転職活動をしていると、試験内容に「TAP適性検査」と記載がある場合があります。
ですがTAP適性検査がどのようなものなのか、どのように対策すればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
でも、転職を決めたからにはTAP適性検査も必ず突破したいものです。
この記事では、転職活動に力を入れている人向けにTAP適性検査の突破方法や例題について解説していきます。
TAP適性検査を受ける方は必見です。
Contents
女性の転職での「TAP適性検査」の突破方法を解説
転職者の採用試験において、企業側は適性検査を実施するところが多くあります。
適性検査を実施するからには、企業側にも何か考えがあるはずです。
そのため、ないがしろにせず適性検査の対策もしっかりと行いましょう。
これは男性に限ったことではなく、女性もしっかりとした対策が必要です。
次項より、さまざまな角度からTAP適性検査の突破方法を解説していきます。
TAP適性検査は知らない人が多い?
もちろん適性検査は知っているけれど、TAP適性検査となると以外と知らない人が多いようです。
ですが、さまざまな企業でこのTAP適性検査が導入されはじめています。
この検査を知らない人が多いために経験した知人が周りにはおらず、情報量が少ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのため、事前にしっかりと下調べをして対策を打つことが大切なのです。
TAP適性検査の特徴
TAP適性検査の対策を打つためには、まず特徴をつかむことから始めます。
さっそく、その特徴について解説していきます。
出題は「数理」がメイン
有名な適性検査の中でも、TAP適性検査は数理の問題が多く出題されます。
TAP適性検査は基本的に能力問題と性格検査で構成されており、能力問題では言語・数理・倫理が出題されます。
そのなかで数理がメインなため文系出身の方や数理が苦手な方の場合は、対策なしだと突破することが厳しくなるでしょう。
検査の難易度は高め
TAP適性検査は他の適性検査のなかでも難易度が高めだといわれています。
そのため、他の適性検査よりも心構えが必要だといえるでしょう。
出題される問題のレベルは、大学レベルです。
理数系出身の方でも、長く理数の問題から離れている場合には軽んじで受けることは避けてください。
逆に企業側からは高い数理の学力を試されている可能性があるため、要注意です。
早い採点も特徴
TAP適性検査は、早い採点が特徴です。そのため、選考をスムーズに進めるのにはとても優れた適性検査です。
特にWEB版ですと、検査が終了後すぐに企業側は結果を閲覧できます。
そのため、面接時までに結果が出ていることもあり、面接官に持たれる印象にも関わってくるといえるでしょう。
その場合には、適性検査の結果がさらに重要になってくるのです。
TAP適性検査の出題内容を知ろう
TAP適性検査の出題内容は基本的に3つのタイプに分かれています。1つづつ確認していきましょう。
「総合タイプ」
まず1つ目は総合タイプです。
このタイプは能力問題・性格検査の2つの内容となっており、他のタイプのなかでも出題数が一番多くなっています。
そのため所要時間も60分と長く設定されており、長丁場を覚悟する必要があるでしょう。
能力問題の内容は先ほども少し触れましたが、言語・数理・倫理の3つで構成されており、数理がメインです。
そして性格検査は、職務バイタリティー・職務適性・不調和傾向・対人的側面・行動的側面の5つで構成されています。
60分と長い試験時間ですが、問題数が多いのでじっくり考えて解答する余裕がない点には注意しましょう。
「性格タイプ」
2つ目は性格タイプです。こちらは能力問題の出題はなく性格検査のみになっています。
このタイプは所要時間が15分と短く、総合タイプなど他のものより負担低いといえるでしょう。
逆にいうと性格検査の結果が思わしくなくても、能力問題がないためカバーできないと言い換えることができます。
性格検査の結果も採用基準にしている企業もありますので、気を抜かずに取り組むことが大切です。
「短縮タイプ」
3つ目は短縮タイプです。このタイプは、総合タイプと同様に能力問題と性格検査があります。
しかし、総合タイプの所要時間が60分に対して短縮タイプの所要時間は30分です。
能力問題は言語・数理・倫理の3つで構成されますが、性格検査の内容が職務バイタリティーのみになります。
総合タイプと比べ短い時間ではありますが、能力問題があるため事前勉強が楽になることはないでしょう。
オプションがある場合も
TAP適性検査は、大きく分けると総合タイプ・性格タイプ・短縮タイプの3つの柱で構成されています。
ですが、企業側の判断でオプションが追加されていることもあります。
追加できるのは、英語・事務適性・情報処理・オリジナルの4つの内容です。
オリジナルというのは企業独自の問題になります。そのため、対策は非常に難しくなります。
もし気になる場合は、企業の採用担当者に追加オプションの有無やオリジナルの出題内容を確認しても良いでしょう。
TAP適性検査の受験方法は?
TAP適性検査の受験方法はタイプによっても異なりますが、基本的にはWeb受験かマークシート形式です。
細かく説明すると、総合タイプと性格タイプではWeb受験とマークシート形式があります。
そして短縮タイプはマークシート形式のみとなっています。
また、Web受験の場合には会社外でも実施することが可能です。
そのため、企業より指示があった場合には家や指定会場で実施することもあります。
TAP適性検査の対策法をご紹介
TAP適性検査の内容が分かりましたが、それではどのような対策方法があるのでしょうか。
この項目では、具体的な対策法をご紹介していきます。
能力問題を中心に対策しよう
TAP適性検査の難易度が高いと言われている理由は能力問題の難しさです。
そのため能力問題を中心に対策を講じましょう。
問題集も出回っていますので、購入したり譲ってもらうなどして入手して勉強することをおすすめします。
また、性格検査についても対策することはもちろん大切です。
例えば、回答に一貫性がない場合には結果にそのように出てしまい、あまり良い印象を持たれません。
そのため事前に自己分析をしっかりとしておきましょう。
また、企業が求めている人物像を意識しすぎて嘘の回答をしてはいけません。
後で自分の首を絞めることになりかねない為です。
試験範囲の公式を確認しよう
TAP適性検査の数理では公式を必要とする問題が多く出ますので、公式を暗記しておくことが事前勉強の最低ラインです。
問題集を使用して繰り返し問題を解くことはもちろん重要なことですが、公式が分からなければ意味がありません。
そのため、先に出題範囲で必要になる公式を確認しましょう。
そうすることで、効率よく勉強をすることができます。
昔は解けた問題でも公式を忘れてしまっている可能性があります。
本番で焦って時間を取られ、他の問題を解く時間がなくなると圧倒的に不利になりますので油断は禁物です。
同じ問題を繰り返し解こう
出題範囲の公式を覚えたら、次は出題形式に慣れるようにしましょう。
なぜなら学力はあっても出題形式に慣れていないばっかりに、実力を発揮できないという事態を避けるためです。
そのためには、何度も何度も繰り返し同じ問題を解くことが大切なのです。
出題形式に慣れてきたら、次の問題の練習に進むようにしましょう。
試験には制限時間があり問題数も多い為、1問1問に時間をかけることができません。
問題の解き方を覚えこむことで、本番でも素早く解くことができます。
TAP適性検査で出題される例題をチェック
それでは、TAP適性検査で実際にはどのような問題が出題されるのでしょうか。この項目では出題される例題をご紹介します。
例題1
【問題】
福岡を「IVLVPLB」と表わす場合、名古屋はなんと表すことができるか求めよ。
【以下解説・解答】
福岡はアルファベット表記でHUKUOKAとなります。
そして「IVLVPLB」はHUKUOKAのアルファベットを1つづつ進めたアルファベットです。
そうすると、名古屋はNAGOYAのアルファベットを1つづつ進めると「OBHPZB」になることが分かります。
よって「OBHPZB」が答えです。
例題2
【問題】
2進数の10011111は、16進数ではいくつか求めよ。
【以下解説・解答】
2進数を4ケタずつに分け、それぞれ10進数に変換します。
そして、さらに10進数から16進数に変換することで求めることができます。よって答えは「9F」です。
例題3
【問題】
周囲の長さが48cm、縦と横の長さの比が3:5である場合の長方形の面積を求めよ。
【以下解説・解答】
縦の長さをX、横の長さをYと置き換え、2X+2Y=48とします。
そうするとX:Y=3:5となり、3Y=5Xと置きかえることができますので、この連立方程式を解きます。
するとX=9、Y=15とすることができますので、面積は9×15の135c㎡と求めることができます。
例題4
【問題】
①10人のアルバイトからリーダー・サブリーダーを決めるのは何通り考えられるか求めよ。
②「い、ろ、は、に」を並び替え4文字をつくる場合、何通り考えられるか求めよ。
③1,2,3,4,5を並び替えて3桁の整数を作る場合は何通り考えられるか求めよ。
【以下解説・解答】
①10×9=90通り
②4!=4×3×2×1=24通り
③5×4×3=60通り
TAP適性検査の対策方法や例題をチェックして合格を目指そう
これまでTAP適性検査の対策方法や例題をご紹介してきましたが、それらを十分にチェックして合格をめざしましょう。
そうすることで、適性検査の本番で焦ることなく自分の力を発揮することができます。
また、自信がない場合でも対策を万全にすれば突破の可能性はもちろん出てくるものです。
諦めずに頑張った人を企業側も望んでいるでしょう。
この検査が自分の明るい未来をつかみ取るチャンスかもしれませんので、非頑張ってみてください。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
自分に合った企業に転職したいけれど、漠然とどのように転職活動をして良いかわからない方もいらっしゃると思います。
また、優良な企業を見つける自信がないという場合もあるのではないでしょうか。
そのように転職活動の方法に不安があるときには、頼れる手段があります。
それは、転職のプロである転職エージェントを活用する方法です。
転職エージェントは非公開求人情報を持っていたり、求人を出している企業に詳しいため心強い味方になります。
そして、転職を成功させるためのノウハウや自分をアピールするコツなど、さまざまな相談にも乗ることができます。
不安や分からないことがあれば、一人で悩まず転職エージェントをうまく利用してプロのアドバイスをもらいましょう。
まとめ
他の適性検査とは少し違い、レベルが高いとされているのが「TAP適性検査」です。
さらに知名度が低いがゆえに、対策方法も難しいので、心して向き合う必要があります。
出題内容については、数理がメインであるため数理の対策には一番力を入れるべきでしょう。
そして性格検査でも一貫した回答が必要ですので、事前に自己分析を忘れずに行ってください。
また、企業が求めている人物像を確認して性格検査を受けると良いですが、嘘をついて回答をしてはいけません。
仮に入社できたとしてしても、自分を偽るのは苦しいものです。
この記事で紹介した対策方法を実践して、是非あなたの明るい未来のために頑張ってください。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。