第二新卒は転職において有利であるといわれています。
その定義は定かではありませんが、新卒よりも経験があり経験豊富な社会人とは呼べないのが、第二新卒です。
第二新卒の需要は転職市場で確かに高いのですが、異業種転職でも同じことがいえるのでしょうか。
ここでは企業が思う第二新卒の魅力を紹介します。
そしてまだ新米と呼ばれる第二新卒が、これまでとは異なる業種へ転職する際には注意すべきポイントがあります。
これから第二新卒が異業種に転職成功させる方法を細かく解説していきます。
なぜ第二新卒は転職は有利といわれているのかも、併せて確認していきましょう。
Contents
第二新卒が異業種に転職成功させる方法は
転職には難易度というものがあります。
当然のことながら同業種からの転職が最も成功率が高く、異業種への転職は難易度の高いものといわれています。
そんな難易度の高い異業種への転職ですが、職務経験が浅い第二新卒でも可能なのでしょうか。
また成功させるには、どのような手順を踏めばいいのでしょう。
調査によると、入社後3年未満で転職を決意する人は30パーセントほどにものぼっているようです。
いわゆる第二新卒と呼ばれる人材です。
見方を変えれば第二新卒同士での競争率もあがる、といえます。
転職に有利な第二新卒とはいえ、確実に異業種に転職を成功するには基礎となる対策をしっかりと行う必要があるのです。
第二新卒が異業種へ転職するのはチャンス!
実は結果だけを見ると、転職者の半数以上が異業種へ転職しています。
難しいと思われている異業種への転職は、意外にも多いのです。
そんな転職者の中でも有利だといわれている第二新卒ですが、社会人としての基礎がありいい意味で企業に染まっていない人材といえます。
異業種の転職にも抵抗なく行動することが出来、高いポテンシャルを持った人材が多いようです。
企業側も第二新卒の基礎力と、対応力に注目を置いているので、異業種へ転職を考えているのならば第二新卒がチャンスの時といえるでしょう。
企業が思う第二新卒の魅力とは
なぜ第二新卒は転職市場での需要が高いのでしょうか。
採用を決定する企業側からの視点で、第二新卒の魅力を探ってみましょう。
社会人としてのビジネスマナーが身についている
第二新卒は一度実務を経験しており、社会人としてのビジネスマナーが身についています。
しかし新卒を雇用した場合、一から全部を教育しなくてはいけません。
当然のことながら、時間も労力もかかってしまうのが現実です。
第二新卒にはその手間が省かれるので、企業としての労力を最小減に抑えることが可能なのです。
基礎が出来上がっているので、仕事を教える手間が省け効率よく教育が出来ます。
実は、新卒よりも第二新卒の方を優先して採用している企業というものは少なくありません。
社会経験が少ないため自社のスタイルに馴染みやすい
新卒と比べて教育的労力を抑えられる第二新卒ですが、経験豊富な社会人と比較しても利点は大きいといえます。
長年他社で働いてきた人は仕事に対してのこだわりや癖を持っている人が多く、新しい業務にもその癖が出やすいものです。
ゼロからのスタートを切れる人は、なかなかいないのではないでしょうか。
しかし第二新卒の場合は前職に染まりきっていない為、ゼロから企業に馴染んでいくことが出来ます。
企業にはそれぞれ特徴があり、社風というものがあります。
社風を大切にしている企業ならなおのこと、すぐに企業に馴染める人材を求めているのものです。
入社後の離職率が低くなるため
新卒で入社した場合の離職率は30パーセントを超えているといわれています。
その理由は仕事へ対する不満が大半を占め「自分に合わない」「イメージと違っていた」という理由です。
その点転職者は、離職での経験を活かし徹底した企業研究をしてきます。
お互いにミスマッチがなく、離職率は少ないのです。
またある程度スキルのある人材の転職では即戦力を求められるので、転職後に強いプレッシャーを受けてしまう場合もあります。
良くも悪くも第二新卒には、即戦力のような高い期待をかけることはありません。
それゆえプレッシャーもなく、入社後は長期で勤務する人が多いのです。
転職を希望する企業が、第二新卒をどのくらいの割合で採用しているか、詳しい情報を知りたい人は転職エージェントを利用しましょう。
第二新卒の異業種転職が有利な理由
上記したように企業側は、第二新卒に対して魅力を感じています。
では実際のところ、なぜ第二新卒の異業種転職も有利だといわれているのでしょう。
教育コストが少ない
教育コストに関しては上記した通り、企業側の大きなメリットとなります。
新人教育を担当している人の声を聞くと「辛い」「大変」という言葉が多く聞かれます。
企業側にしては貴重な人材を裂かれている状態です。
第二新卒は育成が比較的楽で、時間もかからないという大きなメリットがあるのです。
企業側の視点でみると第二新卒が有利な理由が見えてくるのではないでしょうか。
業種が違っても教育にさほど苦労しない為、第二新卒の異業種転職は有利なのです。
ポテンシャル重視だから
ポテンシャルを重視する企業が多く、多くの人材の中から優秀な人材を得る為に「未経験可」と掲げる企業も多数あります。
そして実際に第二新卒の多くはこの「未経験可」をターゲットにしています。
長く前職についている人ほど、入社後の即戦力を求められるので高いスキルと経験が必要となってくるのです。
即戦力というプレッシャーのない第二新卒は、ポテンシャル採用を狙うことが出来ます。
とはいえ、近年このポテンシャル採用は減少傾向にあるといわれています。
厳しい経営状況の中、即戦力を重視する企業が増えている為です。
競争率のあがったポテンシャル採用だからこそ、異業種転職を成功させるためのポイントをしっかり把握しておきましょう。
第二新卒が異業種転職するためのポイント
近年少々減少傾向にある第二新卒の異業種転職ですが、成功させるためのポイントをおさえておきましょう。
退職理由は志望動機と合わせてポジティブに伝えよう
第二新卒に限らず転職者への不安要素として、企業は再度辞めてしまうのではないか、という思いを抱えています。
第二新卒者の前職からの退職理由を調べてみると「自分との合性が悪かった」「人間関係が辛かった」「労働条件が悪かった」などがあげられます。
例えそれが本音だったとしても、退職理由をマイナスの言葉で伝えるのはNGです。
企業側は、また同じ理由で辞めるのではないかと判断します。
「自分のスキルをもっと活かせる職場に就きたかった為」など、前職を辞めた理由はあくまでもポジティブに答えましょう。
仕事への熱意を込めて回答するのがベストです。
前職の経験をどう活かすか伝えよう
例え異業種であっても前職との共通項を見つけ、自分の経験をどう活かしていきたいかを伝えます。
第二新卒の前職での経験は少ないのが当然です。
しかし経験が少ないながらも、自分が何を頑張り何を得たのかを伝えましょう。
面接では経験の深さよりも、職務経験の中で何を得たのかがみられています。
そして採用した場合に、どのように貢献してくれるのかを企業は知りたがっているのです。
転職後のビジョンを具体的に伝えよう
入社後に何をしたいのか、企業の中でどのように活躍したいのか、転職後のビジョンを伝えることを忘れないようにしましょう。
転職後のビジョンは、志望動機や企業研究の成果とも繋がり企業側も重要視している項目です。
しっかりビジョンを持っていれば、ミスマッチを防ぐ事にもなるので企業としても安心して採用の判断を下せます。
新卒では理解出来ない実務経験を活かし、転職後のビジョンを組み立てたいものです。
転職活動での不安は、転職エージェントに相談し解決しておくといいでしょう。
重要なのは仕事への熱意を伝えること
ポテンシャル採用が多い第二新卒は、何よりも仕事への熱意が重要視されます。
「自分はどんどん新しいことを吸収していきたい」「他社ではなくこの会社に入りたい」という思いをしっかりした理由を添えて伝えます。
その想いを伝えるには、表面的な言葉だけでは面接官に見透かされてしまいます。
異業種転職には、並々ならぬ努力も必要です。
どれだけ転職対策をしたかは、面接時に必ず表面化するものです。
そして、忘れてはいけないのが伝える力であるコミュニケーション力を磨くこと。
熱い思いがあっても、言葉に出来なければ伝わりません。
端的に、そして論理的に相手に伝わる言葉を選びましょう。
第二新卒が異業種に転職する時にやること
転職の際のポイントを確認してきましたが、具体的には何をすればいいのでしょう。
自分の熱意を企業へ伝える為に、欠かせないことを2つ紹介します。
自己分析をして自分の強みを知ろう
自分をアピールする為には自己分析が欠かせません。
前職で自分はどのような行動をとったのか、その時に何を思っていたのか。
また他者と自分の行動を比較すると、自分の特徴が見えてくる場合もあります。
面接時には「自分は粘り強い性格です」と答えるのではなく、どんな時にどんな行動をしたから粘り強いのかという理由もプラスします。
また自分の欠点を知ることも大切です。
自分のマイナス面をどうやって補うのかを自己分析し、相手に伝えれば自己管理が出来ている人材として高い評価を受けるでしょう。
希望業種についてリサーチしよう
これまでとは違った業種への転職は知ることからはじまります。
市場はどのような状況なのか、転職希望する企業だけではなく広い視野で業界を研究しましょう。
ネットや新聞、時には足を運んで徹底的にリサーチすることをおすすめします。
知ることは自分の力になり、面接時の自信にもつながります。
また、自分が希望するのは本当にこの業界でいいのか、確かめる手段にもなるのではないでしょうか。
面接時で聞かれることが予想される質問
第二新卒が面接時に聞かれることは、一般的にどんなことでしょう。
面接前に質問をイメージして、回答を書き出してみることをおすすめします。
前職で学んだことは?
新卒時の面接と違うことは、既に実務経験があり企業というものを経験している点です。
当然のことながら、質問も前職に関するものがあるでしょう。
退職理由を聞く企業もあれば、何を学び取ったかを聞く企業もあります。
ここで前職の悪口となるような、ネガティブな発言や「特にありません」という回答はNGです。
「チームとして得て不得手を分散し、効率よく業務をすすめる術を学びました」など、これから先のプラスになる事柄を回答します。
長所と短所を教えてください
長所や短所を聞く際の意図は、自己分析が出来ているかどうかの判断をする為といえます。
なぜ自分をそう分析したのかの理由付けをして答えるのが基本です。
自分の短所をあげるのはなかなか難しいことですが、短所に対しての解決策まで添えて回答しましょう。
「一つのことに集中するあまり、広い視野での仕事が出来なくなる傾向があるので、業界全体を把握し業務出来るように心がけたいと思います」
上記のように、自分はどう解決するのかを明確にしておきます。
転職先に求めるものは?
この質問の意図はミスマッチを防ぎ、お互いの相性を確認するものです。
実力を出しきれる環境、お客様の喜ぶサービスを提供出来る環境など、自分が仕事に関してどうしたいのかを伝えます。
この時、なぜそう思うのかも添えましょう。
NGな回答は福利厚生や給料面での話など、自分の待遇についての話です。
自己中心的な人物であると判断され、他にいい条件の会社があればまた転職するのではないかと敬遠されてしまいます。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
転職に有利といわれている第二新卒ですが、転職市場の状況は刻々と変化をするものです。
第二新卒の需要はどのくらいあるのか、何を求められているのかを把握することが大切です。
また異業種への転職では、上記以外にも様々な質問が予想されます。
事前に対策をしておかないと、回答に困ってしまうでしょう。
異業種への転職を成功させる為にも、専門の転職エージェントに相談することをおすすめします。
まとめ
第二新卒は他と比較すると確かに異業種への転職が有利です。
しかしだからといって対策を怠ると、転職は成功しないでしょう。
転職の成功率をあげるのは、何といっても準備と対策です。
情報を出来るだけ集めて、第二新卒という立場を最大限活かした転職活動をしていきましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。