女性の社会進出は進む一方。これまで男性社会と言われていた自動車業界にも女性の姿が目立つようになってきました。
今回取り上げる自動車ディーラーとは、メーカーの名を冠して自動車の販売やメンテナンスなどのサービスを行う業者のこと。
自動車ディーラーへの転職を目指す方に向けて志望動機の書き方やその注意点を紹介します。
志望動機の好例やNG例、面接でよく聞かれることなども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
自動車ディーラーの志望動機の書き方を解説
自動車ディーラーへの転職を希望するなら、志望動機にはそれに相応しい内容を書かなければなりません。
営業職、整備、事務職と自動車ディーラーの仕事は様々。当然それぞれにマッチした書き方をすべきだと心得ましょう。
また、数ある自動車ディーラーの中からなぜそのメーカーのそのディーラーを選んだか、はっきり説明できなければなりません。
さらに重要なのは、ディーラーに勤めるまでをゴールとせず、転職後にどのような展望を抱いているか。
これらを上手く言葉にできるなら、競争率の高い自動車ディーラーの面接も怖くはないでしょう。
自動車ディーラーの主な仕事内容を知ろう
自動車ディーラーの仕事には大きく分けて3種類あります。営業職・整備職・事務職です。
営業職の主な仕事はショールームにやって来たお客様に接客し、ニーズに合ったグレードの車種をおすすめすること。
整備職はその名の通り車の整備が主な仕事。お客様からお預かりした車の修理やメンテナンスに携わります。
事務職は全体の潤滑油的な役割を担う仕事。受付ではお客様に対する窓口として、社内では他の職種の間に立って動きます。
これら自動車ディーラーにおける3つの職種の中で、最も女性の割合が多いのはやはり事務職。
しかし近年、自動車業界でも女性の活躍が強く求められており、営業職や整備職で力を発揮する女性も増えつつあります。
自動車ディーラーに求められる人物像をチェック
どんな人にも向き不向きがあって、その人の個性に合った仕事に就いた方が輝けるものです。
自動車ディーラーの仕事に向いているのは、ではどのような人なのでしょうか?業界で求められている人材とは?
この項目では、自動車ディーラーに求められる人物像として2つの特徴をピックアップし、それぞれ掘り下げて紹介します。
向上心のある人
自動車ディーラーに求められる人物像、1つ目は向上心のある人です。
整備職に高い向上心が求められることは言うまでもないでしょう。自動車に使われる技術は日々進歩しているからです。
自分のテクニックを常にバージョンアップさせていこうという気概がなければ、整備士として活躍し続けることはできません。
営業職や事務職においても向上心が必要なことは同じです。
自動車に関する様々な情報を積極的に収集して、それをお客様へのサービスや他の職種のサポートに活かそうとする意識。
そんな意識を持った人こそ自動車ディーラーに相応しいといえます。
コミュニケーション能力が高い人
自動車ディーラーに求められる人物像、2つ目はコミュニケーション能力が高い人です。
自動車ディーラーの仕事は接客業。営業職は言うまでもなく、整備職にも事務職にも直にお客様と接する機会があります。
高いコミュニケーション能力を持つスタッフが接客すれば、お客様からの信頼が得られ、その後も贔屓にしてもらえるでしょう。
また、他の職種との連携が重要だという意味で、コミュニケーション能力の高さは社内においても非常に大切です。
総じて、他者とのやり取りに長けた人は多くの場合とても歓迎されます。
自動車ディーラーの志望動機を書く時のポイント
面接の手前、書類選考の段階で自分を強くアピールするためには、相手にこれはと思わせる志望動機を書かなければなりません。
しかも的外れな内容ではかえって逆効果。業界への強い興味や仕事に対する意欲を正しく表明する必要があります。
そこでこの項目では、自動車ディーラーの志望動機を書く時のポイントを3つに絞って詳しく紹介しましょう。
なぜ自動車ディーラーなのか明確にしよう
志望動機を書く時には、転職先に選んだのがどうして自動車ディーラーなのかを明確に記さなければなりません。
高い専門性が求められる整備職は別として、営業職や事務職は他の職種でもたくさんの求人があるものです。
なぜそれら他の職種ではなく自動車ディーラーなのか。その点を分かりやすく書いてあると高い評価が得られるでしょう。
どんな仕事でも良かったのではないかと誤解を受けそうな、どうとでも取れる曖昧な書き方はNGです。
なぜその企業なのか具体的に説明しよう
志望動機を書く時には、転職先に選んだのがどうしてその企業なのかを具体的に記しておくことも肝心です。
数ある自動車ディーラーの中からなぜうちを選んだのだろう。人事担当者の多くはそんな視点からも履歴書を眺めます。
その際、その企業のどのような点に魅力を感じたのかが具体的に書いてあれば好印象。高い評価が得られることでしょう。
集客のため、自動車ディーラーの多くは店舗ごとに様々な取り組みをしているもの。それらをぜひチェックしておきましょう。
入社後どう活躍したいかをアピールしよう
志望動機を書く時には、入社後にどう活躍したいのかをアピールすることも欠かせません。
入社は転職活動のゴールに違いありませんが、そこはむしろスタートラインに立つという意味合いで捉えていたいもの。
入社後は先輩社員たちと一緒に知恵を出し合い、協力して会社を盛り上げていかなければならないからです。
そのため、どれほどクルマ愛と仕事への意欲に満ちた履歴書でも、入社後の展望に何一つ言及しないのでは片手落ちもいい所。
入社したらゆくゆくはこうしたい、という将来のビジョンまで漏らさず書いて高評価に繋げましょう。
自動車ディーラーの志望動機の例文をご紹介
なぜ転職先に自動車ディーラーを選び、またなぜその企業を選んだのか。そして入社した後はどのように働いていきたいのか。
人事担当者に強くアピールするため、自動車ディーラーの志望動機にぜひ書いておきたいのが上記の3点です。
これらを踏まえて、この項目では自動車ディーラーを目指すにあたって履歴書に書くべき志望動機の例文を紹介します。
営業職の場合
「車好きな父の影響で私も自然と車が好きになりました。家族で作ったどんな思い出も必ずと言っていいくらい車と一緒です。
点検のために車を持ち込むと営業の方がいつもにこやかに接してくれました。私はいつしかその姿に憧れを抱いていました。
貴社を志望させていただいたのも、その素敵な営業さんがいらっしゃったから、という理由が一番大きいです。
将来的には、あの憧れの営業さんに引けを取らないくらい魅力的な、お客様から信頼される存在になりたいと思っています」
整備職の場合
「私の実家は自動車の整備工場です。幼い頃から大きく開いたボンネットの中の複雑な配管や機械部品を眺めるのが好きでした。
工業系の高校を出て整備士学校に進んだのも好きが高じたからで、私にとってはとても自然なことでした。
貴社を志望させていただいた理由は、女性をターゲットにした自動車販売に他社よりも積極的だとお見受けしたからです。
女性の目線に立ったきめ細やかな整備を通じて、会社とお客様に貢献できる整備士を目指したいと考えています」
事務職の場合
「私が車に興味を持ったのはごく最近で、親の勧めで免許を取ってからです。実家の車を自分で運転して愛着を新たにしました。
そのこともあって、一般事務としての勤務経験を車関係の仕事で活かしたいと思い、自動車ディーラーの事務職を志しました。
貴社を志望させていただいたのは、受付の方の接客に魅力を感じたことと、スタッフの皆様同士の連携を素敵に思ったからです。
貴社の一員として、よりスムーズでスピーディな業務に貢献できる優秀な事務員を目指したい所存です」
自動車ディーラーの志望動機を書く時の注意点
なぜ自動車ディーラーを選んだか。またどうしてその企業を選んだか。そして入社後の展望は。
そんな自動車ディーラーの志望動機を書く際に重要な3つのポイントの他にも、注意すべき点がいくつかあります。
この項目では特に会社選びに深く関わる注意点を3つ取り上げ、それぞれ詳しく解説します。
これら注意点にも考慮した書き方をすることで、人事担当者からいっそうの好評価が得られるでしょう。
漠然とした理由は「他社でもいい」と思われる
自動車ディーラーの志望動機を書く際、漠然とした理由を書いては「他社でもいいのだな」と担当者に思われてしまいます。
志望動機の記述は曖昧を避け、可能ならば数字などを交えて具体的に記述することが鉄則です。
また、分かりやすいエピソードを交えて書くことも非常に有効。より強く相手に印象づけられること請け合いです。
数ある自動車ディーラーの中でも特別ここでなければいけない。そんな理由を見つけ出して添えるようにしましょう。
「経営理念に共感しました」は詳細を伝えよう
自動車ディーラー各社にはそれぞれ独自の経営理念や企業理念があるものです。
志望動機でそれら理念のことに触れるなら、どのような点に共感・賛同したかをできるだけ詳しく書くようにしましょう。
ここでもまた具体的なエピソードに落とし込むことが有効です。
経営理念や企業理念の実現を通して会社と自分が将来どうなって行くことを目指すか、イメージを膨らませて記述しましょう。
競合他社との差別化を図るために企業研究をしよう
同じ業界であることもあり、自動車ディーラー各社が掲げる経営理念や企業理念には似通った部分も多くあります。
志望動機で理念に触れるなら、可能な限りのリサーチを行い、他社との差別化を意識して十分な企業研究をしておきましょう。
研究の成果は必ず文章に表われます。それが人事担当者の目にとまれば、よく調べていると好感を持ってもらえるでしょう。
人も会社も同じで、自分のことをもっとよく知りたいと思ってもらえるのは喜ばしいこと。
積極性を強くアピールして好評価に繋げましょう。
自動車ディーラーの志望動機のNG例
自動車ディーラーの志望動機を書く際、押さえておきたいポイントは3つありました。
なぜ自動車ディーラーになりたいか、どうしてその会社を選ぶのか、そして将来的にどのように活躍したいかです。
それでは、逆にNGとされる志望動機にはどのようなものがあるでしょうか?
この項目では、できれば避けた方が良い志望動機の書き方の例を2つ紹介します。
うっかり同じ失敗をしてしまわないよう、ぜひ参考にしてください。
「車に関わる仕事がしたい」だけしかない
「私は小さい頃からすぐ上の兄の影響で車のプラモデルが大好きでした。自分でもコレクションを持っているくらいです。
そんな私なので、今後はぜひ車に関わる仕事がしたいと思い、貴社を志望させていただきました」
この志望動機の場合、車に関わる仕事であれば何でも良いしどこでも良いのかな、と思われかねません。
転職するなら自動車ディーラーでなければならない理由、その会社でなければならない理由を見つけて書くようにしましょう。
「車に対する思い入れ」が見えない
「貴社には車検などでたびたびお世話になっております。初めて車を買わせていただいたのもこちらでした。
何度も足を運ばせていただいて、ここならば私の一般事務のスキルを活かせるだろうと思い、志望させていただいた次第です」
こちらの例では、車への愛着や思い入れに触れてさえいません。これでは好評価は得られないでしょう。
自動車ディーラーで働く人の多くは車好きです。志望動機はそんな方々の心に響くように書くものだと心がけましょう。
自動車ディーラーの面接でよく聞かれること
自動車ディーラーの面接でよく聞かれる質問を押さえておきましょう。質問にはたとえば次のようなものがあります。
- あなたの強みと弱みを端的に教えて下さい
- 弊社が取り扱う車にどのような印象をお持ちですか
- 前職で得たスキルを弊社でどのように活かせると思いますか
- 数ある自動車ディーラーの中からここを選んだ最大の理由をどうぞ
- これまで取り組んだ仕事の中で最も過酷だと感じたものを教えてください
- 就職したらどんなことを成し遂げたいかできるだけ具体的に教えてください
自動車ディーラーの面接だからといって、自動車に関することばかり尋ねられるとはかぎりません。
自動車について学んでおくに越したことはありませんが、大事なのはむしろ自分自身をよく知っておくことでしょう。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
自動車ディーラーという仕事を詳しく知っている訳ではない。けれどとても興味があって、できれば転職にチャレンジしたい。
もしもそう考えているのであれば、ぜひ転職エージェントに相談してみてください。
転職エージェントは様々な業界や職種の知識に精通した転職のプロ。
転職に関することでエージェントに聞いて分からないことはありません。
不安や疑問があれば、迷わず転職エージェントに連絡してみてください。必ず力になってくれます。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回の記事では自動車ディーラーの志望動機の書き方や注意点を中心に紹介してきました。
自動車ディーラー、とりわけその営業職は華のある仕事で、挑戦したいという女性も増えています。
もしも自動車ディーラーへの転職に挑戦したいと思ったら、ぜひ転職エージェントに相談してみてください。
転職にまつわるあらゆる疑問に的確な答えを出してくれること間違いなしです。
今回の記事が理想的な転職の一助になれば幸いです。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。