食に関わる仕事は女性からの人気が高い職種であり、フードコーディネーターもその1つです。
テレビなどのメディアで活躍している人もいますが、実際にどんな仕事をしているのでしょうか。
今回はフードコーディネーターの仕事内容や将来性を解説します。
Contents
フードコーディネーターの仕事内容を解説
フードコーディネーターという職種を知っていても、具体的にどんな仕事があるのか分からない人もいるでしょう。
まずはフードコーディネーターの仕事内容を解説します。
商品企画やメニュー開発
まずフードコーディネーターとしてあげられるのが商品の企画やメニュー開発です。
これは食品メーカーや外食産業系の企業に就職した場合に携わることの多い業務です。
食品メーカーなどでは日々新商品の開発を行っています。
その新商品開発の際に、食の専門家としての知識を活かして企画から参加するのです。
また飲食店などであればメニュー開発に携わります。
どちらも食の知識だけでなく、消費者の食への興味・関心の変化やトレンドを意識することが大切です。
そのため新商品や新メニューを開発する際には市場調査が欠かせません。
これらの知識もあればよりヒットする商品やメニューの開発ができるでしょう。
アドバイザー
フードコーディネーターは食品に関わることのみを行うのではなく、時にはアドバイザーとしての仕事も行う職種です。
飲食店のメニュー考案だけでなく、コンセプトや内装などにもアドバイスを行います。
コンサルタントとして、飲食店全体をプロデュースすることもあるのです。
これらは食品に関する知識だけでは十分なアドバイスはできません。
料理と合わせる食器や店内の雰囲気づくりなども料理を楽しむためには必要な要素です。
こうした「食」に関わる幅広い知識があると活躍の場が広がるでしょう。
メディアの仕事
フードコーディネーターとして有名になれば、テレビや雑誌に出演することもあります。
料理番組や雑誌に掲載するレシピを考案したり、実際に番組に出演してタレントなどに料理を教えたりする場合もあるでしょう。
特にフリーランスとして働いている場合はこうした仕事に関わる機会が増えるでしょう。
これらの企画はメディア側が用意する場合もあれば、企画内容をある程度任される場合もあります。
その際には番組や雑誌のコンセプトに合わせた企画提案が必要です。
また、自分が著者となってレシピ本を出版する場合もあるでしょう。
こうしたメディアの活動を通して自分の知名度をあげ、それが次の仕事に繋がることも期待できます。
料理教室の講師
フードコーディネーターの中には、料理教室の講師として働く人もいます。
料理教室は企業が運営している場合もあれば、自分で教室を開く場合もあるでしょう。
料理のレシピや手順を実演しながら教え、盛りつけ方のレクチャーなども行います。
また食材や料理に関する知識を教え、料理の楽しさや奥深さを伝えることも講師として求められるでしょう。
フードコーディネーターの役割
フードコーディネーターは食に関わる仕事に携わり「食」の楽しみを伝える仕事です。
食事は生きていくために欠かせないものであり、生活を支える基本でもあります。
その食の環境をより良くするための提案をすることがフードコーディネーターの役割なのです。
「食にこだわる」といえば、珍しい食材を使ったり難しい調理方法の料理を作ったりするイメージを持たれるかもしれません。
しかし実際には、日々の食に関わる負担を軽減し、より食を楽しむことも「食にこだわる」ことの1つです。
そのための提案やアドバイスを行うのが、食のスペシャリストとしてフードコーディネーターの担う役割といえるでしょう。
フードコーディネーターのスケジュール
フードコーディネーターとして企業で働く場合は、会社の出勤時間に則って働きます。
会社で働く場合の1日のスケジュールを見てみましょう。
- 8:30 出勤
- 9:00 ミーティング・レシピ開発
- 12:00 試作メニュー・商品の試食
- 13:30 栄養価・経費計算などの調査研究をまとめる
- 16:30 試作メニューの改善点の洗い出し・今後の方針に関する会議
- 17:00 退社
企業に勤める場合は商品開発に携わることが多く、企業や開発の段階によっては1日試作をすることもあるでしょう。
しかし実際に料理するばかりではなく、商品である以上は原価などの経費も考えなくてはいけません。
市場調査の結果・経費・栄養価などをふまえた商品開発が求められます。
また、フリーランスで働く人も多くいますが、その場合は不規則であり毎日決まった時間に働くのは難しいでしょう。
フードコーディネーターの活躍の場は?
続いてフードコーディネーターの活躍の場はどんな選択肢があるのか、解説します。
食品メーカーや飲食店
まずフードコーディネーターの就職先としてあげられるのは食品メーカーや飲食店です。
先述した通り、これらの企業では新商品や新メニュー開発に携わります。
期間限定の商品開発や季節に合わせた商品に開発などの他に、既存商品の改良なども行うこともあるでしょう。
企業である以上、売れる商品を作ることが求められ、さらに経費などの縛りもあります。
自由な発想をそのまま商品にすることが難しい場面もあるでしょう。
しかし一方で安定した収入やキャリアを積むという面でのメリットが多く得られます。
まずは企業に就職し、実績を積んだ後にフリーランスなどに転身することを目指す人もいるでしょう。
料理教室
料理教室もフードコーディネーターの活躍できる場の1つです。
先述した通り、料理教室には企業が運営しているものと個人が開いているものがあります。
企業が行っている料理教室の特徴としては、その企業の商品を使うレシピを扱うことが多いという点です。
企業の料理教室には、調味料を販売している食品メーカーや調理器具販売の企業が行っているものがあります。
各企業の商品を活かしたレシピを考案したり、調理方法を考えたりすることもあるのです。
フードコーディネーターに向いている女性の特徴は?
フードコーディネーターは食に関わる広い分野に携わるため、求められるスキルも食に関することだけではありません。
フードコーディネーターに向いている女性の特徴を解説します。
自分から動ける
フードコーディネーターには自分から能動的に動ける人が向いています。
フードコーディネーターとして広く活躍するためには、食に関する幅広い知識が必要です。
それらの知識を身につけるために、探究心をもって自分から学べることが求められます。
また、フードコーディネーターはレシピを考案したり企画したりする際、自分からアイデアを出せなければなりません。
アイデアを出して実際に試作する場合にも積極的に関わることが求められるでしょう。
想像力がある
新しい商品を開発したりレシピを考案したりするには、想像力が豊かである方がより多くのアイデアを出すことができます。
新しい商品やレシピを生み出すには、その原案となるアイデアをより多く出す必要があるのです。
また、商品やレストランの料理を食べた時に、使ってある食材や調理方法を探求することで自分の仕事に活かせるでしょう。
そのため想像力のある人が向いています。
食を大切にしている
フードコーディネーターはより食を楽しんでもらうための提案を行います。
そのためにはまず、自分自身が食を大切に思う、食に対する愛情が必要です。
レシピを考えるにも、食材をより美味しく食べてもらうという気持ちを持つことで良いレシピを生み出すことができます。
さらにコンサルタントとして働くなら食を通してどう人に喜んでもらうかを考えなければなりません。
食を大切にしているということが前提にあるアイデアの方が、より多くの人に喜んでもらえるものになるでしょう。
フードコーディネーターに役立つ資格
フードコーディネーターを目指すなら「フードコーディネーター資格認定試験」の取得を目指しましょう。
この資格は特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が実施している試験です。
3級〜1級まであり、年に1度試験が実施されます。
3級であれば食に関わる基本知識が問われ、比較的取得しやすいでしょう。
2級・1級ではより専門的な知識や実践的なスキルが求められます。
特に1級ではレストランプロデュースの企画書を提出する企画書審査があり、2次審査でその企画のプレゼンをします。
そのため知識だけでなく企画力・プレゼンテーション能力も試されるのです。
未経験からフードコーディネーターに転職する場合、まず3級の取得を目指しましょう。
他にも「調理師免許」を取得すればそれも仕事に活かすことができます。
これは国家資格であり、受験するには調理師学校卒業や対象施設での2年以上の実務経験が必要です。
受験資格がなければ受けることはできないため、自分は該当するかどうかは事前に確認しましょう。
フードコーディネーターのやりがい
フードコーディネーターは食に関わる幅広い分野に携わることができ、その分やりがいも得やすい職種です。
では具体的にどのようなやりがいがあるのかを解説します。
毎日に刺激がある
フードコーディネーターは日々新しいレシピを考案し、その中で新しい料理や食材と出会います。
レシピを考案する中で、思いがけない食材の組み合わせの可能性に気づき、新しい調理法を生み出すこともできるでしょう。
そうした新しい気づきや発見を日々得ることができるのです。
それをさらに深掘りしていくことで、より食材や料理に関する知識を深めることができます。
これはルーティンワークでは得られない発見でもあり、日々見つかる新しい発見が良い刺激となるでしょう。
多くの人と関わることができる
フードコーディネーターはアドバイザーとして飲食店のプロデュースに関わることもあります。
さらにテレビや雑誌などの企画を担当することもあり、人と関わる機会の多い仕事です。
そのため、毎日人と会って仕事をするというフードコーディネーターの人もいるでしょう。
多くの人と関わりながら仕事ができるため、人脈を広げることもできます。
その人脈が次の仕事に繋がるということもあるでしょう。
それによって新しい仕事に挑戦する機会も得られる可能性があり、自分のキャリアアップにも繋がります。
フードコーディネーターの将来性やキャリアパス
生活に欠かせない食に関わるからこそ、フードコーディネーターは一定の需要がある職種です。
フードコーディネーターの将来性やキャリアパスについて解説します。
将来性
フードコーディネーターはレシピやメニューの考案がメインの仕事です。
これらの仕事は人の自由な発想のもとで生み出されています。
IT技術の進歩に伴い、今後AIなどの自動学習で生み出されるレシピもあるかもしれません。
しかし人が考えるからこその発想もあり、それをいかに活かせるかが重要になります。
さらに料理と食器の組み合わせなどの料理の魅せ方はセンスによって大きく左右されるものです。
そうした、人だからこその部分を伸ばしていけるかどうかが今後の働き方に関わるでしょう。
また食に関する関心は高まっており、食の専門家としてフードコーディネーターが活躍できる場も広がっています。
キャリアパス
フードコーディネーターのキャリアパスとしては、企業内でのキャリアアップかフリーランスになるという選択肢があります。
企業内でキャリアアップする場合には企画する立場から管理職などへのキャリアを目指すことができるでしょう。
フリーランスになる場合はまずは企業内で実績やスキルを磨き、独立するという方法があります。
フリーランスになるメリットの1つが、スケジュールを自分で組めることです。
子育てをしながら無理のない範囲で働くこともできるため、環境が変わっても長く働くことができるでしょう。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
フードコーディネーターは女性が活躍している職種であり、目指している人も多いことでしょう。
活躍できる場や働き方も様々なため、一番自分の理想に近い働き方を選ぶこともできます。
しかし選択肢が多いからこそ、どの企業に転職するのが良いのか悩むという人もいるでしょう。
さらに未経験から目指す場合はどんなスキルやアピールすれば良いか分からないということも考えられます。
その場合は転職エージェントに相談してみてください。
転職エージェントに転職に関わるあらゆる不安や悩みの相談ができます。
転職希望者にあった企業の紹介もしてくれるため、自分で探す時には見つけられなかった求人に出会えるでしょう。
まとめ
今回はフードコーディネーターの仕事内容について解説しました。
食への関心が高まる中で、フードコーディネーターの活躍の場や需要は増えています。
生活に欠かせない食をより充実させるために、フードコーディネーターは食のスペシャリストとして求められているのです。
また、料理が好きな人であれば、その「好き」という気持ちを仕事に活かすこともできます。
好きだからこそ仕事を極めていけるという人であれば、フードコーディネーターとしてキャリアアップも目指せるでしょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。