企業の相談役として、経営方針や人材戦略などさまざまな観点から企業をサポートする経営コンサルタントの業務。
幅広い知識が必要となる上にハードな業務内容ですが、大きなやりがいもあるため人気の職業となっています。
男性が活躍する業界のイメージが強いですが、最近では外資系企業を中心に女性も働きやすい環境が構築され始めた業界です。
そんな経営コンサルタントを目指すのに必要な志望動機やアピールするポイントをご紹介します。
Contents
経営コンサルタントの志望動機の書き方を解説
経営コンサルタントは、文字通りクライアントである企業の経営をコンサルティングするのが仕事になります。
経営自体に興味があるのであれば、実際に企業に勤めても学ぶことができます。
企業の財務などに興味があり数値管理などを行いたいのであれば、会計士などのほうが適職なのかもしれません。
経営コンサルタントの業務は、企業の外部から課題を見つけ解決方法を提案するのが仕事となります。
解決方法を実行するのはクライアントである企業なので、その提案を行う側の仕事がやりたいという動機が必要です。
まずは、経営コンサルタントの仕事内容についてよく理解した上で、自身がどこに魅力を感じて志望するのか考えてみましょう。
経営コンサルタントの仕事内容
経営コンサルタントの会社はコンサルティングファームと呼ばれています。
コンサルティングファームは企業から依頼を受けると、チームを組んで課題を抽出し解決に導くための方法を提案するのです。
チームの中にはリサーチを行うアナリストや、仮説の検証を主導するコンサルタントなど役割を分担し課題に取り組みます。
コンサルティングファームの中でも企業独自の得意分野などで住み分けが行われている。
コンサルティングファームの中で一番主流となるのが戦略系と呼ばれるものです。
戦略系のファームでは企業の課題を見つけ、M&Aや海外進出などの事業方策の提案を行います。
他にはITを活用した戦略を主体に行うIT系や、官公庁や地方公共団体などを専門に取り扱うシンクタンク系などがあります。
業務内容は基本的にはどのコンサルティングファームであっても同様の流れです。
企業の情報を集め課題を抽出し、数値的根拠から仮説を立て、検証を行い解決策の提案を行うというのが基本の枠組みとなります。
志望する企業の特化している部分を把握し、その特徴となぜ選んだのかという点を志望理由にまとめるとよいでしょう。
経営コンサルタントに求められる人物像
経営コンサルタントの業務内容はいろいろとありますが、具体的にはどういった適性が必要とされるのでしょうか。
クライアントと直接話をする際、その相手は経営者や経営幹部であることがほとんどです。
年齢も経営の経験も自身より一回りも二回りも上の相手と対等にやり取りができることが求められます。
さらに、ただやり取りを行うだけではなく提案した改善策を納得させるには高いコミュニケーション能力が必要です。
いくら正しい理論を主張していたとしても、目上の相手に高圧的に話すようでは聞き入れてもらえないでしょう。
逆に委縮しすぎて自身の意見を伝えられなければ、コンサルタントとしての意味がなくなってしまいます。
相手の心情をくみ取り配慮ある気遣いができることが、企業のサポートを行うコンサルタントとして最低条件になるでしょう。
その上で、志望したコンサルティングファームの特化している要素で自身の経験で活かせるものがないか確認してください。
特に財務や人事の部署に就いていた経験があれば、勤めていたからこそ提案できる方策もあるので強みとなります。
他には高い語学力は外資系企業で有利になりますし、IT系では関連する資格があれば志望動機で十分アピールできる要素です。
関連するスキルが無くても、コンサルタントを目指す合理的な志望理由が説明できれば企業に自身の価値をアピールできます。
まずは企業側が示す募集要項をよく確認し、そこから企業が求めるニーズを考え、整理した上で転職活動に臨みましょう。
・企業のニーズはどういったものなのか調べ、そこへ活かせる自身のスキルを整理する
志望動機を書く前の準備
志望動機を書く前に必要となる準備を確認しましょう。
自分の強みを把握しよう
まずは、自身のアピールできる強みを考えることが重要です。
そして、その強みも企業にとって必要な人材だと判断できる材料とならなければなりません。
関連する資格などといった直接的に関係するもの以外でアピールできる強みとしては、次の2つが挙げられます。
まず1つ目は、数値から見える根拠を使って解決策を導きだす論理的思考です。
集められた情報から順序立てて物事を考える力というのは、コンサルタントとして絶対的に必要なスキルとなります。
プロジェクトチームを作り課題の解決を行っていた経験などあれば、そこで得た考え方はアピールできる材料となるでしょう。
次に、その解決策を価値観や立場の異なる相手に分かりやすく伝えられるコミュニケーション能力です。
コンサルタントの仕事はクライアントが抱える課題が解決して初めて業務が完了します。
ですので、よい解決策を見出せたとしても、それをクライアントに実行してもらうよう説明できなければ意味がありません。
説明を行う相手は経営者などの企業のトップであることが多く、そうした相手でも臆することなく伝えられる力が必要です。
それには、法人営業などで同様に企業の上役を相手に交渉を行っていた経験などなれば強みとしてアピールできます。
経営コンサルタントに求められる人物像を考え、そこへつながる自分の強みはどんなものがあるか考えてみましょう。
企業研究を徹底して行おう
自分の強みを把握したら、次に志望する企業についてよく調べあげましょう。
志望する企業にどういった特色があるのか理解しているかどうかは志望動機の内容でも伝わってしまいます。
漠然と企業のサポートをしたいといった内容だけでは、面接でその理由を掘り下げられた時に言葉に詰まってしまうでしょう。
志望企業がどんな種類のファームで、その中でもM&Aや海外進出の実績などの企業独自の特色を把握することが必要です。
企業の方向性を理解した上で、そこに魅力を感じたというような志望動機となればその企業を選んだ理由が明確に伝わります。
志望動機で押さえるべきポイント
志望動機を書く上で押さえるべきポイントの具体例をご紹介します。
経営コンサルタントとして働きたい理由を明確にしよう
志望動機として一番必要なものは、その職業を目指した理由です。
ここが伝わらなければ、なぜその会社を受けたのか相手には伝わりません。
経営コンサルタントの業務内容の中には、一般企業に勤めていても実現できることも含まれています。
それでも他の職業ではなく経営コンサルタントを選んだ自身の理由を記載しましょう。
コンサルタントを選ぶ理由としては、企業のサポートを行いクライアントの成果を自分の喜びとして感じられることが必要です。
企業に勤めている場合では自社の問題しか触れる機会がありませんが、コンサルタントではさまざまな業種を担当します。
そういった業種のさまざまな課題に直面し解決策を導く経験を得られるというのは経営コンサルタントならではの特徴です。
そうした経営コンサルタントでなければ叶えられない内容を志望動機に織り込んでいきましょう。
その企業でなければならない理由を考えよう
前述の通り、コンサルティングファームの中には特化した業務内容によって住み分けが行われています。
その特色を掴み、その企業でなければならない理由を考えていきましょう。
志望企業の企業研究をしっかりと行い、どういった分野に強い企業であるか把握します。
その分野に興味があり必要なスキルも持ち合わせているので選んだ、という流れがあれば面接官にも分かりやすく伝わります。
入社後にどう貢献できるのかを書こう
面接では自身の願望だけを伝えても意味がありません。
志望した企業で自身がどう活躍できるか、企業側にメリットを感じさせる必要があります。
例えば、外資系企業であれば自身の語学力を活かして企業の海外進出のサポートを行う。
人事系コンサルタントであれば、人事職を勤めていたキャリアを活かし自身の経験から専門的なアドバイスを行う。
自身がその企業に入って実際にどういった働きをするのか、そのイメージを伝えましょう。
・企業の特色を理解した上で、その企業を選んだ理由を伝える
・入社後に具体的にどういった貢献をするのかそのイメージを伝える
志望動機を書く際の注意点
志望動機を書く上でどういった点に注意すればよいのでしょうか。
企業の求めているスキルをアピールしよう
自身のスキルをアピールするにしても、それが企業のニーズとマッチしていなければなりません。
外資系企業で語学力や、IT系企業でITの資格というように分かりやすいものもあります。
しかし、企業によっては募集要項を見ただけでは企業のニーズが分かりづらい場合もあるでしょう。
そういった場合は、企業のホームページや関連する文献などを調べてどういった特徴があるのか見極める必要があります。
企業のニーズが分かって初めてそれにマッチする自身のスキルもアピールできるようになります。
具体的なエピソードを書こう
志望理由を説明する上で、具体的なエピソードを添えると効果的です。
例えば、前職の企業で実際に経営コンサルタントに依頼をして解決する様子を目の当たりにした経験。
プロジェクトチームを組んで課題を解決したことや、学生時代にゼミでグループ学習を行い提案をまとめて解決した経験。
こういった、物事を順序立てて整理しグループで解決へと導いた経験は実際に業務に直結するため好印象を与えるでしょう。
自分の過去のキャリアを振り返ってみて、結び付けられる経験がないか考えてみましょう。
過去の経験と今後のビジョンを関連づけよう
そうした過去の経験から得られたものを使い、志望する企業でどういったことを実現したいか今後のビジョンを示しましょう。
どういった人材を目指していくのかそのビジョンを示すことは、企業側に自身の成長意欲をアピールすることにつながります。
転職は自身のキャリアを上げたい、新たなスキルを身に付けたいといった願望を持って行うことです。
その願望を実現するために、行動レベルでどういったことを行い成長していくのかということを具体的に説明しましょう。
・経験を活かして働く自身のビジョンを示し成長意欲をアピールする
志望動機の例文
これまでのポイントを踏まえ実際の志望動機の例文をご紹介します。
例
「私は前職では人事の部署に就いており、人材面で多くの企業が経営課題を持っている現状を目の当たりにしてまいりました。
自身のキャリアアップを考え、自社だけではなくより多くの企業の課題を解決するべく人材戦略に強い御社を志望いたします。
人事制度の見直しや採用方針の策定などの現場での経験を活用し、クライアント企業の課題解決のサポートを行ってまいります。」
人事系のコンサルファームへの転職を目指し、そこへ直結する自身のキャリアを打ち出した志望動機です。
キャリアがそのままスキルと志望理由となっている分かりやすい例であり、転職後の姿が企業側にも伝わりやすい内容です。
例
「私は貴社が行うM&A支援サービスにおいて、双方にとって価値のある提携を行うという方針に深く感銘を受けました。
M&Aは規模の大きい企業が経営拡大のために行うイメージが強い中、双方に配慮を行う姿勢は理想の仕事の形であると考えます。
利益のみを追求するのではなく人の心を第一に考えながら仕事に取り組み貴社に貢献していけるよう努めていきます。」
その企業が掲げる企業理念を志望理由としている例です。
理念への共感というのは志望理由で使われやすい例であり「共感した」というだけでは抽象的であり企業側には伝わりません。
どのような点に共感したのか、具体的な内容を示しその後のビジョンも示すことで企業側にも選んだ理由を示すことができます。
例
「私が以前在籍していた企業で、実際に経営コンサルタントの方の支援を受けて解決へと導く様子を目の当たりにしました。
マーケットリサーチを行い消費者ニーズから課題を的確に捉える手法を見ることで、コンサルタント業に興味を持ちました。
自身も広い視野で研究を行い、解決への道筋を立てられる人材として貴社で活躍するべく努力していきたいと思います。」
実際に自身がクライアントの立場で経営コンサルタントの業務を体感した経験を基にまとめられています。
コンサルタント業がもたらすメリットを自分の目で見ているので、業界へ惹かれる理由というのも伝わる内容と言えるでしょう。
志望動機のNG例文
反対に志望動機で避けたほうがよい文章というのはどういったものなのかもご紹介します。
例
「貴社のこれまで積み上げてきた長年の実績とノウハウを学び成長していきたいと考えております。」
あまり学びの姿勢を強く押し出すのは良い方法ではありません。
前向きに取り組むことを主張しているようですが、企業はノウハウを伝えたいのではなく戦力としての人材を採用したいのです。
ですので、現段階では知識がなく自身のスキルアップの土台とするために転職をするようにも捉えられかねません。
例
「貴社の掲げるクライアント第一の理念とこれまでの実績に感銘を受けました。」
ホームページから抜粋したような、理念と業務内容をつなげただけでは志望動機とはなりません。
そうした薄い内容では面接時に掘り下げられた時の返答に窮してしまう可能性があります。
理念を志望理由に盛り込む場合にはできるだけ詳細に、自身の見解なども併せて記載したほうがよいでしょう。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
志望動機は企業の採用ニーズに沿った内容でなければ、企業側に必要な人材だと感じてもらえません。
どういった特色のある企業で、どういう人材を求めているのか。
これは深い企業研究と考察が必要となりますが、自身で集められる情報にも限りがあります。
そういった転職での悩みがある場合には、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
転職エージェントは企業の実績や採用傾向など、求人要項に書かれている情報以上の幅広いデータを持っています。
また、独自のルートで非公開求人なども紹介してもらえる場合もあるのです。
そして、相談費用も転職が成功した場合の成功報酬などもすべて無料となっているので安心して相談することができます。
転職で悩みがあれば、さまざまな業界に精通する転職のプロである転職エージェントに聞いてみるのが賢明な方法でしょう。
まとめ
経営コンサルタントに対する需要は近年高まり続けており、今後もさらにその傾向は続くものと思われます。
企業を客観的視点で捉え課題解決へ導くこの仕事は、専門知識を持ったスペシャリストが集まる高度な業務内容となっています。
未経験で転職を行うには、企業の情報収集を十分に行い企業のニーズと自身のスキルを照らし合わせることが重要です。
自身で補えない部分は転職の知識が豊富な転職エージェントに相談を行い、最適なプランを立てた上で転職活動に臨みましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。