の持っているスキルがどれだけ活かせるのかは大切なポイントです。
応募条件と自分のスキルの共通点が多ければ多いほど、企業とのマッチング度も上がります。
反対に共通点が少なければミスマッチが生まれやすくなってしまうのです。
やりたいことや希望条件など、応募者側も様々な条件のもとで求人を探しています。
しかし、希望条件に合っているからといってむやみに応募しても、応募条件と共通点がなければ内定は貰えません。
応募条件からは、その企業で自分が活躍できるかどうかという入社後のイメージも読み取ることができます。
適性をアピールしよう
企業に応募する際は、応募条件に対して自分がどれだけマッチングしているかという適正をアピールするようにしましょう。
そのためには事業内容・仕事内容・応募要件などから企業の募集背景を読み取ることが重要です。
欠員補充であれば即戦力として活躍できるポイントをアピールすることで好印象を与えることができます。
増員募集であれば持っているスキルをどう活かし、将来的にどうなりたいか具体的にアピールすることが大事です。
転職相談は転職エージェントを活用しよう
転職活動は求人票から企業の求める人材や募集背景などの情報を読み取るところから始まります。
自分の希望条件ばかり優先していてはマッチング度が上がらず、書類通過すら難しくなります。
そこで活用したいのが転職エージェントです。
転職エージェントは希望条件に合った求人紹介から、必要なポイントを読み解く手伝いをしてくれます。
また、企業側の立場からアドバイスをくれるので、より内定率の高い書類作成や面接対策が可能です。
まとめ
求人票からは様々な転職成功につながるポイントを読み解くことができます。
将来的に活躍できる企業を見つけるためにも、応募資格などは的確に読み取れるようにしましょう。
マッチング度の高い求人を探している時は転職エージェントへ相談することをおすすめします。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。