緊張などが原因で、面接中にどうしても聞きたかった質問を聞き逃してしまったという経験がある人はいることでしょう。
転職前に必ず確認したいことを聞き逃したままでは、入社まで不安を抱えた状態になってしまっています。
本記事では、そんな問題を解決するために役立つ情報を記載しますので、是非お役立てください。
Contents
面接で聞き逃した質問を電話で聞いてもいいか解説
面接で聞き逃したことを電話できいても良いのか、疑問に思う人は多いでしょう。
わざわざ電話して質問することで、印象を落とすのではないかと心配する人もいるかもしれません。
質問の内容によっては評価に影響する場合もあるため、連絡方法・時間・態度などに留意する必要があります。
もし連絡し直してでも聞きたいと思うことがあれば、相手に配慮した上でコンタクトをとることをおススメします。
面接で聞き逃した質問をする前に考えたいこと
面接直後・数日経ってから・もしくは何かの拍子に、確認したいことはタイミングを選ばずに思いついてしまうものです。
では面接で聞き逃したことを、特に何も考えずに聞き直しても良いのかといえばそうではありません。
質問をする前に考えておきたいポイントを解説します。
聞き逃した質問が何かをよく考えよう
質問内容によっては「それはわざわざ連絡して聞き直す必要ある?」と面接官に思われてしまう可能性があります。
そう思われてしまってはせっかく好印象で終えられた面接も台無しになりかねません。
相手の人事は他の仕事中のため、質問はコンパクトに、ある程度どのような回答が返ってくるかを予想した上で質問しましょう。
また「なぜ面接中に聞かなったのだろう」と思わせないようにすることも大切です。
聞き逃した事項は、どうしても聞いておかなければならないことなのか・そのタイミングは適切かを再度考え直しましょう。
選考が進んでいるということを意識しよう
特に自分の思うようにやりとりができなかった場合や面接が終わった後は、“選考中”であるという意識が薄れがちです。
自分の評価はある程度面接で決まりますが、他にも希望者がいるなど評価が相対的である可能性は大いにあります。
つまり自分の評価は、良くも悪くもまだ変わり得るのです。
会社側に問い合わせる前に今一度その事実を理解して、緊張感をもって確認に臨みましょう。
また、選考途中であるなら再度確認する機会が訪れるかもしれません。
そのような状況を客観的に踏まえて、質問することが適切なのかを考えましょう。
面接で聞き逃した質問を聞きたい場合は
それでは、実際に面接で聞き逃したことを確認したい場合の方法について解説します。
聞く内容の重要度や緊急度を考えたとき、質問の重要度にあわせた方法で確認しましょう。
電話で質問する
確認事項が一般的な目線で緊急性や重要度が高い場合は、電話で質問することをおススメします。
ただし電話で質問すると、相手がその場で応えなければならないため回答に時間を掛けることができません。
そのため会社側に対する束縛が強い手法となります。
また電話で長々と話してしまうとその間相手の仕事をとめてしまうことなるため、なるべく整理して話すことも大切です。
失礼のない態度で、再び連絡する必要のないよう1回の電話で質問を完結させるように意識して臨みましょう。
メールで質問する
基本的にはメールで質問することをおススメします。
前述した通り、電話で回答を求めるというのは相手の回答に時間を与えないことと同義です。
重要度は低いけれど気になることがある場合、かつ、自分にとって重要である事項はメールにて回答を求める方が無難です。
選考通過の連絡があった時に質問する
確認内容の重要性が低い場合は選考通過時の連絡にあわせて質問するのがベストです。
会社側も採用予定のない人材に時間と労力を割きたくはありません。
また、質問して手間を取らせることで、選考が不利になってしまう可能性もあります。
そのため、選考プロセスが途中の段階であるならば、次回の機会に確認するのが良いでしょう。
逆に選考プロセスが不透明であるなら、メールで問い合わせることをおススメします。
面接で聞き逃した質問を電話でする場合
では電話で質問すると決めた場合、どのようなことに留意すれば良いのかについて解説します。
相手に失礼のないこと・1回で完結させるという観点を頭に入れておくと確認事項も纏まってくることでしょう。
電話する前に準備すること
物質的に準備しておくものは、紙と筆記用具・スケジュール帳・履歴書・必要に応じたアイテム(資格の証書など)でしょう。
可能であれば、通話しながら情報を確認できるように、PCやタブレットを準備しておくことも有効です。
質問内容・質問に対する回答の予測も事前に準備しておきましょう。
特に質問内容は具体的にメモしておくとスムーズに質問ができます。
また回答をあらかじめ予測しておくことで質問内容もシャープになり、より有意義なやりとりができるでしょう。
会話はキャッチボールです。一方的に投げっぱなしの質問にならないよう、十分に準備しておきましょう。
電話をかける場所の選び方
電話をかける場合は、基本的に無音の空間がベストです。
転職活動の場合、既にやりとりがあって信頼関係が築けている訳ではありません。
例え知人の紹介によるものでも、選ぶ者と選ばれる者との関係があります。
周りが騒がしいところから電話をかければ、自分も相手側も声が聞き取りづらく、スムーズな会話ができない可能性があります。
相手側からは、その場の思いつきで電話をかけている配慮ができない人だと思われてしまうでしょう。
そのため、余計なBGMや他人の会話が入らない静かな場所で電話するのがベストです。
具体的には、家がベストでしょう。交通音も少ないでしょうし、音楽や他人の会話などはシャットアウトできます。
大事なのは、相手に思いつきで連絡してきているわけではないと理解してもらうことです。
電話をかけるタイミング
電話をかけるタイミングは、業種にもよりますが午前中が最も負担になりにくいでしょう。
始業後30分~1時間後程度であれば、朝イチのメールチェック等もひと段落し、突然の連絡に対するストレスも感じにくいです。
また、同職種に転職の場合は、負担になりにくい時刻を予測し配慮することも好印象です。
終業5分前などのギリギリにかけるのも、相手に残業させてしまうことになるため良くは思われません。
月末・年末に経理関係の転職について問い合わせる、など相手の状況を想像できない行動をとることも評価としてはマイナスです。
したがって、繁忙期でないか・休憩中ではないかといった配慮をした上で問い合わせましょう。
失礼に当たらない電話のマナー
電話する場所、タイミングが決まったら、後は“態度”です。
ここでは、相手に不快な印象を与えないマナー面について考えていきましょう。
電話をかける時の例文
実際に電話を掛ける場合は、以下のような切り出し方で始めましょう。
「〇月〇日に御社の中途採用面接をして頂いた✕✕と申します。
突然の電話で申し訳ないのですが、是非お伺いしたいことがありご連絡させて頂きました。
面接のご担当者様(名前が分かれば担当者の名前)はお忙しいでしょうか?」
(担当者が出た場合)
「〇月〇日に御社の中途採用面接をして頂いた✕✕と申します。突然のご連絡で失礼致します。
面接の途中で質問しそびれたことがあるのですが、〇分程お時間よろしいでしょうか?」
(確認内容によって時間を調節。多めに見積もっておくことをおススメします。)
一般的には上記のような文言で問題ありません。
しかし繁忙期にどうしても聞いておく必要がある場合などは、もっと丁寧な切り出し方がベターです。
「〇月〇日に御社の中途採用面接をして頂いた✕✕と申します。
大変の忙しいところ申し訳ないのですが、○○✕✕についてどうしても確認しておきたく、連絡した次第でございます。
面接のご担当者様(名前が分かれば担当者の名前)と〇分程お話しできればと思うのですが、ご都合はいかがでしょうか?」
相手の声が聞き取れない場合は?
こちらの状態は万全でも、担当者側の電波が悪い場合などは声が聞き取りにくいかもしれません。
慌てず騒がず落ち着いて、以下のように聞き直してみましょう。
「すみません。電波の状況が悪くお電話が遠いようです。
〇〇✕✕ということでよろしいでしょうか?/もう一度お伺いしてもよろしいでしょうか?」
通信環境が悪いということは、相手もベストな環境でない(移動中やテレワーク中など)可能性もあります。
そのような場合、相手にとってはストレスになりかねないので、低姿勢で聞き直すことを心掛けてください。
電話終了後はお礼のメールを送ろう
ネットが普及した現代において”電話=回答に時間を掛けさせない行動”であり、相手には負担がかかります。
そのため、対応して頂いたことに感謝し、お礼のメールを送りましょう。
内容は見やすくシンプルに、多くても5行程度でまとめておくと良いでしょう。
面接で聞き逃した質問をメールでする場合
メールで確認する場合、電話とは違い、内容を理解してもらうことが最重要課題です。
とはいえ質問内容が分かりにくいからと短絡的に電話せず、メールでの確認で済ませられないかトライしてみましょう。
メールであれば相手のタイミングで確認できるため、電話よりも相手側は余裕をもって対応できます。
メールの場合、質問内容を箇条書きにするとより分かりやすくなります。
相手からの返答を電話でほしい場合は、こちらからかける旨と都合の良い日時の質問をメール内に記載しましょう。
面接で聞き逃した質問を聞く時の注意点
メールや電話で質問する際には、態度やタイミングに加えて、”分かりやすさ”が求められます。
丁寧に、かつ、短く簡潔明瞭な伝え方を意識しましょう。
相手の都合に合わせて連絡しよう
メールにおいて、相手は回答に時間を掛けることができます。
しかし”返信する・回答の準備をする”という点は電話と変わりません。
むしろその場で消化できない分、タスクとして溜まります。
そのため、前述した繁忙期などに回答を求める場合、十分に丁寧な姿勢を心掛けましょう。
電話をかける場合もその間相手の仕事を止めることになってしまいます。
電話をかける際には必ず電話の冒頭で相手が対応する時間があるかどうかの確認が必要です。
都合が悪ければ折り返しの連絡をお願いするか、自分から改めて電話をかけられるよう都合の良いときを聞いておきましょう。
面接後の質問を受け付けない企業もある
後から聞き返すということは「なぜ面接の場で確認しなかったのか」とういう思考に繋がります。
したがって厳しい企業・忙しい企業・人材を十分に選べる企業では、面接後の質問を一切受け付けない場合もあります。
また、折り返しの電話やメールの返信が来ない場合もこういった可能性があります。
もし返事を催促する場合、その後の関係性に悪影響を及ぼすリスクがあることを十分に理解しておきましょう。
面接で聞き逃した質問の聞き方をチェックして疑問は払拭しよう
基本的に面接後の確認はネガティブな印象を与えやすい行為です。
しかし失礼のないように誠実な態度で臨めば、積極的に検討してくれているという印象をもってもらえる可能性もあります。
何より転職活動をより一層有意義にすることができます。
人生で転職活動するため、仮に落選となってしまっても、自分自身後悔することのないように行動しましょう。
再確認はタイミングや態度に注意すれば、過度に迷惑に思われることはありません。
入念な準備をして、躊躇せずに連絡してみましょう。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
以上のように、手段や態度に十分留意しながら聞きたいことは確認しておくことをおススメします。
しかし、当然ケースバイケースです。
質問内容が聞いて良いことが悩む人や、電話かメールか迷う内容だったりするかもしれません。
そうした悩みを抱えている場合には転職エージェントを利用しましょう。
緊張・不安・焦りといったネガティブな状況で自己判断をすると、良くない選択をしてしまうこともあります。
それを防ぐために、客観的に物事を捉えられ、経験も豊富であるプロに相談してみてから判断することが大事です。
またそのような状況を事前に想定しておき、いざとなったらエージェントに相談できるような環境を作っておくことも大切です。
自力で転職活動をしている最中でも、状況を把握していて即座に対応可能なエージェントがいれば心強いでしょう。
まとめ
今回は面接で聞き逃した質問を電話で聞く方法を解説しました。
面接後に質問することは、企業によっては良い印象をもたない可能性もあります。
電話は相手にその場での対応を求めることになってしまうため、効率的ではないと思われてしまう場合もあるでしょう。
しかし、電話をするタイミング・態度・質問内容によっては誠実さを示すチャンスにもなり得ます。
さらに面接で聞き逃した質問を確認することで、その後の選考や入社後の不安を払拭できます。
電話で質問する際には、相手への配慮を徹底し、良い印象を与えられるよう心掛けましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。