近年、将来への不安から個人でも少額から投資できるということもあり、資産運用への関心が高まっています。
それに伴い、証券会社への認知も広まってきました。
証券会社の営業の仕事は、お給料が良さそうだけど何だか難しそう。
いまいちよく分からない。
と、漠然としたイメージを持っている方が、ほとんどではないでしょうか。
そんな証券営業の仕事内容・必要な資格・志望動機の考え方をまとめました。
ぜひ、証券営業の転職の際に参考にしてみてください。
Contents
女性が証券営業に未経験で目指す方法を解説
証券営業の求人で、未経験者を歓迎しているかどうかは企業によって異なります。
求人に、
- 〇〇の資格がある方
- 〇〇の業務経験がある方
など、条件が設けられている場合があります。
しかし、未経験歓迎や、金融知識を身につけたい方。
と言った内容で募集されている求人もあります。
証券営業は、離職率が比較的高い職場であるため、人手不足に悩んでいる企業も多く存在しているのです。
そのため、他業種からの転職でも、営業経験がある場合は転職に有利に働く場合があります。
証券営業の主な仕事内容
証券営業の主な仕事内容は、リテール営業とホールセール営業の2つに分けられます。
同じ証券営業という仕事ではありますが、それぞれ業務内容には違いがあるのをご存じでしょうか。
2つの異なる、営業内容の特徴をご紹介します。
リテール営業
リテール営業とは、個人や中小企業を対象とした小口業務のことです。
個人投資家向けの株式や、投資信託・債券などを提案・販売します。
飛び込み訪問や、チラシのポスティング・電話でのアポイントなど、地道な営業活動が必要とされるのです。
企業によっては、個人にノルマが設定されている場合もあります。
その反面、多くの契約を得ることができれば、インセンティブやボーナスで高収入を期待することができるのです。
ホールセール営業
ホールセール営業とは、大企業や公共機関などを対象とした大口業務のことです。
株式や債券を引き受けたり、資金調達や運用のサポート・M&A(合併・買収)の仲介を行います。
一回あたりの取引金額は大きく、手数料収入も高額な傾向にあります。
新人が、ホールセール営業を担当することは珍しいです。
リテール営業で業務経験や、実績を積んだ人材が請け負う仕事です。
証券営業に求められる能力をチェックしよう
証券営業の仕事内容には、どういったものがあるのか確認しました。
次に、証券営業で働くには当然、金融や経済に対する知識が必要です。
では、その他にはどういった能力が必要なのでしょうか。
証券営業に必要な、3つの力をご紹介します。
コミュニケーション能力
証券営業に限らず、営業という仕事に就いているのであれば重要なスキルがコミュニケーション能力です。
営業は、まず相手との会話から全てがスタートします。
会話の中から、家族構成や車の保有台数など、将来の資金ニーズを把握していきます。
そうすることによって、最適な資産運用の提案をできるからです。
証券営業は、形がある商品を扱っていません。
さらに、株式などリスクのある商品を販売するため、相手と良好な関係を築く必要があります。
良好な関係を築き、顧客に信頼されるには、
- 相手の立場に立って考える
- 質問・疑問にはしっかり返答する
- レスポンスが早い
など、顧客とのコミュニケーション能力が必要になるためです。
基本的な数学力
証券営業は、大きな金額の商品を扱うため、基本的な数学力が必須と言えるでしょう。
当然、日常的に計算をする必要があります。
お客さんに、商品を説明する時や突発的な質問・相談を持ち掛けられた時には、すぐに計算をして答えなければなりません。
そのため、基本的な数学力がないと、仕事が嫌だと感じてしまう可能性があります。
逆に、基本的な数学力があれば日々の業務の中で、徐々に高めていけるスキルでしょう。
諦めず継続する力
営業は、アポイントで約束を取り付けても、必ず契約が取れるわけではありません。
むしろ、相手にされなかったり、断られたりすることの方が多いでしょう。
せっかく証券営業に就職しても、契約を獲得することができず、仕事が嫌になり辞めてしまうという人も多い世界です。
何度か約束をとりつけ、一生懸命アプローチをしても契約することができなかった。
次のお客さんを探そう。
多くの人はそう考えてしまうでしょう。
しかし、ダメでもともと。
諦めずに継続してアプローチするあなたの姿が、お客さんの信頼獲得に繋がる場合もあるのです。
証券営業の未経験転職に有利な資格は?
証券営業は、仕事をするうえで金融や経済に関する知識が必要です。
未経験転職の際、入社後に取得を求められる資格はありますが、採用時点で資格は不要です。
しかし、資格を取得していれば面接でも、面接官にアピールすることができます。
さらに、資格があれば金融や経済の知識があるので、入社後もスムーズに働きだすことができます。
必ず必要というわけではありませんが、資格があることが有利になることは間違いありません。
どのような資格があるのか、紹介します。
証券外務員
証券営業で、最もポピュラーな資格と言えば「証券外務員」です。
証券営業として働くのであれば、証券外務員の資格は必須です。
証券外務員の資格を保有していないと、営業活動や商品説明をすることができません。
つまり、証券営業として働くことができないのです。
なので入社後、すぐに資格取得をする必要があります。
証券外務員資格には、二種と一種があります。
二種と一種の違いは、取り扱える商品の範囲です。
二種で取り扱えるものは、
- 株
- 公社債
- 投資信託
など現物取引に限られます。
一種で取り扱えるものは、
- 二種で取り扱えるもの
- 信用取引
- デリバティブ取引(金融派生商品)
といった商品です。
一種の方が二種よりも、高度でハイリスクな商品を扱うことができます。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、資産運用のアドバイスをする金融に関しての知識を保有していることを証明する資格です。
金融に関する知識が豊富で、安心して任せることができる人。
というイメージを、お客さんに抱かせることができます。
金融・税制・保険・住宅ローン・年金制度など、幅広い知識を得ることができます。
しかし、注意しなければならないことがあります。
ファイナンシャルプランナーは、金融知識を身につけアドバイスを行う知識を取得したという証明です。
あくまでもアドバイスをするのみで、金融商品を取り扱うことはできません。
未経験の証券営業の志望動機の考え方
未経験で、証券営業という職種を志望する動機の考え方には、いくつかポイントがあります。
ポイントをしっかりと押さえ、面接でしっかりとアピールしましょう。
なぜ証券業界を選んだのか明確にしよう
始めに、なぜ証券業界を選んだのかを明確にしましょう。
特に明確にしなければならないのが、同じ金融業界の保険業や銀行業界ではなく、なぜ証券業界を選んだのかということです。
面接官も特に興味があるポイントで、面接で質問される可能性が高いです。
自分の考えを具体的に、説明できるようにしておきましょう。
証券業界を選んだ理由として、
- 営業経験
- 取得している資格
- 株式投資への興味や経験
など、証券業界に通じる経験や体験があるとそれを根拠に、なぜ証券業界を選んだのか説得力を増すことができます。
証券業界の中でもなぜその企業なのか具体的に伝えよう
証券業界には、たくさんの企業が存在します。
「なぜ、弊社を希望したの?」
面接で、面接官に聞かれる可能性が高い質問です。
なぜ、たくさんある企業の中からその企業を志望するのかを、具体的に伝える必要があります。
一体どのような理由を伝えたら良いか。
それは、その企業にしかない特徴や魅力を挙げることです。
その企業にしかない特徴や魅力を挙げることで、同時に企業に対する経営方針への理解や共感をアピールすることも可能です。
企業が推進している事業・強みに、魅力を感じる理由をアピールするのも良いでしょう。
入社した後に自分がどう活躍できるかをアピールしよう
自分が入社した後は、どう会社で活躍できるのか、アピールすることも大切です。
企業は、時間とお金という労力をかけて、採用活動を行っています。
採用してもすぐに退職されてしまうと、採用活動に費やした時間とお金を無駄にしてしまいます。
そのため、できるだけミスマッチは避けたいのです。
面接官に自分が入社した後、どう活躍できるかをイメージをさせることが大切です。
未経験の証券営業の志望動機の例
証券営業の、志望動機の考え方をお伝えしました。
では、実際に面接ではどのような志望動機を伝えれば良いのでしょうか。
例文を使って解説します。
例 営業経験や、コミュニケーション能力をアピールする
証券営業は、形のない商品をお客さんに販売するため、高いコミュニケーション能力が必要とされます。
「営業経験があり、前職でも顧客を満足させることに、日々努力を重ねてきました。」
など、営業経験で培った自分自身のノウハウやコミュニケーション能力に自信があることを、経験や具体例を交えてアピールしましょう。
例 「貯蓄ではなく、投資という選択肢があるということを認知してもらいたい」
日本では、まだまだ投資という選択肢は、一般的には認知されていません。
証券営業は、お客さんに投資という選択肢や可能性を提供する存在です。
あなたが、入社後にどのように顧客にアピールして、契約を獲得するのか。
どのようなビジョンを持って働くのか。
面接官に、あなたの入社後のイメージを想像させることが大切です。
例 「〇〇という資格を保有しています」
証券営業では、証券外務員という資格は必須です。
事前に資格を取得しているのであれば、すぐに即戦力になれるので大きなアピールポイントになります。
ファイナンシャルプランナーも、お金に関する知識が豊富であるということの証明になる資格です。
その他にも、コミュニケーションやマナーなど、営業に必要なことについて学べる資格や検定などがあります。
面接の前に、資格取得にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
未経験の証券営業の志望動機のNG例
証券営業の志望動機としてNGなものは、どういったものがあるのでしょうか。
NG例を交えて紹介します。
例 給料面や福利厚生などを志望動機に挙げる
証券営業は、契約を獲得すればするほど、インセンティブが入り高い収入を期待できます。
しかし、こういった理由を挙げてしまうと、面接官はあなたが証券営業になぜ志望したのか分かりません。
あなたの熱意が伝わらないどころか、仕事内容に興味があるのか無いのか分からない、悪い印象しか残りません。
例 「苦手ですが一生懸命がんばります」「ずっと憧れでした」
苦手と言った、ネガティブワードも避けるべきです。
「過去に苦手でしたが、克服し今は得意になりました。」
と、最終的にポジティブエピソードに変換できるのであればまだしも、ネガティブな言葉で話が終わるのは印象が良くありません。
また、憧れというワードも漠然としていて入社後の具体的なイメージが湧きません。
「ずっと憧れていて、〇〇といった経験があります。この経験を御社の役に立てて~」
など、具体的なあなたの将来像を、面接官にイメージさせるようにしましょう。
証券営業の未経験求人の探し方は?
証券営業の求人は、新卒・中途採用があります。
企業のHPを普段からチェックしてみたり、dodaなどの転職サイトで検索してみると見つけることができます。
しかし、未経験で証券営業に転職するのであれば、転職エージェントに相談することが良いでしょう。
自分では探しきれなかった求人も、転職エージェントを通じて出会えることができます。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
証券営業と聞くとなんだか、ハードルが高い仕事と感じてしまいます。
営業の経験はあるけど、自分に向いているのか分からない。
そんな転職の悩みは、転職エージェントに相談して解決しましょう。
転職のプロが、あなたと二人三脚で転職をサポートしてくれます。
一人で悩む時間はもったいないですよ。
転職を成功させて、明るい未来を手に入れましょう。
まとめ
証券営業は、人気が高く就職を目指す人が多い職種です。
収入も平均的に高い傾向にあります。
自分のスキルを活かして、契約を獲得できる喜びややりがいは、言葉に表せない程です。
しかし、その分入社してから求められるスキルや資格が多い職種でもあります。
企業に未経験から志望する動機を明確にし、自分の強みをアピールしましょう。
また、一人での転職活動が不安な場合は、転職エージェントを活用しましょう。
あなたの明るい未来への一歩を、サポートします。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。