法律事務に就くということは、とても難しそうなイメージがありますよね。
でも、民間企業とはまた違って専門性に高い職種であるため、魅力的に感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、その法律事務に未経験で転職する方法や、向いている人の特徴などについて記事にしていきます。
是非、今後の転職活動の参考にしていただければと思います。
Contents
法律事務に未経験で転職する方法を解説
法律事務所は、資格がある人や経験者しか採用しないのではないかというイメージを持っている方もいるかもしれません。
ですが、事務の場合未経験者でも採用していることがあります。
そのため、サポート能力の高さをアピールするなど、転職するコツを押さえれば法律事務所への入社が実現可能なのです。
難しそうだからとあきらめずに、是非コツを覚えて挑戦してみましょう。
法律事務の魅力
法律事務の魅力は大きくいうと3つあります。
1つ目は、女性が活躍できる仕事という点です。
事務所の弁護士が効率よく仕事をこなすために、高いサポート能力が必要になります。
そのため、女性ならではの細やかなサポートが役に立つ職場なので、多くの女性が活躍しています。
2つ目は、キャリアに繋がる点です。
専門性が高い職業になりますので、一度経験することができたら、同じ業界に転職する際にも有利に働きます。
また、法律事務は一般事務よりも給与が高い傾向があるため、キャリアアップとして挑戦できることも魅力です。
3つ目は、やりがいのある仕事という点です。
クライアントの相談に乗り、トラブル解決までのサポートをする仕事です。
そのため、直接クライアントから感謝されることも多く、非常にやりがいを感じられるでしょう。
法律事務に向いている女性の特徴は?
法律事務が魅力的であることが分かりましたが、では法律事務に向いている女性の特徴はどのようなものが挙げられるでしょうか。
この項目で解説していきますので、自分が向いているかどうか是非チェックしてみてください。
仕事にミスがなく丁寧にできる
法律事務は丁寧な仕事ができる人が向いています。
一般の企業では、費用対効果を求めた要領の良さが必要とされることが多いですが、法律事務では少し違います。
たとえ業務が立て込み、多忙を極めていても必ず丁寧に対応する必要があります。
それは、法律事務所のクライアントは大きな悩みを抱えており、懇切丁寧に相談に乗ってくれる事務所を求めているためです。
また、裁判所や法務局などに提出する書類にも不備は許されません。
そのため、ミスなく仕事をこなせる慎重な方が向いているといえるでしょう。
気遣いができる
弁護士が本来の大切な仕事を効率よくこなせるように、細やかな気遣いができる人が向いています。
弁護士が望んでいることを状況を見て把握し、サッと必要なものを準備するなどの気遣いが求められているためです。
人のお世話などが好きな方も向いているといえるでしょう。
良好なチームワークを築くことも、仕事で成果を出すためにはとても大切な要素なのです。
守秘義務を守れる
弁護士にはクライアントに関する情報の守秘義務があります。
仕事上で知った秘密を他人に口外することは法で禁じられているのです。
その守秘義務を守って初めてクライアントとの信頼関係が築かれるのです。
そのため法律事務員においても、もちろん守秘義務を守る必要があります。
ちょっとした不注意が弁護士の信頼を失墜させてしまうといったリスクがあるため、守秘義務を守ることは絶対条件なのです。
法律事務の仕事に活かせるスキル
法律事務に向いている人の特徴が分かりましたが、法律事務に活かせるスキルはどのようなものがあるのでしょうか。
この項目では法律事務で活かせるスキルをご紹介していきます。
秘書業務
法律事務には、弁護士秘書というものがあります。
弁護士は非常に忙しく、すべてを一人でこなすことが難しい場合は、日程管理や事務作業を弁護士秘書に任せるということも多いのです。
そのため、秘書業務を経験したことがあることは即戦力として非常に強みになり、法律事務の仕事に活かすことができるでしょう。
経理に関する業務
経理に関する知識も、法律事務に活かすことができます。
クライアントからのお金の支払いに対応する場面もありますし、法律事務として作成する公式の文章などはミスが許されません。
そのため、同じようにミスの許されない経理業務などを経験したことがある人材は重宝されるといえるでしょう。
PCスキル
法律事務では、PCでの業務が必須です。
そのため、一般的なPCスキルは最低限身に着けておきたいスキルになります。
例えば、WordやExcel、PowerPointなどが使えれば基本的には問題ないでしょう。
もしPCスキルに自信がない場合、独学で学ぶ方も多くいますが、スクールや通信教育も最近ではかなり充実しています。
そちらを活用することも一つの手段です。
英語力
英語力も法律事務にとってかなり強みになるスキルです。
海外にも支店がある企業の案件などを取り扱っている法律事務所の場合、英語力のある人材を求めています。
弁護士のスケジュール管理をするさいに、海外のクライアントと日程調整する場面などで英語力が必要となります。
そのため、日常会話ができるレベルでも強みになるといえるでしょう。
法律事務に転職する上で確認しておきたいこと
それでは、法律事務に転職するにあたって確認すべきなのかを点はどのような点なのでしょうか。
この項目ではそんな確認すべき点を解説していきます。
法律の知識はなくても挑戦できる
法律事務というと法律にかなり詳しくないといけないのではないか、と考えがちですが知識が無くても挑戦できる職業です。
そのため、知識が無い場合でも諦める必要はありません。徐々に法律の知識を身に着ければよいのです。
一番重要なのは、入社してからも勉強する姿勢と向上心を持ち続けることなので、その前向きな姿勢をアピールしていきましょう。
ビジネスマナーが重要
クライアントと直接日程調整をしたり、裁判所や法務局などともやり取りがあるため、ビジネスマナーは非常に重要になります。
日程調整に伴う電話対応を始め、クライアントへのお茶出しや名刺交換、身だしなみなど一般的なビジネスマナーは心がけておきましょう。
また、弁護士のサポートとして裁判所へ出向く可能性もあります。お辞儀や挨拶なども、そつなくこなせるように練習しましょう。
そして、法律事務に限ったことではありませんが、コミュニケーション能力の高さも重要であることを押さえておきましょう。
法律事務への転職は志望動機が大切
法律事務への転職は志望動機が非常に大切になります。この項目では、志望動機をアポールするポイントや例を挙げていきます。
ポイント
ポイントは、自分が希望している法律事務所の方針と自分の考えがマッチしていることをアピールすることです。
そうすると、相手に志望度の高さやモチベーションが伝わります。
そのためには、事前に法律事務所の方針や理念、社風をよくリサーチし正しく理解することが必要です。
また、弁護士の記事が公表されていることもありますので、ネットなどで良くチェックしましょう。
そして、その事務所の特徴が自分の想いとマッチしていれば、具体的にどこがマッチしているのかを伝えることで印象アップに繋がります。
また、将来自分がどのように活躍したいかを話し、意欲を伝えることも入社後の活躍イメージがしやすいため有効です。
例
面接などでピールする際の例文です。自分に当てはめてアレンジするなど是非参考にしてください。
以下例文です。
「貴所の〇〇を大事に考え〇〇をめざしているという理念に共感いたしました。
他の事務所とは違い〇〇に重きを置いている点に心惹かれ、貴所で働きたいと強く想っています。
前職では、総務として代表電話や従業員からの問い合わせ対応、部長秘書として日程管理などを行っておりました。
外部からの問い合わせなどは、いかなる時にも懇切丁寧に行い、相手が伝えたいことを正確に聞くことを意識しておりました。
そして、こちらからの説明をする際も、相手の理解度を都度確認して正確に伝わるように工夫しておりました。
また、部長秘書の経験から多忙の上司をサポートすることにも慣れております。
法律事務所未経験ではございますが、前職の経験は活かせるものと確信しております。」
法律事務の求人の探し方は?
といっても法律事務の求人は実はとても少ないのです。そこで、効率よく求人を探せる方法をご紹介していきます。
法律事務所のHPで採用情報をチェックしよう
ハローワークには掲載されていなくても、法律事務所のHPに採用情報が直接掲載されていることがあります。
そのため、気になる法律事務所があれば定期的にHPを確認しましょう。
また、地域の弁護士会のHPにも法律事務の求人が出ていることがあります。
こちらも欠かさずチェックし、大事なチャンスを逃さないようにしましょう。
転職エージェントを活用しよう
転職エージェントを活用するのもおすすめです。先ほども述べたように法律事務の求人は多くありません。
そのため、スムーズに求人を見つけるためには転職エージェントに相談しましょう。
転職エージェントでは非公開の求人なども扱っており、自分で求人を探すよりも圧倒的に求人が見つけやすくなります。
また、転職エージェントは転職のプロです。
求人に関するさまざまな疑問を相談することができますので、安心して転職活動ができるようになります。
未経験でもポイントを押さえて法律事務に転職しよう
未経験でも屈せず、ポイントを押さえて転職活動に挑戦していきましょう。
まずは未経験者歓迎の求人を見つけ、自分の経験が活かすことのできる事務所を見つけることからスタートです。
そして先ほど挙げた、法律事務の仕事に活かせるスキルが自分にあるか振り返って、そのスキルを積極的にアピールしましょう。
また、コミュニケーション能力の高さは非常に重要なポイントですが、未経験者でもアピールすることが可能です。
自分のアピールポイントを上手に見つけましょう。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
憧れる職業に転職したいけれど、未経験でも問題ないのか分からなかったり、優良な事務所を見つける自信がないなんとことも。
漠然と転職活動の仕方が分からない方もいるのではないでしょうか。そのような時に頼れる手段があります。
それは、転職のプロである転職エージェントを活用する方法です。
転職エージェントは非公開求人情報を持っていたり、求人を出している企業に詳しいため心強い味方になります。
そして、転職を成功させるためのノウハウや、自分をアピールするコツなどさまざまな相談に乗ることができます。
不安なことや分からないことがあれば一人で悩まず、転職エージェントをうまく利用しプロからのアドバイスをもらいましょう。
まとめ
法律の知識がないので、法律事務に転職することはとても難しそうなイメージがあります。
ですが、努力次第では未経験で知識がなくても挑戦できる職種だということが分かりました。
キャリアに繋がり、とてもやりがいもある魅力的な法律事務に転職するには、本記事でご紹介したコツを押さえて転職活動に取り組みましょう。
また、法律事務に転職するには最低限のビジネスマナーが必要です。
さまざまなシーンで焦ることの無いように、日頃よりビジネスマナーを心がけていきましょう。
そして、転職について悩んでいる場合には、転職エージェントに相談するのも転職成功への近道です。
是非検討されてみてはいかがでしょうか。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。