専門性が高く、キャリアアップにも繋がるセールスエンジニアに転職する時はどのような志望動機を書けば良いのでしょうか。
今回は志望動機を書くにあたって役立つ考え方と面接でよく聞かれる質問をご紹介します。
Contents
セールスエンジニアの志望動機の考え方を解説
IT業界の中でも需要の高いセールスエンジニアは、IT業界へ転職しようと考える女性に人気のある職種です。
セールスエンジニアは名前の通り、エンジニアという技術職だけでなく営業職の面も持ち合わせています。
エンジニアとしての経験も活かせますし、営業職としての経験も活かせる専門的な仕事なのです。
志望動機を作るときは、まずセールスエンジニアを目指す理由をまず考えてみましょう。
- 技術職だけでなく、技術職が関わるビジネスの仕組みにも興味を持った
- エンジニアとして技術を磨くだけでなく、人と関わる仕事もしてみたいと考えている
- 社内システムを作る方ではなく、知識を活かして周囲に広める役割をしたい
- セールスエンジニアから営業や提案をされる機会があり、職種に興味を抱いた
このような理由から汲み取れるのは、エンジニアとしての知識を活かして人と関わる仕事をしたい、という熱意です。
志望動機にはその仕事をしたいという熱意を裏付ける具体性のあるストーリーが必要です。
理由がはっきりとした後は、具体的にどのようなスキルや経験が実際に活かせるのかを志望動機へ盛り込みましょう。
しかし、応募先の企業が求めていないスキルや経験をアピールしても好印象は得られません。
相手がどんな人材を求めているか把握するためには、細かい業界研究や企業研究が必要となります。
セールスエンジニアの主な仕事内容
セールスエンジニアは、技術製品やサービスについての専門知識を使ってIT企業の営業をサポートする仕事です。
営業は自社製品やサービスを顧客に売り込みますが、IT技術に関する専門知識は持っていないのが一般的です。
顧客から専門的な質問をされた際は、セールスエンジニアがそれをサポートして交渉を進めていく形になります。
セールスエンジニアは営業と力を合わせて企業の売上を作る重要な役割を担っているのです。
営業職の幅広いサポート
セールスエンジニアの主な仕事はやはり営業職をサポートすることになります。
先ほどご紹介した技術面でのサポートに加え、顧客に対するプレゼン発表などもセールスエンジニアが担当します。
顧客がどのような製品やサービスを求めているのか的確に把握するためには、専門知識と経験が必要不可欠です。
セールスエンジニアが居れば、顧客のニーズを満たす製品やサービスを提供できるのです。
また、プレゼン発表に関して営業と協力して資料を作成するなど、幅広いサポートをすることも仕事となります。
製品の導入をサポートする
営業が売り込んだ自社製品やサービスは、契約が成立すれば仕事が終わるわけではありません。
契約後はその製品やサービスの導入を手伝うのもサービスエンジニアの仕事です。
自社製品やサービスを正しく使ってもらうために必要な方法や知識を顧客へ伝えるのです。
具体的な使い方を示すためにサンプルを作り、実際に顧客に実演してみせることもあるでしょう。
製品やサービスの性能をチェックするためのベンチマークテストも業務の一環です。
もし何らかの問題が発生した場合はセールスエンジニアがその場でサポートをすることとなります。
また、導入後に問題が発生した場合もセールスエンジニアが活躍します。
製品やサービスの種類にもよりますが、セールスエンジニアが直接顧客先へ出向いてサポートすることが多いようです。
こうすることで製品やサービスが不安定な状態になる時間を短縮することができます。
セールスエンジニアの志望動機で好印象を与えるポイント
営業のサポートと顧客へのサポートを行うセールスエンジニアを目指す場合、押さえておくべきポイントを紹介します。
志望動機を書く際にこれらのポイントを押さえておくことで、応募先の企業に好印象を与えることができるでしょう。
なぜセールスエンジニアなのか
これは未経験者が特に押さえておくべきポイントです。
営業職やエンジニア職からキャリアチェンジを目的としてセールスエンジニアを目指す場合、その理由を明確にします。
「人と関わる仕事がしたいから」「専門知識を活かしたいから」といったありきたりな理由だけでは納得して貰えません。
自分がなぜそう思ったのか、具体的な例や経験を元にエピソードを練り上げて志望動機に加えましょう。
営業職と技術職、両方の特性を持つ仕事に興味をもったきっかけは採用担当者が知りたいポイントです。
その特性に沿った理由と共に、セールスエンジニアの仕事でどんな経験やスキルを活かせるかも伝えると好印象です。
営業職の経験があれば具体的な売上達成率や資料作成の技術レベルを交えると良いでしょう。
技術職の経験者であれば専門知識と技術レベルを具体的に伝えます。
業務に活かせる経験やスキルは具体性がなければ説得力がありません。
その企業を選んだ理由を具体的に
中途採用をする企業は、これから先も長く働ける人を歓迎します。
そのため、長く働けるだけの素質があるか志望動機を見て吟味するのです。
なぜその企業を選んだのか、そのポイントを転職理由と矛盾しないように伝えるようにすると好印象です。
企業の理念や事業内容が自分の価値観や経験・将来像とどう共通しているのかアピールしましょう。
ただし、無理やり共通点を作り上げたり、嘘をついたりするのはNGです。
そういった誤魔化しは必ず露呈してしまいます。
企業に不信感を持たれないよう、説得力のある理由を具体的に作り、好印象を与えるようにしましょう。
セールスエンジニアの志望動機でアピールすべきこと
セールスエンジニアの志望動機を書く時は、好印象を与えるポイントの他にもアピールしておくべきことがあります。
入社後にどう活躍できるか伝えよう
中途採用は即戦力を求める傾向が強くありますが、それ以外に将来性も判断基準としています。
将来性とは、企業で長く働くだけでなく、働いていく中でどのように企業へ貢献できるかということです。
もちろん即戦力として活躍できる経験やスキルをアピールするのも大事なポイントです。
それに加えて、入社後にどのような活躍や成長ができるかといった将来像もアピールすると良い評価を貰えるでしょう。
特に未経験者やキャリアチェンジの場合は将来性を求められることが多くなります。
いま持っている経験やスキルを活かし、今後の将来像を語ることでやる気と熱意のアピールすることもできます。
アピールできる経験は?
セールスエンジニアは専門知識を活かして営業と顧客をサポートする仕事です。
そのため、豊富な専門知識はもちろんのこと、コミュニケーションスキルと課題解決能力も求められます。
これらを活かした経験があれば具体的な数字も交えて伝えるようにしましょう。
未経験者やキャリアチェンジの場合も、IT以外の専門知識を活かして課題を解決した経験を伝えることができます。
また、独学で設計や開発の勉強をしていた・業務で学ぶ機会があった場合もアピールポイントとして利用できます。
セールスエンジニアの志望動機を作る際の注意点
志望動機には「その仕事に自分が向いている」というアピールと具体的な理由が必要です。
セールスエンジニアには技術職としての専門知識と営業職としてのビジネススキルの両方が求められます。
アピールポイントが技術職と営業職、どちらかに傾いてしまうとセールスエンジニアである必要性が薄れてしまいます。
志望動機を作るときは、求められているスキルを軸にアピールポイントを作っていきましょう。
コミュニケーションスキルをアピール
セールスエンジニアは黙々とエンジニアとして設計や開発をするのではなく、営業や顧客と直接関わる仕事です。
そのため、双方とスムーズに仕事を進められるコミュニケーションスキルが求められます。
コミュニケーションスキルは営業の幅広いサポートに加え、顧客のニーズを汲み取ったサポートを行うために必要です。
プレゼン発表なども担当する場合があるため、コミュニケーションスキルを無視した志望動機はNGとなります。
顧客の立場で考える精神をアピール
セールスエンジニアは営業と協力してノルマや売上成績を上げていく仕事です。
しかし、ノルマや売上成績を上げるために顧客の信頼を裏切るような手段をとるのは言語道断です。
顧客の立場から物事を判断できる力は顧客ニーズを汲み取り、信頼関係を築くポイントとなります。
セールスエンジニアにとって、顧客との信頼関係は大事なものとなります。
成果や効率だけ求める志望動機はセールスエンジニアとしてはあまり良い印象を与えられないでしょう。
知識を吸収する意欲をアピール
IT業界は変化と進化が目まぐるしい業界で、必要な知識も日々更新されていきます。
様々な専門知識を身につけていても、新たな知識が必要となることが多いのが特徴です。
そんなIT業界で働くセールスエンジニアもまた、常に最新の知識を得るために努力しなければなりません。
基本的な知識を持っている人も、全くの未経験者も、知識を吸収する意欲がなければ働き続けるのは難しいでしょう。
こういったNG例は意外とやっている方が多いものとなります。
もし自分で作った志望動機がNG例に似たようなものだった場合は作り直しが必要です。
うまく作れない時は転職エージェントの力を借りてみましょう。
転職エージェントは今作っている志望動機のどこがNG例と似ているのか添削してくれます。
また、どうすれば効果的な志望動機を作れるかのアドバイスもしてくれるのでおすすめの方法です。
セールスエンジニアの好印象を与える志望動機の例を紹介
では、これまでのポイントを押さえた好印象を与える志望動機の例を紹介します。
セールスエンジニア経験者の場合
「私は○○のセールスエンジニアとして●年働いており、主に○○の保守や管理についての提案を行ってきました。
従来のシステムから自社システムへ移行することのメリットを■■という視点から説明し、運用サポートをしています。
顧客の業務効率化やコストの削減に対するヒアリングとプレゼン発表の機会が多かったため、ニーズを汲み取る力には自信があります。
今回、最新技術を駆使した貴社製品に興味を持ち、更に技術面での知識の幅を広げられると感じたため応募いたしました。
入社後は最新技術に関する知識を深めながら、システムのサポート面で顧客を献身的に支えられる営業を行いたいです」
このように、同業種からの転職は即戦力として活躍できる専門知識や経験を具体的にアピールすることが大切です。
なぜその企業なのかという理由と共に、貢献できるポイントを押さえた将来性をアピールすると好印象を与えられます。
異業種からの未経験者の場合
「私は現在○○で総務事務として●年勤務しており、総務事務としてセールスエンジニアの方と関わる機会がありました。
知識を活かしながら顧客のニーズを汲み取り、技術サポートを行うセールスエンジニアの仕事に興味を抱きました。
私は人のサポートをすることを得意としており、知識を活かして技術的な仕事ができることを好んでいます。
顧客とコミュニケーションをとりながらサポートするセールスエンジニアの仕事は私にとって大変魅力的なものです。
機械についても興味を持っており、社内のパソコンに関するトラブルを解決してきた経験もあります。
貴社の最新技術を駆使した製品は業界シェア率が●%と高く、その分サポート業務も多いとお伺いしました。
入社後は積極的に知識や技術を習得し、セールスエンジニアとして顧客の信頼を得られるよう邁進してまいります」
キャリアチェンジの場合はこれまでの経験がどのように活かせるかアピールすることが重要となります。
自分がなぜセールスエンジニアに向いているのかという理由も添えられるとより効果的です。
エンジニアからの転職の場合
「私は○○の社内SEとして●年勤務し、社内のヘルプデスク業務を担当しています。
培ったコミュニケーションスキルを活かし、更に専門性の高いサポート業務を行える仕事がしたいと考えています。
今回、最新技術を駆使したシステムを販売する貴社がセールスエンジニアを募集していると知り応募しました。
専門性を高められることと、業界シェア率●%の貴社製品を利用する顧客のサポートが出来ることに魅力を感じています。
今後は最新技術に関する知識を身につけながら、顧客の立場で物事を考えるサポートスキルを高めていきたいです」
同業界からの転職になるため、なぜエンジニアではなくセールスエンジニアなのかを具体的に説明しています。
セールスエンジニアの志望動機のNG例
ここでは、セールスエンジニアの志望動機としてのNG例を紹介します。
NG例と同じような志望動機は内定を貰えない可能性が高いため、気を付けましょう。
企業研究がされていない
「前職でセールスエンジニアと関わることがあり、その仕事内容に興味を持ちました。
貴社が未経験歓迎でセールスエンジニアを募集していたため、応募に至りました」
企業を選んだポイントが独自のものではなく、汎用的なものとなっています。
企業研究は好印象を与える志望動機を書く時に必要です。
なぜその企業なのかという理由を明確にしましょう。
活かせる経験やスキルの具体性がない
「セールスエンジニアは専門知識を活かして技術面でサポートできる仕事ということで魅力的です。
前職ではコミュニケーションスキルを活かした仕事が多かったので、そこを活かして活躍したいです」
セールスエンジニアに必要とされるポイントを押さえているものの、活かせる経験やスキルの具体性がありません。
具体性がなければどう活かせるか企業は判断できません。
丁寧に自己紹介をするように、具体的な例や経験を交えたエピソードを伝えましょう。
転職理由がネガティブ
「以前の会社ではサービス残業や休日出勤が多く、体力的にも厳しい面がありました。
その点、貴社であれば残業代が出ますし、土日祝日は休みなので働きやすい環境なので応募しました」
たとえそれが真実であろうと、ネガティブな転職理由を伝えることはNGです。
転職理由はあくまでも前向きなもので、転職することでどんな将来性を得られるのかアピールしましょう。
セールスエンジニアの転職面接でよく聞かれる質問や注意点
セールスエンジニアの転職面接ではどのような質問をされるのでしょうか。
パターン別に注意点とともに解説していきます。
転職面接で未経験者が聞かれること
未経験者は、サービスエンジニアとして長く働けるか測るための質問が多くなります。
- なぜサービスエンジニアを志望するのか
- なぜこの企業を選ぶのか
- 課題に対してどんな対応をするか、もしくはしてきたか
- 学ぶことに対する意識
- 前職をなぜ退職したのか
サービスエンジニアはコミュニケーションスキルに加え、課題解決力も必要とされます。
面接では課題をどんな手段を用いて効率的に解決するのかといった論理的な思考力が測られるでしょう。
転職面接で経験者が聞かれること
経験者は未経験者よりも具体的な例や経験を示す必要があります。
- これまでの仕事内容
- 前職での具体的な実績
- 保有している営業と技術に関するスキル
- スキルを活かした将来像
こういった即戦力として活躍できる経験やスキルを問う質問がされるでしょう。
「なぜ前職ではなくこの企業なのか」という理由と共に、具体的な実績を示すことで好印象を与えることができます。
面接で注意すべきことは?
人を一人雇うには莫大な資金を必要とするため、企業も本当に採用するに値するかを見極める必要があります。
セールスエンジニアは顧客と直接かかわる仕事であるため、スキルや経験の他にビジネスマナーも見られています。
正しい言葉遣いや声量、表情といったポイントに加え、身だしなみについてもチェックされるでしょう。
また、セールスエンジニアには論理的な思考力も必要とされるため、論理的な会話ができるかも確認されます。
セールスエンジニアとして必要なスキルや経験だけでなく、ビジネスマナーもしっかり身につけていくことが大切です。
いくら志望動機を作っても面接対策を怠っては内定を貰うことはできません。
面接対策に不安を抱えているときは転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントは実際の面接を想定した模擬面接練習のサポートも行っています。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
キャリアアップやキャリアチェンジのための転職は簡単に出来ることではありません。
サービスエンジニアの転職も、必要とされるスキルや押さえるポイントが多くなります。
志望動機を書くにも、面接対策をするにも、企業研究や自己分析は必ず行わなければいけません。
しかし、これらは一人で行うには限界があるため、転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職エージェントは企業研究や自己分析の手伝いも、志望動機の作成サポートもしてくれます。
さらに面接対策もしっかりサポートしてくれるため、転職を目指す方の強い味方です。
まとめ
サービスエンジニアは技術職と営業職両方のスキルが必要となる職種です。
転職を目指す時は、アピールポイントが片方に偏らないよう気を付ける必要があります。
もし転職活動で悩んでいるときは転職エージェントの力を借りて解決しましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。