未経験の職種を希望する際どのように志望動機を書けば良いのか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
たとえ未経験の職種であっても採用担当者から採用したいと思われるような志望動機を書くことを目標にしたいものです。
そこでこのページでは未経験の職種の志望動機の書き方を解説します。
どのようなことに注意して書けばよいか確認してください。
書類選考に通過しやすい志望動機の回答例も紹介しますのでチェックしましょう。
Contents
未経験の職種の志望動機の書き方
未経験だからといって不安な気持ちを志望動機に書く必要はありません。
採用担当者は応募者の経験だけを見ているわけではないのです。
転職活動ではこれまでの職務経験の他にもアピールできるポイントはたくさんあります。
企業が求める人材の特徴を把握し、その企業でなければならない志望動機を伝えましょう。
しっかりと自分の強みをアピールできれば採用担当者からも好印象を持ってもらえるはずです。
もし志望動機の書き方に不安があれば転職エージェントを頼ってみるのもいいでしょう。
自分の魅力を伝えて転職を成功させてください。
履歴書の志望動機はどれくらい重要なの?
採用担当者は多くの応募者の履歴書を見ます。そしてその中から誰を採用するか決めるのです。
同じような経歴の持ち主が並んでいた場合は、より熱意のある応募者や他ではないその企業が良いという応募者を選ぶでしょう。
その基準となるうちの一つが志望動機です。
志望動機では企業への興味や熱意・応募者の性格などを見ることができます。
そこで企業が本当に求めている人材かをある程度判断しているのです。
履歴書の志望動機は採用担当者へ熱意をアピールするために重要な役割があります。
志望動機を書く前に考えておくべきこと
志望動機を書く前に内容を明確にしておきましょう。何を書くかを一度リストアップしてみるのも良いかもしれません。
きちんと整理した中から特に重要な項目をまとめて志望動機にします。
転職理由を明確にしよう
未経験者を採用する場合、採用担当者が考えるのは応募者の転職理由が明確でありそれが会社とマッチしているかどうかです。
- 「なぜ転職しようと思ったのか」
- 「なぜ未経験でもその職種を選んだのか」
- 「なぜこの企業を選んだのか」
このような採用担当者が「なぜ?」と思うことは明確にしておきましょう。
採用担当者は転職の理由を見ながら、応募者が会社に馴染めるような人柄かどうかも見極めます。
応募した企業に興味を持ったのはなぜか考えよう
転職理由や志望動機は最終的に応募した企業とどのように結びついているかが重要です。
その企業でしかできないこと・他の企業ではなくその企業が良い理由を伝えることができるよう心がけましょう。
そのためにもなぜ応募した企業に興味を持ったのかを考えてみてください。
漠然とした理由ではなくできれば具体的な理由が望ましいです。
書類選考に通過しやすい志望動機のポイント
ここからは書類選考に通過しやすい志望動機のポイントについて見ていきます。
志望動機で大切なポイントは「自分自身だけの魅力」や「応募する企業を選んだ理由」を伝えることです。
調べればすぐに分かる企業の魅力は他の応募者も感じているかもしれません。
皆が述べることは自分だけの志望動機としては少し弱い印象を与えてしまいます。
未経験の職種への転職での志望動機は、これまでの自分の経験を活かしつつ応募企業に貢献できるようなものにしましょう。
自分にしかない魅力を書こう
履歴書では自分にしかない魅力を伝えてください。
未経験の職種であっても社会人としての常識やマナーは必要になってきます。
コミュニケーション能力やPCスキル・とっさの判断力などを踏まえつつ、応募する企業で自分がどのように貢献できるのかをアピールしましょう。
自分だけの強みがあればぜひ志望動機に盛り込んでください。
目標を達成するために取得したスキルなどがあれば記述してするのも良いでしょう。
企業を選んだ理由を明確に書こう
採用担当者が見ているのは「なぜ応募先の企業を選んだのか」ということです。
数ある企業の中からその企業を選んだ理由を明確に記述しましょう。
「理念に惹かれた」「福利厚生が良さそう」などといった、どの企業にも当てはまる理由はおすすめできません。
「その企業だからこそ」ということが明確にわかる理由を考えましょう。
- 商品性
- 企業理念について
- 企業の将来性
- 仕事内容
- 会社の代表者の人物像
などを事前に調査し、特に気になった点を深く掘り下げてみてください。具体的なエピソードなどを添えるとなお良いでしょう。
入社後に実現したいこと貢献できることを書こう
企業が転職者の採用を考える際に「会社でどのように貢献できる人材であるか」というポイントを確認します。
転職をするということはすでに社会人として経験があるということです。
そのため「会社に入ってから学んでいく」ということばかりではなく「入社後自分が貢献できること」をアピールしましょう。
これまでの社会人経験を踏まえながら入社後に実現したいことを提案するのも良いでしょう。
前職の経験や実績を具体的に書こう
未経験の職種であっても前職の経験や実績がすべて役に立たないというわけではありません。
社会人としての経験やスキルはどんな企業も大切にします。
- コミュニケーション能力
- 継続する力
- 企画力
- 調整力
このような能力は積極的にアピールしましょう。
具体的に前職でどのような経験をしたのかを交えて記載してください。
どのようにアピールしてよいか分からない時は転職エージェントに相談するのも一つの手です。
しっかりと自分の力をアピールして転職を成功させましょう。
未経験者の職種の志望動機の例文
実際の例文も見てみましょう。未経験から転職をする際の志望動機の例文です。
「営業職」
事務職から営業職へ応募する場合の例文です。
どのような経緯で営業職に興味を持ったのか、事務職の経験をどのように活かすことができるのかを説明しています。
- 例文
前職では総務事務として3年間勤務していました。沢山の人と放すのが好きで外勤の営業職に興味を持ちました。
前職の総務事務では様々な方とやり取りをする中で、相手のことを第一に考えることの大切さを学んできました。
お客様の電話対応を積極的に行い、アンケートでも高評価を頂いていました。
営業の仕事はお客様とコミュニケーションを取りながら関係を築き上げていくものだと思います。総務事務で培ったコミュニケーション能力は貴社でも活かせると考えています。
「事務職」
営業職から事務職への転職を希望する場合の例文です。活かせる資格をアピールするなど企業への情熱が伺えます。
- 例文
前職ではIT関連の企業でお客様への戸別訪問を主とした営業を担当しておりました。
お客様の気持と寄り添った提案を行うために丁寧な資料作りを心がけていました。特に見やすい資料にするためにレイアウトや文章にこだわりました。
またチームの仲間のために書類を揃えることにやりがいを見出し、社員をサポートする事務職に興味を持ちました。
資料作りのためMicrosoft Office Specialist Masterを取得しています。
分かりやすい資料作りの経験や資格は営業職をサポートする事務職に活かせると考えています。
志望動機を書く時の注意点
志望動機は自分だけの強みや企業へどのように貢献できるかをアピールする項目です。
待遇やどの企業でも使える志望動機は避けましょう。マイナスのイメージを与える言葉も使わないようにします。
それでは志望動機を書くときの注意点を見ていきましょう。
給料や待遇面を志望動機にするのは避けよう
給料や福利厚生などの待遇が魅力的な企業は多くあります。
転職するのであれば待遇の良い企業で働きたいと考えるのは当たり前のことでしょう。
ですが給料や待遇を一番の志望動機にするのは避けてください。
企業は「採用後に企業に貢献してくれる人材」を求めています。
待遇のことばかりをアピールすると「企業への情熱や貢献する気持ちはないのかな?」と思われてしまうかもしれません。
志望動機はどのように企業に貢献できるのかをアピールするようにしましょう。
どの企業でも使える志望動機はNG
採用担当者は様々な企業の中からどうして自分たちの企業を選んだのかを知りたいと思っています。
そのためどの企業にも使えるような志望動機はNGです。
- 「貴社の理念に惹かれたので応募しました」
- 「貴社に将来性を感じました」
このような漠然とした志望理由はどの企業にも使い回せるものです。
ぱっと見て使い勝手の良い言葉に感じますが採用担当者にはあまり響かないでしょう。志望動機は応募する企業ごとに考えてください。
もし不安な場合は転職エージェントに相談しましょう。
マイナス表現は避けよう
転職を考える理由には前職への不平や不満もあるでしょう。
- 人間関係が悪かった
- 給料が低い
- 残業するのが嫌だった
たとえ事実だとしてもこのような理由を伝えることは避けます。
不平や不満をそのまま記述してしまうと「うちの会社に来ても不満を言うのかな?」といった印象を持たれてしまう危険もあります。
採用担当者に良い印象を持ってもらうためにも、マイナスな表現は避けできるだけ前向きな理由になるように調整しましょう。
未経験者の職種の志望動機のNG例
では具体的に志望動機のNG例を見ていきます。
例:どこまでお役に立てるかどうかわかりません
志望動機に「どこまでお役に立てるかどうかわかりませんが」という言葉を使用するのはNGです。
企業は採用後会社に貢献してくれる人材がほしいと考えています。
役に立てるかどうかわからないということは、不安や自信のなさを伝えてしまうことになってしまうでしょう。
企業は会社に貢献できる自信のない人をわざわざ採用しようとは思いません。
「どこまでお役に立てるかどうかわかりませんが」というのは日常会話で謙遜をするときに用いられる表現です。
しかし履歴書では謙遜は必要ありません。それよりも自分がいかに企業に貢献できるかをアピールしましょう。
例:学ばせていただきたい
転職者が「学ばせていただきたい」という表現を使うこともNGです。
勤勉さをアピールするつもりで書いたとしても「自分から貢献しようと考えていないのかな?」と思われてしまいます。
志望動機は企業でどのように活躍するかに焦点をおいて考えるべきです。
会社は学校ではありませんので、勉強熱心をアピールしても良い印象を与えることはできません。
これと同じように「研修制度を頼りにしています」といったことも避けてください。
志望動機が見つからない時は
どうしても志望動機が見つからない時はどうすれば良いのか不安に思う方がいらっしゃるかもしれません。
そんな時は自分がどんなことが好きなのかを考えてみるのもいいでしょう。
「好きなこと」や「やりがいを感じること」が気持ちの良い転職に繋がることもあります。
それでも自分だけで考えるのが難しいと感じたら転職エージェントを頼ってみてください。
これまでの経験をもう一度見直してみたり一緒に自己分析を行ったりするうちに志望動機が見つかるかもしれません。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
履歴書の書き方に迷ったり志望動機に不安を覚えたりしたときには転職エージェントに相談してみましょう。
一人で悩みを抱え込んでいたら問題が解決するまでにかなり時間がかかってしまいます。
転職のプロに相談することで問題点が明らかになり解決への道筋が見えてくるでしょう。
転職エージェントとともに不安や悩みを見直し転職を成功させてください。
まとめ
未経験の職種に転職する際の志望動機は自分の強みをアピールするチャンスです。
「どんなふうに会社に貢献できるのか」「どうして応募した企業が良いのか」を明確にできるようにしておきましょう。
採用担当者に良い印象を持ってもらえるように志望動機は使い回しをせず企業ごとに考えてください。
たとえ未経験の職種であっても社会人としての経験を活かせる部分は必ずあります。
もし自分だけでは解決できなければ転職エージェントを頼ってください。転職エージェントを活用しながら転職を成功させましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。