転職を考えた際、志望動機になかなかいい文言が思いつかなくて苦戦するということはよくあることです。
志望動機の内容が伝わりにくければ書類選考に落ちてしまうこともあります。
今回はPREP法を使って相手に簡素的かつ魅力的に伝える志望動機を書く方法を解説します。
Contents
PREP法で志望動機を書くコツ
PREP法で志望動機をスムーズに記入する方法は、まず一文目から結論(Point)を述べることです。
これにより相手になぜこの結論に至ったのかと疑問視させることができます。
次になぜそう思うのか自分が感じた理由(Reason)を説明し、具体例(Example)や具体案に繋げていきます。
そして最後に再び結論(Point)を述べて完了です。
この一連の書き方の流れをしっかり掴んでおくことが重要になります。
また、オリジナリティが溢れている文章を作り上げることもとても大切なことです。
PREP法を活用しながら採用担当者の興味を引きつける志望動機を書きましょう。
面接官が志望動機から知りたいことをチェック
どれだけ文書の構成をしっかり把握していても、面接官が知りたい内容が書かれていなければアピールになりません。
きちんと面接官が読んで知り得たいことを予め把握しておく必要があります。
目的を持っているか知りたい
企業が探しているのは雇用して即戦力となる人材です。
「以前の職場環境より条件がいいから」「好きな仕事ができるから」といった自分都合の志望理由を伝えるだけでは印象は良くありません。
就職する企業に対してどのような力を発揮することができるのかという目的が明確なことが重要となります。
また、目的と過去に取り組んだ内容が一致しているかを細かくチェックされます。
例えば、いずれは会社の中で包括的立場に就きたいと書いてあるとします。
しかしグループ行動より単独での実績ばかりでは、部下の意見を聞いて判断する役職には向いているか疑問を持たれてしまうでしょう。
志望動機に書く目的と経験やスキルはきちんと統一するよう心がけることが大切です。
プラスして目的に沿う具体的な体験談を述べると相手に好印象と信頼を与えることができます。
仕事に対する熱意が知りたい
採用されるためには、資格取得や過去の経歴を効果的にアピールすることが大切です。
さらに他にも仕事への意欲が高く、熱意を持っていることが大きなポイントとなっていきます。
どれだけ専門用語や知識を披露しても、仕事のやる気や具体的な取り組み方法が伝わっていなければ十分なアピールにはなっていません。
仕事内容の把握やそれに伴う強い熱意があることで企業はこの人なら任せてもいいと感じてくれるのです。
志望動機に書くべき内容は?
志望動機にはまず、転職理由と応募企業のどのようなところに魅力を感じたのかを繋げるように記入をしましょう。
よく書かれる例として、転職先の事業・サービスなどについて細かく調べて特徴や関心を持ったところを伝える人がいます。
しかし、それだけではごく一般的な内容になりがちであり、誰でも思いつくことのため個性が突出しないでしょう。
これでは応募者の一人として埋もれてしまいます。
そこで転職をする理由と企業の魅力を掛け合わせるように書くことで採用担当者の目に留まりやすくなります。
また、なぜ働きたいのか具体的な気持ちを書くことでここの企業しか選択肢がないように思わせることも大切です。
PREP方が好まれる理由とは
PREP法が好まれる理由としては、無駄な労力を省けることや相手に自分に対する興味を抱かせやすいことがあげられます。
転職者の意見を見る採用担当者は常に忙しい人たちです。
そんな中で、既に文章の構成が決まった書類があれば目を通しやすくなります。
どこに重点を置いて書かれているのかベテランの方なら一目瞭然のため、採用するかしないかの判断を早く決めることができます。
また、ダラダラと前置きを書かず結論を先に書くことで、先述の通り相手は疑問や関心を持ちやすく続きを読みたくなるのです。
PREP法のメリット
志望動機をPREP法で記入することは企業側にとって有意義な仕事を図ることができます。
好まれる観点を元に具体的なPREP法のメリットを解説します。
説得力が高い
PREP法では一番最初に敢えて結論を明言するため、相手の関心をひきつけることができます。
この時、鍵になるのはより大きなインパクトを出すことができるか、という点です。
その後になぜこの結論に至った理由を具体例なエピソードを交えて説明し、また結論に結びつけることで相手の記憶に残りやすくなります。
しっかりとした文章と内容を書くことで相手を納得させることができます。
きれいな話の流れを作ることで、相手へ自分の意見を主張することができるのです。
時短に繋がる
採用担当者は、採用計画の大まかな構成から応募を開始し人材選考とその後のフォローまでと多くの仕事を請け負っています。
そのため常に時間に追われており、1枚の応募書類にかけられる時間は限られているのです。
このPREP法を用いた書類を提出すると早く応募者の理念を知ることができ、どのような人物なのかを判断しやすくなります。
また、採用された後の研修時にもPREP法に書かれていることで部署を振り分けやすくなるというメリットも存在するのです。
転職者側の目線になると、文章の構成・中身の仕組みを知っておくことで志望動機を簡単にまとめることができます。
これにより悩んで書けないまま時間が過ぎてしまうことを防止することができるでしょう。
印象がよくなる
PREP法を使って要点をまとめて伝えることができると認めてもらえれば、使える人材として期待され採用決定に繋がります。
起承転結は文章にメリハリを生み出してくれるためとても役立ちます。
一見すると丁寧に書いてあり素晴らしい出来のようにみえますが、結局何が言いたいのか分からないというものも多くあります。
それに比べればPREP法を使える人の方が仕事ができコミュニケーションが取れるとして好印象を持たれるでしょう。
書類選考から企業に好印象を与えることは今後の自分の立場に大きな差をつけることができます。
PREP法で志望動機を書いてみよう
ここまでは志望動機の内容やPREP法で記入することで起こりうる利点についてお話をしていきました。
ではデザイナー業を題材にして今まで教えてきたことを参考にしながら志望動機をPREP法を用いて書いてみましょう。
PREPの「P」
まずは結論(Point)を先に述べます。
志望動機での結論とは「なぜその企業に応募したのか」というものです。
どんな経験やスキルを活かして、その企業で何がしたいのかを簡潔に1文で述べましょう。
例えばWebデザインを手がける企業に応募した場合は以下のように書き出します。
「私はこれまで磨いてきたデザインスキルを活かし、貴社のWebデザインの業績に貢献をしたいと思い、貴社を志望しました」
自分の活かしたいスキルと企業でしたいことがリンクした内容であることも意識しましょう。
PREPの「R」
「R」では応募企業を選んだ理由(Reason)を述べます。
ここを書く際は応募企業ならではの理由を述べることで、その企業への熱意や本気度を伝えるように工夫しましょう。
Pで述べた志望理由を、他の企業ではなく応募企業で実現したいと思った理由を明確にすることがポイントです。
先の例で続けるとすれば、以下のような例文となります。
「私はデザインの専門学校でアナログを専攻し、前職でもアナログチックなデザインを中心に取り組んで参りました。
デザインの世界は奥が深く、どれだけ探求を重ねてもつきることはありません。
さらなる技術向上を目指していた時に貴社のWebデザインを拝見し、卓越したデザインセンスと近未来的な表現に衝撃を受けました。
自分にはないセンスと技術に溢れたデザインに、強い魅力を感じたのです」
ここではデザインという仕事への意欲の強さと企業に感じた魅力を伝えましょう。
PREPの「E」
「E」では具体例(Example)を述べます。
Rで述べた理由をさらに具体的に説明することで説得力をもたせましょう。
例文は以下のようになります。
「私は前職では広告宣伝用のデザインを担当し、様々な企業からの要望に応えておりました。
常にデザインスキル向上のため勉強を重ね、特にレトロチックなデザインには自信があります。
お陰様で実力が伴い、ご依頼の際に私を指名していただける案件も多くいただいていました。
自分のデザインをみてお客様に喜んでいただけることが大きなやりがいとなっています。
そのためにはさらに自分のスキルを磨いていかなければならないという思いが強くなったのです」
ここでは具体例として前職での実績や自分のスキルについて触れながら書きましょう。
PREPの「P」
最後の「P」ではもう一度結論を述べましょう。例文は以下のようになります。
「貴社の近未来的デザインと私の得意分野のデザインをあわせることで、新しいデザインを生み出せるのではないかと考えています。
これまで磨いてきたスキルとたゆまぬ向上心をもって、貴社に貢献して参る所存です」
ここではその企業に対してどのように貢献できるのかを明確に述べましょう。
PREP法による自己PRの例文
転職をするにあたり志望動機の一択だけで採用の可否が決まるわけではありません。
己を余すことなく伝える自己PRも重要になっていきます。
自己PRはあなたの考え方や人となりから学んだことを知りたいためどんな些細なことでもPRに繋がるのです。
さらに、PREP法を活用することで小さな経験だけでも書けるようになっています。
例1:プロジェクトリーダーの経験をアピール
私の武器は他者の意見を聞きまとめる力があることです。
前職ではイベント事業のプロジェクトリーダーを務めておりました。
会社として初めて多くの部署が関連して取り組むイベントを企画することがありました。
初めて一緒にする仕事をするメンバーもいる中で、チームの誰もが初めてのことに戸惑いながらのスタートでした。
その戸惑いから遠慮がちなメンバーもおり、なかなか良いアイデアがまとめられないこともありました。
そこで行ったのがメンバー一人ずつとじっくり話せる場を設けて、意見を聞き取ることです。
それにより奇譚のない意見やアイデアを聞くことができ、それをふまえて会議をすすめるための資料を作成しました。
その資料を元にした会議ではそれぞれの考えが明確になったことで、意見交換が活発に行えるようになったのです。
イベントも大成功で終えることができ、チームの意見とそれをまとめる重要性を強く実感しました。
例2:ニーズを掴んだ取り組みをアピール
私は顧客目線で考えてニーズを掴むことが得意です。
お客様のニーズを掴むことは長く愛されるサービスを提供するために重要なことです。
私は長らく小料理屋でアルバイトをしています。
お酒と料理を楽しむことを目的としたお店ですが、お子さんも向けのメニューが豊富だったことで、家族連れのお客様も多いお店でした。
しかしそのお店の近くにファミリー向け飲食店が出来たことでお客様が減少してしまったのです。
その中でもお一人や少人数で来店される方は変わらずに来てくださっていました。
そこでお客様のターゲットを家族層からそういった方々へ限定する旨の提案を店長に相談しました。
さらに少人数向きのおすすめメニューなどを簡単なイラスト付きで目に留まりやすいようにしました。
これらの取り組みにより、差別化を図ることができお店の売上も徐々に回復していきました。
この経験によりお客様の視点で物事を考え、ニーズを掴むことの大切さを実感したのです。
志望動機を書く時の注意点は
PREP法は実は自己PRにも利用することができることについて実際に例文を用いて表しました。
続いて転職先の志望動機を書くにあたり注意してほしいことを解説します。
どこでも通用する志望動機は避けよう
業界や職種にはこだわりたいけれど、正直に言えば会社はどこでも良いと考えている人もいるかもしれません。
しかし志望動機を書く際には、他の会社に応募しても違和感のない書き方は避けるようにしましょう。
他の企業にも同じような志望動機を出しているのでは思われたら大きく印象を落としてしまいます。
その企業にしかない強みを発見して転職理由と繋げることで、魅力的な志望動機となるよう心がけましょう。
待遇を魅力として書くのも避けよう
誰だって職場の待遇は気になるものです。転職の理由が現在より待遇が好条件だからという人は沢山います。
だからといってそのことをそのまま志望動機に書いてしまうのはよくありません。
この人は会社のために働くのではなく自分の都合で働きたいだけであることを自ら露呈しています。
これでは「仕事に対する熱量」と相反した印象を与えてしまうため、待遇について文章中に入れること自体をやめた方がいいでしょう。
企業任せの姿勢は避けよう
謙った姿勢が相手に好印象を与えると感じている人がいますが、あまりに自立する気がない、他力本願な部分をだすのはNGです。
転職してくるのだから企業側はどこに魅力を感じてどう働きたいのかに期待を寄せています。
そこで低姿勢なだけの文章を見せてもマイナスのイメージになるだけになります。
「貴社の利点を取り入れていきたい」などという努力を惜しまない態度をアピールするとよいでしょう。
転職対策は転職エージェントを活用しよう
実際に転職活動を一人で行うことはかなり困難です。
そんな求職者の手助けとなってくれるサービスが転職エージェントとなります。
転職エージェントの強みは書類の添削や面接だけでなくアフターフォローまで相談できるという点です。
また、在職中に仕事をしながらの転職を考えている人のために、予定が合うように日程を組み立ててくれます。
そのため、現職に差し支えなくスムーズな転職を実現することができるでしょう。
まとめ
志望動機や自己PRでは自己中心的なことを書いてしまうと印象を落としてしまいます。
さらに書類選考では書き出しで採用担当者の興味を引けなければ読み飛ばされてしまう可能性も否定できません。
PREP法を用いて、なぜその企業で働きたいのか、転職理由と企業の魅力を繋げるように書くと書類選考は通る可能性が高くなるでしょう。
今後転職を考えている人はぜひPREP法を取り入れて他の応募者との差別化を図りましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。