介護事務の志望動機について悩みのある方もいらっしゃるかもしれません。
志望動機は自分の強みをアピールできるポイントにもなります。
気をつけるべき点を知っておけば志望動機で採用担当者に好印象を与えることもできるでしょう。
この記事では介護事務の志望動機を作るポイントを解説します。作成の注意点や例文も紹介しますので参考にしてください。
Contents
介護事務の志望動機を作るポイント
介護事務の志望動機を作るポイントについて説明します。
重要なポイントは「なぜこの職場で働きたいのか」「なぜこの業界で働きたいのか」をしっかり伝えることです。
抽象的な表現で書いてしまうと本当に介護事務で働きたいのかが伝わりません。
具体的なエピソードを含めて書くことで採用担当者に自分の考えを伝えることができるでしょう。
介護事務の主な仕事内容
介護事務の主な仕事内容について紹介します。仕事は大きく分けて以下の3つです。
- 介護報酬の請求業務
- 介護施設の窓口業務
- 介護補助
請求業務は正確さが大切になる業務になります。
窓口業務は他部署と連携しながら運営全般に関わる業務です。
座って書類を処理する仕事ばかりではなく各所に書類を届けたりヘルパーに施設利用者の状態を共有したりすることになります。
介護事務の特徴として介護補助が挙げられるでしょう。
事務仕事だけでなく介護補助をすることが前提である職場が多いためある程度の体力が必要になります。
・介護報酬の請求業務
・介護施設の窓口業務
・介護補助
介護事務の志望動機の書き方
ここでは志望動機で書くべき項目とそれぞれの書き方を説明していきます。
介護事務を選んだ理由
まずは介護事務で働きたい理由を書きます。事務職は介護業界以外にも存在するものです。
なぜ他の業界の事務ではなく介護事務を選んだのかということをしっかりと書きましょう。
この理由をしっかりと書くことで採用担当者に良い印象を与えることが可能です。
応募した施設を選んだ理由
たくさんある介護施設の中でなぜこの施設で働きたいと決めたのかという理由も書きましょう。
その際に注意したいことは「家から近い」「給料が良い」といった待遇面を理由にしないことです。
「他に条件の良い施設があれば転職してしまうのでは?」という印象を与えかねません。
応募した施設に興味を持ってしっかりと調べているということが伝わるような理由を書いてください。
具体的なエピソードがあると良いでしょう。
どのように貢献できるか
実際に働くことで自分はどのように職場に貢献できるかも確認していきましょう。
採用担当者は仕事ができる人材を採用したいと考えています。
とにかく頑張るというより具体的なスキルを提示したほうが採用後の姿を想像しやすいでしょう。
自分がどのように貢献できるか具体的なエピソードを添えてアピールするようにしてください。
介護事務に求められるスキル
介護事務はレセプト作成をはじめ受付やスタッフの補助など多くの業務をこなします。
そんな介護事務に求められるスキルは以下のようなものでしょう。
- コミュニケーション能力
- 思いやりの心
- パソコン関連のスキル
介護事務は多くの人と接します。
施設の利用者本人・その家族そして同じ施設で働く同僚など多くの人と接する必要があるためコミュニケーション能力は重要です。
受付を行う介護事務はその施設の顔になります。したがって笑顔や思いやりの心も必要でしょう。
書類の作成にはパソコン関連のスキルが欠かせません。
介護事務に求められるスキルを確認して自分に合った仕事かどうかを考えてみてください。
志望動機で伝えるべき具体的なポイント
志望動機で伝えるべき具体的なポイントについて紹介します。
介護事務になりたい理由
志望動機を書く際には「介護事務になりたい理由」がとても重要になります。
介護事務の仕事をしたいと思ったきっかけなどを伝えましょう。
介護は社会福祉の向上を目的として人のために働く職業です。
そのため「介護事務になりたい理由」が「お金」のみだと「長く続けられないかもしれない」という印象を与えてしまいます。
お金ではなく社会貢献したいという気持ちを伝えると良いでしょう。
未経験者や無資格のアピール方法
未経験者や無資格の方は志望動機を書くことに困ってしまうことが多いです。
自分のアピールポイントが分からない方もいらっしゃるかもしれません。
未経験者や無資格の方はアピールの仕方を変えてみてください。
経験を自分のアピールポイントとできないのであれば介護業界への興味関心をアピールポイントにすれば良いでしょう。
資格の習得を目指すことをアピールするのも一つの手です。それだけ熱意があるということになります。
また職場が求めている人材であることをアピールするのも重要です。
同じ介護業界だとしても施設ごとに求めている人物像は異なります。
経験者であっても施設が求めている能力や資質を満たしていなければ意味がありません。
未経験の人であっても施設が求める人材であれば採用される可能性は上がります。
自分がこの施設の求めている人物であるというアピールをしっかりとしましょう。
人手不足で需要が高いからこそ気をつけるべきポイント
日本は高齢化社会となり介護施設の利用者が増え続けているのが現状です。
さらに、利用者が増える速さに介護に携わる人の数が追いついていないため人手不足が進んでいます。
そのため介護業界は比較的就職・転職がしやすい業界です。
ただし人手不足ということは業務量が多いことを意味しています。
仕事を始めたばかりだからという理由で業務量が少ない訳ではありません。
働いてすぐに大量の業務を任されることもあります。体力や気力が必要になるでしょう。
採用後には自分なりの休息やストレス発散方法を見つけておいてください。
面接で聞かれる質問は?
面接でよく聞かれる質問として以下のようなものがあります。
- 長所と短所
- 前職を辞めた理由
- ストレス解消法
自分の長所と短所を分かっていることは自己分析がしっかりとできているということです。
自分自身に対する理解があるということは介護の仕事をする上で大切なことになります。
自分を理解できていれば自分の感情をコントロールすることも出来るでしょう。
施設の利用者と接する時には自分を律して感情をむき出しにしてはいけません。
感情が顔に出てしまう人は施設利用者の方に不快感を与えてしまう可能性があります。
「前職を辞めた理由」は転職でよく聞かれる質問の一つです。ポジティブな理由であればそのまま伝えて問題はありません。
前職に不満があった場合などは注意してください。決して悪口にならないようにしましょう。
どうしても言わなければならない時にはポジティブな表現に言い換えてください。
介護は人間を相手にする職業ですのでストレスを溜める女性も多いです。
ストレスが溜まり続けて爆発してしまったら取り返しの付かないことになってしまいます。
そのため自分なりのストレス解消法を身につけているかの確認をされることも多いです。
履歴書やエントリーシートでのアピール方法
志望動機は面接だけでなく履歴書やエントリーシートでも採用担当者の目に触れます。
面接での志望動機と同様にしっかりと考えなければなりません。
エントリーシートや履歴書と面接で話す内容に重複があっても構いません。
履歴書には内容を要約して記述し、エントリーシートや面接でしっかりアピールするなどの方法もあります。
エントリーシートは志望動機を書く欄がないこともありますので自己分析の欄に志望動機を盛り込んで書きましょう。
介護事務の志望動機の注意点
志望動機の注意点は「ネガティブな表現は避ける」「自分のことを語りすぎない」といったことがあります。
ネガティブな表現をすると「また同じようなことがあったらすぐに辞められてしまうかもしれない」という印象を与えてしまうでしょう。
また自分のことをアピールしたいという強い思いで長々と自分のことを語ってしまうと自慢だと取られてしまうかもしれません。
志望動機を書く際には注意してください。
・ネガティブな表現は避ける
・自分のことを語りすぎない
介護事務の志望動機の例文をチェック
具体的な介護事務の志望動機の例文をチェックしていきましょう。
例①介護の仕事を身近に感じている
「祖母が入居している施設を度々訪問しています。
事務の方の対応が非常に丁寧で感動し介護事務に興味を持つようになりました。
また以前から事務職に興味があったので直接の介護ではなく事務の仕事に挑戦したいと考えております。
パソコンを用いる作業は前職の商品管理での経験を活かせますので、貴施設での仕事を覚えて活躍したいと考えています」
この志望動機には「職場でどのような貢献ができるか」ということが書かれていて将来が想像しやすいです。
また祖母が介護施設に入居しているということで介護の仕事を身近に感じていることもわかります。
例②営業事務からの転職
「もともと介護業界には興味があり高齢者の方の役に立つ仕事がしたいと考えていました。
前職では営業事務を3年経験しました。PC作業では前職での経験を活かせると考えます。
何より高齢者の役に立つことができる介護事務の仕事に関心を持っております。
事務作業を幅広くこなしながら施設の利用者の方の役に立てるようになりたいと思います」
この志望動機には介護への興味関心と自分の強みが書かれています。
前職の経験から事務作業への強みが書かれていますので働き始めてからも即戦力になることが想像できるでしょう。
高齢者の役に立ちたいと思っていることから介護の仕事を始めたら続ける意志が堅いことも分かります。
例③資格所有者
「前職では建築会社の一般事務職をしていましたが、一時的に母の介護が必要になり退社しました。
母の介護をきっかけに介護の仕事について興味を覚えています。
前職で身につけたスキルを活かすことができ、高齢者を支えることができる介護事務職に魅力を感じて転職を決意しました。
ケアクラークの資格を取得していますので介護事務の仕事はスムーズに始められます。
いち早く即戦力になれるように努力したいと思います」
この志望動機は家族の介護の経験があり資格を取得しているのが特徴です。
資格を持っていて前職での経験もあるということも加わり即戦力になるということを上手くアピールできています。
介護事務の志望動機のNG回答例
介護事務の志望動機のNG回答例も見ていきましょう。
例①前職への不満
「貴施設を志望した理由は人をサポートする仕事がしたいからです。前職では接客業の仕事していました。
そこで、気付いたのは人と接することが楽しいということです。
人と接することにやりがいを感じていましたが、給料が安く残業が多いなど社員への待遇が悪い会社だったので退社する形になりました。
貴施設は給料や残業がほぼないという点が魅力です。
自分に合っている職場であり自分のやりたいことができると考えたので貴施設を志望しました」
この志望動機は前職での不満がそのまま書かれています。
これを見た採用担当者は「自分の会社もこのような評価をされるのでは」という不安を覚えるかもしれません。
また待遇面だけを志望動機にしていることも良くありません。
例②理由不足
「前職では老人ホームで働いていました。
貴施設では1人ずつに合わせたリハビリが用意されていて利用者の方としっかりと向き合っている点に感動しました。
前職で介護の経験があるので貴施設で役に立てるように努力したいと考えています」
この志望動機は転職しようと決意した理由が書かれていません。
施設のやり方に魅力を感じたのは分かりますがなぜ前職を辞めることになったのかが分かりません。
また「どのような形で役に立とうとしているか」が不明瞭です。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
転職活動は自己分析や業界分析から始まります。その後自分の条件に合う企業を探すというのが一般的でしょう。
しかし個人の情報収集には限界があります。そんなときに役に立つのが転職エージェントです。
転職エージェントを利用することで個人では見つけることのできない企業を紹介してもらえます。
効率よく企業を見つけることもできるでしょう。
悩んだら転職エージェントを利用してください。悩みを解消してより良い転職活動を行いましょう。
まとめ
介護事務の仕事内容には「介護報酬の請求業務」「介護施設の窓口業務」「介護補助」があります。
志望動機は「介護事務を選んだ理由」「応募した施設を選んだ理由」「どのように貢献できるか」を取り入れる書き方が理想です。
ネガティブな表現は避けて自分のことを話しすぎないように気をつけましょう。
もし転職で困ったことがありましたら積極的に転職エージェントを活用してください。困り事を解決して転職を成功させましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。