面接で定番の志望動機を聞かれないと、不採用なのかと気になってしまうことでしょう。
しかし、会社に行って対面面接をするというスタイルから、変わりつつある現代です。
志望動機を面接で聞かないというパターンもあるのです。
今回は、面接で志望動機が聞かれない理由と対処法を紹介していきます。転職を考えている方はぜひチェックしていきましょう。
Contents
面接で志望動機を聞かれない理由
面接で志望動機を聞かれなかったことによって、採用に対して不安を感じてしまう人は多いです。
しかし、面接官が志望動機を聞かないのには理由があります。その理由を知っておくことで面接を上手く乗り切ることができるでしょう。
では、面接で志望動機を聞かれない理由を4つ紹介していきます。面接を控えている方はぜひチェックしてみてください。
回答が準備されている質問だから
就職面接に行くのに志望動機を用意していない人いません。就活している人のほとんどは志望動機を考え込んだ上で面接に望みます。
また、転職エージェントにアドバイスをもらって、志望動機を作っている人もいるでしょう。
立派な志望動機であったとしても、それは既に回答が準備されているものです。
応募者の人間性によって合否を決めたい面接官からすれば、志望動機はわざわざ聞かなくてもいい質問となるのです。
他の質問に時間をかけたいから
志望動機は誰でも答えることのできる質問です。
そのため、企業側からしてみると志望動機よりも他の質問に時間をかけたほうが、受験者のことを知ることができると判断します。
応募者が多い場合1人に当てることのできる面接時間は短く、その中で合格者を見つけなければなりません。
志望動機を聞くよりも他の質問に時間をかけて個性を見て判断することを選択する場合、志望動機を聞かれないことがあります。
他の質問や言動で合否を判断しているから
面接で志望動機を聞く予定だったとしても、他の質問や言動で既に合否を判断している場合があります。
その場合は志望動機を聞く意味がなくなってしまうため、聞かれなくなるのです。
他の質問で面接官に良い印象を与えることができれば、採用が決まっていることでしょう。
また、言動などでマイナスポイントが多かった場合は、志望動機を聞く前に不合格が決まってしまうこともあります。
それまでの選考で志望動機は確認しているから
志望動機は面接までの選考で既に確認していることがほとんどです。
そのため、わざわざ面接で聞きなおす必要がないと判断されるでしょう。
面接までの選考の段階で、なぜ弊社を志望しましたか。弊社に入ったらどのような仕事をしたいですか。
といった質問をされている場合は、面接で志望動機を聞かれないことが多いです。
また、「今の弊社に対するイメージを教えてください」という質問は志望動機に変化がないか確認する目的で聞かれることが多いでしょう。
・他の質問に時間をかけたいから
・合否が決まっているから
・志望動機は既に確認しているから
面接で志望動機を聞かれなかったら伝えるべき?
面接で志望動機を聞かれない場合は、自ら伝えていきましょう。面接の途中でいきなり志望動機について語りだすことは不自然です。
しかし、面接の最後には「質問はありませんか?」と聞かれることが多いです。
そのタイミングで「御社を希望している理由をお話してもよろしいでしょうか?」と聞くと自然な流れで志望動機を話すことができます。
志望動機を聞かれなくてもしっかりと自己アピールをすることで、他の応募者と差をつけることができるでしょう。
志望動機を聞かれないと不採用は本当?
しっかりと準備をして面接に望んだのに、志望動機を聞かれなかったということもあるでしょう。
志望動機を念入りに準備していると、不採用なのかもしれないと不安になってしまう人もいます。
また、志望動機を聞かれなかったら不採用だという人もいるため、余計に不安な気持ちになってしまうことでしょう。
では、志望動機を聞かれないと本当に不採用なのでしょうか?詳しく紹介していきます。
不採用とは限らない
志望動機を聞かれなかったからといって不採用とは限りません。上記でも紹介した通り、志望動機を聞かない理由はたくさんあります。
不採用になった人の中に志望動機を聞かれなかった人がいたため、こういった噂が流れるようになったのです。
しかし、志望動機を聞かれた場合でも不採用になります。志望動機を聞かれなかったから不採用と確定することはないでしょう。
志望動機が聞かれない理由は考えないようにする
志望動機が聞かれない理由はたくさんあり、本当の理由は面接官にしか分かりません。
どんなに理由を考えたとしても、それは想像でしかないのです。
志望動機が聞かれない理由を考え始めたらキリがなく、いつまでも不安な気持ちはなくならないでしょう。
また、複数の会社の面接を受ける場合もあるはずです。
志望動機が聞かれなかったことに落ち込み、次の面接で本領を発揮できなかったら意味がありません。
考えても答えは出ないため、志望動機が聞かれない理由は考えないようにしましょう。
面接の合格・不合格のサインはある?
面接が成功したとしても、結果が来るまでそわそわしてしまうことでしょう。
また、面接の際の面接官に言動によって合格・不合格を感じてしまうこともあります。
では、どういったサインで合格・不合格を感じるのでしょうか。それぞれ紹介していきます。
合格のサイン
合格した場合の入社日など具体的な話をされる場合は、合格のサインだと考えていいでしょう。
もし、不合格にするつもりなら入社後の話はしないことが多いからです。
面接官から採用に対して前向きな気持ちを読み取ることができ、面接時間も長くなることが多いです。
また、選考が一次・二次と分かれている場合に次の選考へのアドバイスをくれることがあります。
合格してほしいという気持ちがなければアドバイスをすることもないため、合格のサインとなります。
基本的に、面接官からの質問が多い場合は興味を持ってくれていて、合格の可能性が高くなるでしょう。
不合格のサイン
面接時間が極端に短い場合は、面接の途中で不合格だと判断されてしまった可能性があります。
通常は、一つの質問に回答し掘り下げて話を聞かれることが多いです。
そういった掘り下げた話がないと、面接時間は短くなってしまいます。
他の受験者と比べて面接時間が短い場合は、不合格のサインとなります。
また、質問に回答したのに面接官の反応が悪い場合は興味を持ってもらえていない可能性が高いです。
不合格に繋がるため注意する必要があるでしょう。
志望動機が聞かれない面接のポイント
志望動機は面接でよく聞かれる質問です。なかなか志望動機が聞かれないことによって、焦って緊張してしまうこともあるでしょう。
しかし、志望動機が聞かれないかどうかは、面接が始まってみなければ分かりません。
そのため、あらかじめポイントをおさえておきどんなパターンの面接にも対応できるようにする必要があります。
ここでは、志望動機が聞かれない面接のポイントを紹介していきます。
よくある質問の回答を準備しておく
面接で志望動機が聞かれない場合は他の質問に時間が使われます。その回答によって合否が決まることでしょう。
面接での定番の質問は、志望動機以外にもたくさんあります。
また、よく聞かれる定番の質問の回答を準備しているかどうかで、合否の結果は大きく変わってきます。
事前に回答を準備しておけば、自分がアピールしたいことをきちんと伝えることができるでしょう。
質問から企業の求める人物像を想像する
面接の内容によって企業の求める人物像を読み取ることができます。
事前準備ができていない面接だと、どうしても質問に答えることでいっぱいいっぱいになります。
そのため、企業の求める人物像を想像することはできないでしょう。
しかし、回答を用意しておいて練習を積んでいれば企業の求める人物像を想像することができます。
そして、その人物像に自分が当てはまるように面接を進めていけば、待っているのは合格でしょう。
常に思考しながら面接に臨む
面接中は思考を停止させないようにしましょう。志望動機が聞かれないことや、他の質問をされることには意味があります。
もし、不合格にする予定で志望動機を聞かれていない場合でも、それを読み取り面接終盤で挽回することができれば結果は変わってきます。
面接では何があるか分かりません。予期せぬ事態が起こることもあるでしょう。
そのため、思考を止めずに企業が求めていることや考えていることをイメージしていくようにしましょう。
志望動機以外で自分をアピールする
志望動機が聞かれなかったとしても、自分をアピールすることができれば面接は成功です。
志望動機が聞かれないことに焦り、面接が自分をアピールする場であることを忘れてはいけません。
また、他の質問でも自分をアピールすることはできるのです。冷静な気持ちを持ち、自分をアピールできる面接にしていきましょう。
志望動機を聞かれない「雑談面接」
面接と聞くと、質問されて回答するといったスタイルをイメージすることでしょう。
しかし、面接には雑談面接というスタイルがあります。名前の通り雑談するように面接が進んでいきます。
かしこまったスタイルではなく、応募者もリラックスして面接を受けることができるため、雑談面接を採用する企業は増えています。
雑談面接を受ける際の注意点
通常の面接よりもリラックスして受けることのできる雑談面接ですが、面接であることには変わりません。
通常の面接とは違った点に注意していかなくてはならないのです。では、雑談面接を受ける際の注意点を紹介していきます。
雑談面接になる可能性は誰にでもあるため、転職予定のある人や面接前の人はぜひチェックしておきましょう。
事前の準備が難しい
雑談面接の難しところは、事前準備がしづらいことです。
会話の延長で面接が行われていくため、どういった流れで話が展開していくか予測することは難しいです。
事前に回答を用意できる通常面接とは違い、流れにそって答えていかなくてはなりません。
しかし、通常面接と同じように回答を用意していれば、少なからず役に立つでしょう。
不用意な発言に注意
日常会話のように面接が進んでいくため、リラックスしすぎて失敗してしまうことがあります。
どんなスタイルでも面接です。話した内容が合否に影響していくため、不用意な発言には注意しておかなくてはなりません。
また、面接官がフレンドリーな人であっても礼儀を忘れないようにしましょう。
Webでの面接にも備えよう
面接のスタイルは時代とともに変化しています。会社に行って面接官と向かい合うという形式から、雑談面接やWeb面接へと変化しています。
Web面接ではビデオ通話で面接が行われます。実際に会わない面接ですが、回答の仕方や身だしなみに関しては通常の面接と変わりません。
しかし、ネットを利用するため通信環境を安定させておくことは重要なポイントとなるでしょう。
また、面接時の背景などにも注意しておく必要があります。
面接対策は転職エージェントを活用しよう
様々な面接スタイルがあることから、どういった対策をしていけばいいのか迷うこともあるでしょう。
また、面接が苦手でアドバイスが欲しいという人もいるでしょう。そういった面接に関する悩みは転職エージェントを活用してみてください。
転職のプロである転職エージェントに相談することで、しっかりと面接対策をすることができるのです。
まとめ
面接のメインでもある志望動機が聞かれないことで、合否が不安になってしまうことはあります。
しかし、面接はあくまでも自分をアピールする場です。
どんな質問であったとしても、きちんと自分をアピールすることができれば結果はついてくるでしょう。
志望動機が聞かれなかったから焦るのではなく、冷静な気持ちを忘れずアピールしてみてください。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。