仕事を探している女性の皆さんは、どんな職業に就きたいですか?
ウェイトレスの仕事は接客業の中でも王道の仕事といえます。
しかしながら、ウェイトレスの仕事は、料理を配膳したり、下膳したりするだけではありません。
この記事で、ウェイトレスの仕事内容、バイトの時給の相場、仕事中の服装についてチェックしていきましょう。
また、レストランやホテルなどの求人の傾向や働き方のコツも取り扱います。
ウェイトレスの仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください!
Contents
ウェイトレスの仕事ってどんな仕事?
誰もが知っている「ウェイトレス」という仕事。
では、実際の仕事内容はどのようなものでしょうか。
最初に、ウェイトレスの仕事の内容をチェックしていきましょう。
ウェイトレスの仕事には、大きく2つに分けることができます。
- キッチン
- ホール
それぞれ簡単に解説します。
キッチン
キッチンの仕事は、基本的にはキッチン担当の人が行います。
そのため、ウェイトレスはキッチン担当の人のサポート業務を行います。
お客さんに出すために作られた料理を整えるなどの業務です。
また、コース料理などであればご飯の用意や汁物、お漬物や小皿料理の用意も行うでしょう。
お店によっては、ウェイトレスがお漬物やサラダの下ごしらえをしたり、汁物の具材の用意をすることも。
簡単な調理補助の仕事を任される場合もあるということを認識しておきましょう。
ホール
ウェイトレスの仕事の中で最もイメージしやすいのが、ホールでしょう。
そのイメージに違わず、ホールこそウェイトレスがメインとなって働く場所です。
お客さんの案内にはじまり、お冷やおしぼりの用意、注文を取るなど、やることがたくさんあります。
お客さんが来店してからお店の接客を仕切るのはウェイトレスの仕事です。
その後も注文を取り、配膳・下膳・お会計・席の片づけまで、全てウェイトレスが行います。
まさに、接客のプロといえますね。
この膨大な仕事量を考えると、非常に難しい仕事のように思えてきます。
しかし、不安に思わないでください。
次第に慣れていく仕事なので、最初はできなくて当たり前です。
ウェイトレスの時給の相場は?
仕事探しで欠かせない要素が、給料面です。
ウェイトレスの時給の相場を認識しておきましょう。
首都圏と地方で差がある!
首都圏のウェイトレスの時給の相場は約1,000円~1,200円。
対して、地方のウェイトレスの時給の相場は、800円~1,000円ほどです。
働くなら首都圏で働いたほうが得ということになるでしょう。
お金に飛びつく前に考えたい「忙しさ」
しかし、冷静に考えてみてください。
首都圏、特に東京は人も多いですし、レストランもいつも混雑しています。
仕事量が非常に多いため、いくら給料が良くても体力・精神的に苦しい状況に追い込まれる可能性もあります。
大変さでいえば、地方より首都圏でしょう。
まったりと働きたい気持ちがある人は、地方をチョイスするのも1つの選択肢です。
ウェイトレスの仕事中の服装は?
ウェイトレスの仕事中の服装はどういったものが多いのでしょうか。
制服次第で仕事に対するモチベーションが変わる方もいるはずです。
各レストランの制服を確認しておきましょう。
デニーズやガストの制服は「可愛い」
ファミリーレストランとしてメジャーなデニーズやガスト。
制服は、シンプルながらもスカートを起用しており可愛らしいデザインになっています。
派手でもなく、バランスのとれた色合いになっているのも特徴。
着る人の年代を選ばない制服なので、何歳の方でも安心して袖を通すことができます。
サイゼリヤの制服は大人っぽいデザイン!
エプロンに黒のズボンスタイルの制服であるサイゼリヤ。
色合いが落ち着いていて、大人っぽい印象を受けます。
可愛さではなく、女性の美しさを引き出したい方にはおすすめの制服といえるでしょう。
レストランのウェイトレスの求人傾向
レストランは、慢性的に人手不足に悩まされています。
ウェイトレスもその例に漏れず、慢性的に人手不足。
飲食産業は時間の短縮をしたとしても、営業せずにはいられません。
ウェイトレスの仕事を探している方は、常にチャンスです。
思い立った時に比較的速やかに仕事を獲得することができるでしょう。
ホテルのウェイトレスの求人傾向
では、ホテルのウェイトレスの求人傾向はどうでしょうか。
ホテルのウェイトレスもレストラン同様、比較的求人を見つけやすいです。
ここで、ホテルのウェイトレスを志している場合に1点把握しておきたいのが、忙しい時期。
ホテルでのウェイトレスは、春休みが1番忙しいです。
なぜかというと、学生たちが卒業旅行であちこちのホテルを利用するため。
また、ゴールデンウィークも非常に忙しいです。
そして、ゴールデンウィークが過ぎた後はお盆休み…といった具合に、長期休みなどが来るとホテルは忙しくなります。
忙しい時期を予め想定できるので、もしホテルのウェイトレスに興味がある際はこの点を認識しておくと良いでしょう。
レストランのウェイトレスの働き方のコツとは?
レストランのウェイトレスの仕事の働き方にコツはあるのでしょうか?
コツさえつかめれば、仕事をスムーズにこなせるはずです。
ウェイトレスとして働くうえで、4つのコツがあります。
お客さんの顔を覚える
まず、お客さんの顔を覚えること。
お客さんの顔を覚えることで、接客の質を向上させることに繋がります。
注文を覚える
注文を覚えることも重要です。
ただし、ハンディPOSに入力すればいいケースが多いため、その場で覚える必要がない場合もあります。
とはいえ、注文を覚えなければ配膳などをスムーズに行うことができません。
やはり自分の頭で理解し、覚えておく必要があります。
質の高いサービスを提供する
キビキビと動き、お客さんを待たせないサービスを提供しましょう。
お客さんを待たせないために、自分がキビキビと動くことが大切です。
そしてお客さん目線で見た時に、キビキビと働いているウェイトレスを見て苛立つことはないでしょう。
活気のあるレストランだと認識してもらえるはずです。
気配りと配慮
最後に、デザートのタイミングなど気配りや配慮をします。
これも質の高いサービスと通ずる部分がありますが、ウェイトレスはお客さんに対して気配りをしなければなりません。
デザートのタイミングを、お客さんから声をかけて貰えば確かに楽です。
しかし、その手間をかけてしまっています。
ウェイトレスが気を配り、最適なタイミングでデザートなどを提供できれば。
満足度は必然的に上昇し「また来たい」と思ってくれるでしょう。
1つずつ確実に
全てを完璧にこなせるウェイトレスになるためには時間がかかります。
仕事は一気に覚えようとせず、一歩一歩前進していきましょう。
焦らずに、ゆっくりと仕事を覚えていくことが大切です。
ホテルのウェイトレスの働き方のコツとは?
では、ホテルのウェイトレスの働き方のコツとはなんでしょうか?
ホテルのウェイトレスの働き方のコツは、基本的にはレストランのウェイトレスと同じです。
1番重要なのは、気配りや目配りといえるでしょう。
ウェイトレスに用事がありそうなお客さんがいるのに、それに気付かないようでは問題です。
きちんと、お客さんのことを見て回りましょう。
お冷が足らなければ注ぐなど、サービス精神をいかに発揮できるかがウェイトレスの仕事のキモになります。
気配りや配慮、目配りを意識してください。
あなたもウェイトレスの仕事にチャレンジしてみよう!
ここまでウェイトレスの仕事の内容や、賃金、制服や求人の状況、働き方のコツなどについてチェックしてきました。
ウェイトレスの仕事は、お客さんにいかに気配りができるかで決まってくるもの。
ウェイトレスの仕事に少しでも興味を持ったら、ぜひチャレンジしてみてください。