どんな職業に転職をするにしても、志望動機は重要なポイントです。
自分の魅力を最大限に伝えるための志望動機を作成していきましょう。
今回は、企画営業の転職にスポットを当てて解説していきます。
企業経営にも関わる重要な役割の企画営業。志望動機の書き方や適性についても紹介します。
Contents
転職を成功に導く企画営業の志望動機
転職を成功へと導くのは志望動機です。
採用側の企業は応募者が「なぜこの会社を選んだのか」を知りたいから志望動機を確認します。
志望動機は企業に対する熱意を伝える場であるため、ここで手を抜いてしまうと転職への道は遠くなってしまうでしょう。
また、企画営業は提案型営業ともいわれており、相手の心を掴むことが必要となる職種です。
採用者の心を掴める志望動機を書けない人は採用しても結果を出すことはできないだろうと判断されてしまいます。
仕事で大切なことやこだわりを明確にする
志望動機を書く時に重要なのが、仕事で大切にしていることやこだわりを明確にすることです。
企画職は様々な提案をする職種であり、何を大切にしているかは重要なポイントです。
自分のやりたいことや大切にしたいことが明確でない人は、企画営業として採用しても会社にメリットをもたらさないと判断されることでしょう。
反対に自分の仕事に対するこだわりを明確にアピールできる人は、企画営業として会社に貢献してくれると判断されるのです。
企業研究をしよう
採用者の心を掴むためには魅力的な志望動機を作らなくてはなりません。そのために必要となってくるのが企業研究です。
自分が応募する企業がどんなことを大切に会社を運営していて、社会にどう貢献しているのか。
企業の目指すところを知る必要があるでしょう。また、経営理念など会社の目標を知るだけではいけません。
その経営理念を決めた人がどういった心情を持っていたのかなど、深く知ろうとすることが重要となってくるでしょう。
企業と自分のこだわりが同一であると述べる
志望動機の中では、企業と自分のこだわりが同一であると述べるようにしましょう。
企業研究をすることによって、その企業のこだわりを知ることができます。
そして、そのこだわりと自分のこだわりが同一であれば同じ気持ちで同じ場所を目指していくことができるのです。
企業側からは、会社を成長させてくれる有力な人材と見えることでしょう。
こだわりを明確に掲載していない企業もあるため、深く企業研究をしていくことが魅力的な志望動機を作ることに繋がります。
業界や商品への興味を言葉でしっかり述べられるようにする
志望動機の中で「企画職に興味を持ちました」「貴社のこの商品に興味を持ちました」など興味を持っていることを書くことがあります。
しかし、「興味を持ちました」という言葉だけでは採用者の心を掴むことはできません。
この業界のどのような部分に惹かれたのか。
また、自分の能力を発揮できるような業界なのか。など詳しく説明できないといけません。
応募する企業の商品についてもしっかりと下調べをし、企業がこだわっていることを知りましょう。
志望動機の書き方
志望動機を書くための準備が整ったら早速書き始めていきましょう。
しかし、ペンを手にとって書きたいことがあっても何から書いていいのか分からない人は意外と多いもの。
ここでは、志望動機の書き方を紹介していきます。ポイントをしっかりと把握して魅力的な志望動機を書いていきましょう。
スキルを伝える
まず、転職の場合は今までに身につけたスキルがあるでしょう。
自分がどういったスキルを持っているのかは、企業側に伝えておかなくてはなりません。
そして、そのスキルがその会社でどのように活かせるのかというのも重要なポイントです。
どんなに素晴らしいスキルを持った人でも、そのスキルを活かすことができなければ意味がありません。
例えば、簿記などの事務的な資格をたくさん持った人が、運転手になりたい場合そのスキルを活かすことはできないでしょう。
「事務的なスキルを活かしたいのならそういった職種がいいのでは?」と採用者は感じてしまいます。
自分の持ったスキルが貴社の役に立つといったニュアンスで志望動機を書いていきましょう。
企業を選んだ理由を明確にする
採用者が一番気になるのが「なぜこの会社を選んだのか」ということです。似たような業務をしている会社はたくさんあります。
その中でなぜこの会社を選んだのか、明確にできることが説得力のある志望動機へと繋がります。
当然、企業のことをよく知らない人が明確な志望動機を持つことはできないでしょう。
企業研究をしてしっかりとした理由があることで、納得できる志望動機が完成します。
また、他社にはない魅力が何であるのかも企業を選ぶ理由としては重要です。
「この会社でなければいけない理由」を明確に書くことができれば、仕事に対する熱意を伝えることができるでしょう。
将来性を感じさせる志望動機にする
女性の転職で気をつけなくてはならないのが将来性についてです。
中には、将来結婚することを考えて転職する人もいるでしょう。
産休・育休制度などの福利厚生に惹かれて会社を選んだとしても、志望動機でそれを伝えるのはよくありません。
企業が知りたいのはあなたの将来ではなく、企業の将来にあなたがどう役に立つかです。
「貴社に入ってから自分がどう成長し、どういった利益をもたらすのか」など前向きで将来性を感じさせる志望動機を作っていきましょう。
・自己スキルを伝える
・志望動機を明確にする
・将来性を感じさせる
志望動機の例文
志望動機を書くときのポイントや書き方が分かっても、なかなか書けないという人は多いです。
ここからは、企画営業の経験者と未経験者の2つに分けて例文を紹介していきます。
例文を参考にすれば志望動機も書きやすくなるでしょう。
また、例文のような志望動機が上手く書けないという方は転職エージェントの手を借りてみるのもおすすめです。
企画営業経験者向け例文(広告代理店で企画営業)
私は、現職の○○という広告代理店の営業企画部門に○年勤務しております。
雑誌やWEBメディアへ掲載するための広告の作成、クライアントの情報管理や広告企画・提案、予算管理を担当おりました。
以前は新規開拓をメインに担当しており、人1人お客様と向き合いお客様の理想の広告を提案して最高で月に○件の契約をいただきました。
現在は新規開拓を後輩へと引き継ぎ、広告掲載前の添削・最終確認を主に担当しております。
お客様の広告内容を見ているうちに、自分も商品開発に携わりたいと思うようになりました。
貴社は多くの商品を取り扱っている会社であり、その商品1つ1つが誰かのことを思って作られたものです。
特に、○○という商品は多くの働く女性と助ける商品であり、私自身、いつも助けられています。
誰かの役に立つ商品を企画・提案し、貴社に貢献したいと考えています。
経験者のアピールポイント
前職で営業企画として担当していた業務の実績が分かる内容になっています。
また、広告代理店で企画営業をしたことによって、新たな目標を持つことができたことも明確に述べられています。
転職理由が前向きであることを感じ取ることができるでしょう。
応募企業の商品についてもよく調べていて、企業が大切にしていることについても着目しています。
即戦力で活躍できることをアピールしつつ、仕事に対する前向きな姿勢が感じられる内容です。
企画営業未経験者向け例文(アパレルショップ店長)
私はアパレルショップで○年間店長として勤めており、お客様1人1人にあった商品を提案してきました。
店舗での接客の他に既存顧客へ新商品のお知らせなどを行いお客様に満足いただけるとともに、売上アップにも努めています。
お客様の声を聞きながら商品の提案をしていく中で「もっとこうしたい」といった気持ちを持つようになりました。
貴社のアパレル商品を制作するまでの工程を拝見し、お客様のニーズに合わせた商品の企画提案ができる点に魅力を感じています。
現場との連携を大切にした商品の企画・提案をして貴社に貢献したいと考えています。
未経験者のアピールポイント
業務内容が明確であり、コミュニケーションスキルだけでなく提案力もあることが分かります。
また、そのスキルは転職後も役に立つことが述べられています。
転職を希望する理由が明確であり、高い意識を持っていることが分かるため、企業側も納得できるでしょう。
未経験であることをデメリットだと感じさせないよう工夫していて、企業とともに成長していける人材だと感じます。
企画営業の仕事内容
企画営業に転職する際の志望理由について詳しく説明してきましたが、忘れてはいけないのが仕事内容です。
志望動機を書く前に今一度企画営業の仕事内容について知っていきましょう。
では、企画営業の仕事を「新規開拓」と「企業訪問」の2つに分けて紹介していきます。
新規開拓
新しい顧客を獲得するのが新規開拓です。
既にある自社の商品を販売したり提供したりするだけでなく、クライアントの課題を聞き出すことが重要となってきます。
通常の営業の新規開拓では、自社の商品についてアピールすることがほとんどです。
しかし、企画営業では自社商品をアピールしつつクライアントにあった商品を提案していくことが求められます。
そのため、クライアントのニーズを聞き出すことが、営業企画の新規開拓では必要となってくるでしょう。
企業訪問
企画営業のもう一つの仕事が企業訪問です。
既存の顧客に対して、現在抱えている悩みはないか。「もっとこうしたい」などの要望がないかを調査します。
時代の変化とともに企業が求める商品も変化します。新たな提案ができないとクライアントは別の会社へと流れてしまうのです。
契約を取ったら終了ではなく、契約をしてもらい企業のニーズを聞いて新たな提案をしていくのが企画営業の仕事です。
企画営業に求められる適性
企画営業に必要な資格などはありません。しかし、企画営業は誰にでもできる仕事ではないでしょう。
仕事には向き不向きがあり、それは企画営業に限ったことではありません。
ここからは、企画営業に求められる適正について紹介していきます。
マーケティングのセンス
商品を売り込んだり顧客に合わせて提案したりするためにマーケティングスキルは必須です。
市場調査や競合分析をし、数値として分析していく必要があります。
また、数値を元に自社にしかない強みや自社だからこそできることを提案していく力が求められるでしょう。
市場調査は闇雲に手をつけても意味はなく、的確なポイントを押さえることが重要でありセンスが必要となります。
コミュニケーションスキル
企画営業に必要なスキルはなんと言ってもコミュニケーションスキルです。
顧客の求めていることを明確にすることができ、良い商品を作ることができてもそれを売り込む力がなければ意味がありません。
また、顧客だけではなくチームの仲間と連携を取ることも必要となるため、コミュニケーションスキルは重要となります。
企画営業という名前の通り、営業に必要なコミュニケーションスキルが求められるのです。
課題解決能力
企画・営業の両方において課題を持つことは必要です。
企画では顧客のニーズにあった商品を提案することが目標となるでしょう。
また、営業では売り上げを伸ばすために何が欠けているのかを把握して解決策を見つけなければなりません。
課題一つ一つに向き合い解決することが、営業企画を成功させることへと繋がります。
何か問題が起きた時に自分自身の力で解決できるかどうかが企画営業に向いているかチェックするポイントとなります。
発想力
企画営業の仕事の中には提案するといった業務があります。
提案内容が既にある他社の商品アイディアと似ていたり、新鮮味がないとクライアントの心は動きません。
反対に、新鮮味があって実現するためのビジョンが既にできているような企画であれば、クライアントはワクワクするのです。
物事を一つの方向からではなく、様々な方向から見て柔軟な考えを持っている人は発想力が高いでしょう。
まとめ
どんな職種であっても志望動機に何を書けばいいか迷ってしまうものです。
企画営業は業務内容も多く、どの部分をメインに書いていけば分からなくなる人も多いでしょう。
また、自分で考えた志望動機が本当に採用者の心を掴むことができるのかどうか不安になることもあります。
しかし、プロのアドバイスをもらうことによって不安は自信へと変化していきます。
転職のプロである転職エージェントをうまく利用して不安を自信に変えていきましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。