新卒採用ではごく一般的な集団面接ですが、中途採用でも行われる場合があります。
通常の面接とはどのように違うのでしょうか。
集団面接でのマナーや採用のポイントについて詳しくまとめました。
Contents
集団面接の転職軸を解説
一時期に採用活動が集中する新卒採用と違い、中途採用で集団面接が行われることはまれです。
面接の中で前職の内容や会社名などに触れるため、より機密性の高い個人情報を多く扱うことになるからでしょう。
ただし、第二新卒の募集や応募者が殺到した場合などには、新卒採用と同じように集団面接が行われることがあるようです。
また、応募者の協調性やリーダーシップを特に重視する場合も集団面接が行われる可能性があります。
ここでは、新卒採用とは異なる中途採用ならではの集団面接について解説していきます。
集団面接の特徴
集団面接の場合は、個別の面接とどんなところが違うのでしょうか。
また、どのような点を意識して臨めばよいのでしょう。
集団面接の特徴について詳しく見ていきましょう。
複数人でおこなう
集団面接はグループ面接とも呼ばれ、その名の通り集団で行われるのが特徴です。
複数の応募者が一つの場でそれぞれ個別に応答したり、あるいは全員でディスカッションなどを行います。
他の人の発言を聞く姿勢なども詳しく見られるのが個別面接との大きな違いです。
一対一の面接以上に、他者との関わり方が評価に影響するのが特徴といえるでしょう。
比較される
集団面接では、応募者を他者と比較して評価するということも大きな特徴です。
マナーや立ち居振る舞いはもちろんのこと、発言内容、考え方、コミュニケーション能力などが比較して評価されます。
評価軸が相対的になるという点で、事前の対策がしづらい部分でもあります。
どんな点で評価されるかをしっかりと把握しておき、対策を行いましょう。
集団面接はネガティブチェック
採用面接におけるネガティブチェックとは、答えづらい質問に対する応募者の答え方から協調性や適応力を判断する手法です。
わざと答えづらい質問をすることで、応募者が困ったときにどのようにふるまうかを観察することができます。
答えづらい質問には、慌てずに可能な限り前向きな表現で回答することを心がけましょう。
集団面接の場合はそれに加えて、他の応募者との比較によってマイナスポイントを発見することも意味しています。
一対一の面接では気にならないようなところも、他者と比べることによって悪目立ちすることもあるからです。
事前に考えられる減点ポイントはすべてクリアできるよう入念に準備しておきましょう。
評価を左右するポイント
集団面接での評価を左右するポイントは、「受け答えの内容」「コミュニケーション能力」「協調性」がメインとして挙げられます。
「受け答えの内容」については、通常の面接で求められる水準とは別に、他者との差別化も含まれるので注意しましょう。
「コミュニケーション能力」は、単に自分の意見を伝えられるだけでなく、他の応募者の話を聞いているかなども見られます。
「協調性」は、自分の持ち時間を守る姿勢や、自分だけよく見せようと他者と張り合わないかという点も含まれます。
これらのポイントをしっかりと抑えて準備を進めていきましょう。
他の人の話に耳を傾ける
集団面接では自分以外の応募者が話をする場面が出てきます。
その際に、自分の番ではないからと全く別のことを考えたり、ぼーっと気を抜いたりするのは印象が悪くなるので避けましょう。
他者の話にしっかりと耳を傾けて聞く「傾聴する姿勢」も集団面接の評価に含まれます。
他の人が話しているときには、顔や体を少しそちらに向け、適度に頷きながら静かに耳を傾けましょう。
「○○さんの意見に対してどう考えますか?」などと聞かれることもありますので、自分の考えを整理しながら聞くとよいでしょう。
自己PRで差別化をはかる
集団で自己紹介や自己PRを行った場合、ありきたりなアピールでは他の応募者と内容が被ってしまうことが考えられます。
それでは自分ならではの良さが面接官に伝わりにくく、非常にもったいないことです。
自己PRでは、他の人と重複しないようなアピール方法をいくつか用意しておくと良いでしょう。
例えばAプランはデータを挙げて数字的な側面から述べる、Bプランはエピソードを添えてストーリー仕立てにする、などです。
自分の強みをいろいろな角度から分析し、他の応募者とは違う側面から述べることで、面接官に興味を持ってもらうことができます。
集団面接の評価基準
集団面接での評価基準は、具体的にどのようになっているのでしょうか。
もちろん実際の基準は企業によって様々ですが、一般的に集団面接で評価される部分は十分に推測できます。
それぞれ詳しく説明していきます。
マナーや言葉遣い
入室から退室までの立ち居振る舞いや言葉遣いは、社会人として人前に出るにふさわしいかどうかが評価の基準になります。
ノックを3回してからドアを開ける、お辞儀をしながら言葉を言わない、など、社会人の基本的なマナーは抑えておきましょう。
人に不快感を与えるような言動は慎み、商談や会議の場でも礼儀正しく振舞えることを印象付けましょう。
また、正しい敬語を使えるか、間違った言い回しをしないかなども評価の対象です。
日頃から注意して言葉を使うようにしましょう。
第一印象
社会人として、特に営業など不特定の人と関わる職種においては、第一印象はとても重要です。
清潔感があるか、親しみやすいにこやかな表情か、姿勢が良く堂々としているかなどが評価の基準となります。
女性であれば髪形やメイク、服装のシワやストッキングが伝線していないかなども気を抜かずチェックしておきましょう。
ハキハキと聞き取りやすい話し方をしているかどうかも重要です。
身だしなみをしっかり整え、鏡を見ながら話す練習をしてみるなど、自分が人からどう見られるかも研究しておきましょう。
コミュニケーション能力
通常の個別面接でもコミュニケーション能力は問われますが、集団面接となるとまた違った側面で見られます。
それは他の応募者との関係も含めて判断されるという点です。
例えば他の人の発言を全く無視して、なかったことのようにふるまったり、全否定する姿勢はマイナスになります。
他の応募者の意見も良く聞いた上で、賛同できる部分は賛同し、認める姿勢が必要です。
自分と意見が異なる部分があれば、「○○さんの意見も素晴らしいですが、私は~」と相手の意見を認めた上で述べましょう。
志望動機が明確
志望動機は他の応募者と比べてより明確かどうか、しっかり企業の情報を調べてあるかどうかが評価の基準となります。
その企業がこれまでに達成してきた実績や現在注力している事業についてしっかりと調査しておきましょう。
その上で、なぜその企業を志望するのか、自分の強みやこれまでの経験を踏まえて志望動機を明確に説明しましょう。
一般的な見方だけでなく、自分ならではのエピソードを盛り込むと説得力が増し、より強い動機を印象付けることができます。
能力が高い
新卒採用ではポテンシャルによる採用が中心ですが、中途採用では即戦力が求められていることがほとんどです。
前職で取り組んだプロジェクトや達成した指標など、自分の仕事の業績をできるだけ具体的に説明しましょう。
データや数字を使って客観的に規模や成功度が分かるように工夫することが重要です。
その中で、自分が特に工夫した点や苦労して乗り越えた困難などを交えて話すことができればより信頼感が増します。
人柄や雰囲気
人柄や雰囲気も重要な評価基準になります。
人前で堂々と落ち着いて話せるかどうかや、人に安心を与える態度をとれるかどうかも見られています。
例えば始終落ち着かずそわそわしていたり、自信なさげに発言する人は、実際の商談の場でも信頼感を得ることは難しいためです。
また、周囲を注意して見ているかどうかも評価のポイントです。
他の人の発言や面接官の表情を観察しながら、状況にあった振る舞いができる人は評価が高くなります。
通過するためのポイント
集団面接を通過して次のステップに進むためには、どのようなことに注意して取り組めばよいでしょうか。
また、そのために普段からできることはあるのでしょうか。
特に意識しておくべきポイントをまとめました。
比較されることを意識
集団面接では他の応募者との比較によって自分の評価が決まります。
事前に練習する場合も、できればいろいろな人物と比較されることを想定して準備しておくと良いでしょう。
あくまで例ですが、頭が良く優秀そうな応募者が他にいたとしたら、自分はどういった土俵でなら勝負できるかを考えておくのです。
その場合は人柄や誠実そうな印象をアピールできるように用意するなど、日頃から幅広く自分の良さを見つけて磨いておきましょう。
長くなりすぎない
集団面接で一人の発言に与えられる時間は、1回につき30秒から1分程度と考えてよいでしょう。
自己紹介や志望動機をまとめて話そうと思うと、思ったよりかなり短いことが分かるはずです。
言いたいことがたくさんあっても、まずは結論から述べ、短く要点をまとめて話す技術が必要になります。
日頃から1分間スピーチなどの練習をして、秒数感覚を把握しておくとよいでしょう。
他の人に流されない
他の応募者と全く意見が合わない場合でも、無理に空気を読んで論調を合わせる必要はありません。
あなたにはあなたの意見があり、面接官が知りたいのもあなたの考え方だからです。
協調性とは無理に意見を合わせることではなく、人と違う意見を衝突することなくスムーズに発言する技術であるともいえます。
他人の意見も尊重しつつ、しかし自分はこうも考える、ということを論理立てて丁寧に説明すれば大丈夫です。
周りの話を聞く
「傾聴する姿勢」をアピールする以外にも、周りの人の話をしっかりと聞く意味はあります。
自分が話す時に「先ほど○○さんがおっしゃっていたように~」などと前置きすることで、他の人の発言を活かすことができます。
そうすることでコミュニケーション能力の高さや、周りの意見を取り入れつつ自分の意見を発信する姿勢を見せられるでしょう。
張り合わない
他の応募者がどんなに優秀な受け答えをしていても、それに張り合って自分のペースを乱されないように注意しましょう。
準備もないのに慌てて人と張り合おうとすると、単にプライドの高い人という印象を与えてしまいかねません。
また、本来用意していないことを言おうとすると論点やアピールポイントがずれてしまう可能性が高いです。
自分の良さを面接官に伝えるという面接の目的を忘れず、まずは自分にしかないアピールポイントをしっかりと伝えましょう。
転職相談は転職エージェントを活用しよう
集団面接は他者と比較される面接であるという特性から、一人で準備をするのは難しいと感じるでしょう。
その場合は、転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは面接でどんな点に気を付けて準備したらよいかという相談にも乗ってくれます。
また、自分のキャリアを振り返って自己分析をする際もサポートが期待できます。
転職エージェントは無料で利用できるところがほとんどです。
困ったことがあれば、気軽に相談してみましょう。
まとめ
集団面接においては、他の人との比較で評価されるところが大きな特徴です。
受け答えの内容だけでなく、コミュニケーション能力や協調性なども見られています。
他の人の話をしっかりと聞いた上で、自分の良さを差別化して伝えられるように事前にしっかりと準備しておきましょう。
自分の良さをいろいろな角度から見つけておき、短くまとめて話す練習をするなど、日頃からできることはたくさんあります。
しっかりと準備をして集団面接を突破し、内定につなげましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。