転職の面接官は話しやすい空気を作り面接を盛り上げる人もいるでしょう。
一方でわざとプレッシャーをかけてどう対応するかを見るためのいわゆる「圧迫面接」といった面接もあります。
話しやすい空気の時はリラックスして自然に話せる人が多いのではないでしょうか。
しかし圧迫面接などの緊張した状態になると丸暗記したことをそのまま棒読みで言ってしまう方が多いです。
この記事では面接で棒読みにならない方法を解説します。
なぜ棒読みになってしまうのかや面接で好印象になる話し方も紹介しますので参考にしてください。
Contents
面接がなぜ棒読みになるのか?
まず面接時になぜ棒読みになるのかその原因についてお伝えします。
原因を知ることでその解決策が明確になってくることもあるでしょう。
面接で棒読みになる原因は大きく分けると3つあります。
- 回答を暗記ではなく丸暗記しているから
- 会話のキャッチボールができていないから
- 緊張しているから
それぞれ詳しく見ていきましょう。
回答を丸暗記している
最初の原因は回答を丸暗記しているからです。
回答を丸暗記してしまいますと頭の中に浮かんでいるセリフをそのまま読んでしまいます。
思い出すために目線が上に向きまっすぐ面接官を見られない現任にもなってしまうでしょう。
自分の言いたいことを面接で伝えるために要点を暗記して練習することは決して悪いことではありません。
ここで伝えているのは「丸暗記」することです。
会話を一言一句覚えてしまうとそれを間違えずに言おうと意識してしまい棒読みになってしまいます。
要点を覚えておき自分の言葉で語ると会話もスムーズな印象になるでしょう。
会話のキャッチボールができていない
「会話のキャッチボールができていない」という原因も多くの人にありがちなパターンです。
会話のキャッチボールができていない方は面接官の質問に対してポイントを外した回答をしてしまうことも多くあります。
自分の覚えたPRポイントを言うことに必死になってしまうことで空回りしてしまうことにもなりかねません。
例えば「yes」か「no」で答える質問にも関わらず別の答えを言ってしまう方が多いのです。
質問する側としては違和を感じてしまい、面接官との距離が開いてしまう可能性があるでしょう。
回答がぎこちないと機械的に棒読みしているような印象を与えてしまいます。
緊張しているから
「緊張しているから」という原因については面接に慣れていない人や就活で初めて面接する人にとっては仕方のないことかもしれません。
緊張で言いたいことが言えないことは非常に勿体ないです。
緊張しないようにするコツを覚えてしまえば経験が少なくても緊張しないですむこともあります。
面接で棒読みになると良くない理由
続いては棒読みになるのが良くない理由についてお伝えします。
面接で棒読みになると良くない理由は大きく分けて以下の3つが考えられるでしょう。
- 内容が伝わらない
- 臨機応変ではないという評価になる
- コミュニケーションを評価されない
それでは一つずつ詳しくお伝えします。
内容が伝わらない
棒読みになってしまいますと感情や抑揚がなく臨場感を持った会話になりません。
例えば会話の志望動機を丸暗記して棒読みで言ってしまったら本当に入社したいという気持ちがあったとしても相手には伝わらないでしょう。
「この人は準備してきたことをそのまま言っているな」と思われてしまい肝心の内容が面接官に入っていきません。
せっかく一生懸命想いを伝えるために練習をしたのにそれが丸暗記で伝わらないのはとても残念なことでしょう。
臨機応変ではないという評価になる
棒読みになってしまうと準備をしてきたのが相手に伝わってしまい台本通り読んでいると思われてしまいます。
そうなると「臨機応変な対応ができない」と思われてしまうことにもなりかねません。
企業に採用され実際に業務を始めると臨機応変な対応を求められることが多くなるでしょう。
そのため面接で臨機応変ができないとマイナスイメージになってしまいます。
例えばお客様との電話応対は同じことが起こりませんのでマニュアルだけを読んでいては対応ができないでしょう。
電話応対を棒読みで対応してしまうとお客様は不快感を抱くことになってしまいます。
結果として企業全体の評価を下げてしまうことにもなりかねません。
企業は臨機応変な対応ができる人材を求めています。
面接でもその点をチェックされますので注意しておきましょう。
準備をすることは決して悪いことではありません。ですがそれに頼りすぎる丸暗記は避けてください。
コミュニケーションを評価されない
面接で棒読みになると良くない理由の中で「コミュニケーションを評価されない」ことはとても重要です。
棒読みになってしまっているということは相手のことを無視して自分の言いたいことだけを話していると取られてしまいます。
志望動機や自己PRは相手に伝わってこそ意味があるのです。
いくら正確に練習通りに喋って伝えたつもりでも相手に伝わらなければ意味がありません。
これは実際の企業の現場でも必要なスキルになってきます。なぜなら自分一人でできる仕事はないからです。
相手目線に立たずに自分の気持ちを一方的に伝えるようでは他の人と仕事をするのは難しいでしょう。
面接官は「この人と一緒に仕事をしたいか?」「この人はうちで活躍できるのか?」といった目線で面接をしています。
棒読みで面接を受けてしまいますとコミュニケーションの観点からは減点されてしまいますので注意が必要です。
面接の棒読みを解決するには
実際に棒読みにならないためにはどうしたら良いか気になる方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは3つのポイントをお伝えします。
- ポイントのみを暗記する
- ゆっくり話す
- 面接官もかつては面接を受けたと知る
それぞれ具体的に見ていきましょう。
ポイントのみを暗記する
事前にまとめたポイントだけを暗記することでそれ以外のところは棒読みにならずに自分の言葉で面接官に伝えることができます。
また覚えることも少なくなるので頭にも入りやすいです。
必死に思い出そうとしなくなるので面接官の目を見て話に集中し、しっかりとしたコミュニケーションが取れるようになります。
ゆっくり話す
ゆっくり話すことも重要になります。
ゆっくり話すことで落ち着いた印象を与え面接官に内容がしっかりと伝わるからです。
普段の練習ではゆっくり話せても面接時は緊張して早口になってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
自分で遅いと思うくらいで良いことが多いです。
面接時にゆっくり話すことを意識することによりペースを取り戻せてゆっくり話すことができます。
ぜひゆっくり話すことを面接時にも覚えておいて下さい。
面接官もかつては面接を受けたと知ろう
これを知ることで気持ちに余裕を持たすことができるでしょう。
「面接官はすごい人だ」と意識しすぎてしまうと緊張をして棒読みになってしまいます。
「面接官もかつては面接を受けた」と思うだけで自分の言い間違いにも寛容になり焦りが減ることになるでしょう。
失敗に焦点を当てるのではなく自分の伝えたいことに意識を向けることができますので、面接での会話もスムーズになります。
言い間違えただけで減点されることはほとんどありませんので面接官に思いを伝えることを意識しましょう。
回答を丸暗記してはいけない!
面接で話す内容を丸暗記すると棒読みになりそれがマイナスの評価になることをお伝えしました。
面接官に志望動機や自己PRをする場合についての解説でしたが、この章では面接官への回答に対する丸暗記のリスクについてお伝えします。
暗記がダメな理由は
暗記がダメな一番の理由は本音で話していないと思われてしまうからです。
あまりにも流暢で返答の時間が短いとその場で考えているのではなく準備していると思われてしまいます。
本心で言っているか疑われてしまうでしょう。
そうすると面接全体も疑わしく思われてしまいます。
暗記がばれると評価が下がる
面接で「内容を暗記しているな」と思われてしまうと本心で「入社したい」という気持ちがあったとしても正しく認識してもらえません。
それが嘘くさく聞こえてしまうので非常に勿体無いです。
他に応募者がいた場合には比較されてしまうと選ばれない可能性も大きくなってしまいます。
暗記ではなく熱意や話し方が重要
もちろん事前に準備することは重要です。
ここで大切なのは熱意や話し方でいかに相手に伝えるのか・相手に伝わるのかになります。
回答を暗記すると棒読みになり抑揚や感情が伝わらなくなってしまうので疑われてしまうのです。
そうならないためには、話し方を変える必要があります。
受け答えを丸暗記しないで成功させるには
受け答えを丸暗記しないで成功するには様々な方法があります。
この章では受け答えを丸暗記しないで成功させる方法を解説しますので参考にしてください。
丸暗記しないコツ
丸暗記しないコツは「練習しないこと」です。
意外に思われるかもしれませんがあまり過度な練習は必要ありません。
面接官の質問への回答は、基本的に聞かれたことを答えるだけですので繰り返し練習しなくても良いのです。
「練習しないと詰まったり考えたりしてしまう」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。ですがそれこそが本当の会話になります。
面接官もそこで評価を下げることはありません。ぜひ自信を持って臨んでください。
よくある質問と回答
よくある質問は以下のようなものがあります。
- 「弊社以外に他に会社を受けていますか?」
- 「内定を2つ貰ったら最終的にはどちらに行きますか?」
このような質問に対して答えを暗記してしまいがちです。
これに対するよくある回答は「御社が第一志望です」となります。
言い切った後に理由を付け加えるなど内容をより充実させた方が面接官にも思いが伝わるでしょう。
話す内容より話し方に注意しよう
話す内容ももちろんのことですが話し方も大事です。
棒読みになってしまうと内容が100%入って来なくなります。
丸暗記を推奨していないのも「話し方」が不自然になるからです。
話す内容と話し方の2つが重要だと覚えておいて下さい。
話し方をよくすれば暗記でもOK
逆説的になりますが話し方がしっかりとしていれば暗記をしていても問題ありません。
丸暗記をしてしまうと多くの方が棒読みになってしまいます。
ですがしっかりと抑揚をつけ感情を盛り込んで話すことができれば問題ありません。
どうしても丸暗記をした方が面接に臨みやすいのであれば話し方まで完璧にして面接に臨みましょう。
すらすら喋ると逆効果
途中で詰まってしまうことを恐れてしまう方も多いですが、あまりにすらすら話すと逆効果です。
すらすら喋りすぎると感情が伝わらないからになります。
志望動機をすらすら話しても内容は伝わりますが、肝心のあなたの志望度や情熱が伝わなくなってしまうでしょう。
すらすら話すよりも重要なことを話す前には間を開けてみたり、声の大きさを変えたりするなど話し方も工夫してみて下さい。
他に気をつけること
その他、面接時の話し方で気をつける部分で言いますと以下の内容があります。
- 目を見て話す
- 大きな声で話す
それぞれ詳しく見ていきましょう。
目を見て話す
相手の目を見て話すことは非常に大切です。目を見て話さないと相手の不信感に繋がる可能性もあります。
できるだけ意識して目を見て話すようにして下さい。話の内容もしっかり伝わるようになります。
大きな声で
大きな声で話すことも非常に重要になります。
小さい声だと話の内容が伝わらない可能性があるからです。
面接は自分の話を相手に聞いてもらう場になりますので、相手が聞きやすいようにしっかりと大きな声で話しましょう。
また企業は元気で明るい方を採用したいです。
採用担当者は職場を明るい空気にしてくれる人と気持ち良く仕事をしたいと考えます。
声が小さいと本来の本当の性格とは関係なく暗いという評価を受けてしまうかもしれません。
普段の声が小さいと言う方はぜひ日頃から声を大きくする習慣をつけておいて下さい。
本番の面接にも自信を持って臨めるはずです。
まとめ
就職はよく結婚に例えられますがその例えでいきますと面接は「プロポーズの場」になります。
プロポーズを棒読みで伝えられたらがっかりしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
面接で棒読みになってしまいますと感情が伝わらずにマイナスな評価を受けることになってしまうこともあります。
棒読みにならないために日頃から話し方に気をつけておきましょう。
もし面接が不安でしたら転職エージェントにご相談ください。
転職のプロのアドバイスを受けて転職を成功させましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。