女性に人気のアパレル業界ですが、正社員やアルバイト以外にも「派遣」として働くことができるのはご存知ですか?
派遣という働き方に馴染みがない方も多いと思いますので、今回はアパレル派遣について徹底解説してきます。
Contents
そもそも派遣って?
派遣社員と聞いたときに、バイトや正社員と何が違うのか明確にわからないという方もいらっしゃることと思います。
そこでアパレル業界の派遣について説明する前に、まずは派遣という働き方について理解を深めていきましょう。
バイトと派遣の違い
アパレルショップで正社員やアルバイトとして働く場合は、店舗(ブランドを持っている会社)と従業員の間で雇用契約が結ばれます。
しかし派遣社員として働く場合は派遣会社と従業員の間で雇用契約を結ぶことになるのです。
雇用契約についてよくご存知ない方は、以下を参考にしてください。
雇用契約とは、雇用主(企業/経営者)と雇用される労働者の間で結ぶ契約のことです。労働者が、従業員として会社に労務を提供することを約束すると同時に、雇用主がその労働に対する賃金を支払うことを約束する契約です。
正社員やアルバイトとして働くと店舗から給与が支払われ、派遣社員として働くと派遣会社から給与が支払われる仕組みになっています。
また、福利厚生も正社員やアルバイトは店舗側(ブランド側)の規定が適用され、派遣社員は登録した派遣会社の福利厚生が適用されます。
派遣社員として働くには?
派遣社員として働くためには、まず派遣会社に登録しなければいけません。
多くの派遣会社の場合はネットから簡易登録ができ、登録する方法は大きく二つあります。
一つは「◯◯市 アパレル 派遣会社」などと検索して直接派遣会社のホームページかが登録する方法です。
もう一つは派遣の求人サイトで自分の希望勤務地や時給を設定し、気になった求人の応募する方法です。
どちらの応募方法でも応募後に電話やメールで面談についての連絡がくるので、そこから面談の日時を設定しましょう。
面談では希望のお仕事やこれまでの就業経験などの質問があります。面接ではないのでリラックスしてお話しして大丈夫です。
希望のお仕事や時給を伝えると、キャリアアドバイザーがたくさんの求人の中から希望にあったお仕事を紹介してくれますよ。
派遣の求人には基本的に契約期間があり、契約期間満了後は同じ店舗で働くことはできません。
しかし同じ条件でキャリイアドバイザーが求人を探して紹介してくれるので、仕事がなくなるということではありません。
契約期間が終わっても、「人手が足りないから契約を更新してほしい」「優秀だったので引き続きうちの店舗で働いてほしい」などの理由で契約延長になるケースもあります。
アパレル派遣の仕事内容
派遣社員がどのようなものか、なんとなくイメージはつかめましたか?次はアパレルの派遣の仕事内容をチェックしていきましょう。
バイトと比較した時の仕事内容の違い
アパレル店員の主な仕事内容はコーディネート提案などの接客、レジ業務です。
これらの業務と並行して電話対応、店頭ディスプレイ、品出し、検品、清掃なども行います。派遣社員はアルバイトと同じくこれらの業務を行います。
バックヤード業務や事務業は少なく基本的に店頭に出ているので、人と接することが好きな方やファッションに興味がある方はアパレル業界に向いています。
いくら派遣社員といえどもお客さんから見たら一人のショップ店員です。見られる立場にあるということを自覚して働ける方ならなお良いでしょう。
社員と比較した時の仕事内容の違い
社員になるとアルバイトが行う業務にプラスして発注作業、売上管理、新人教育なども行うようになります。
また、個人や店舗ごとに売上ノルマや売上目標を追うことも多くなっています。
派遣社員の場合は社員と同じ業務を行うことは少ないですが、売上目標が課されることはあるようです。
絶対に達成すべき目標として課されるのか努力目標程度なのかは店舗によって異なります。
目標が課されることがあるのか、どの程度の目標なのかが心配な方は、キャリアアドバイザーとの面談時に目標やノルマについて相談しておくと良いでしょう。
アパレル派遣の収入は?
続いて、アルバイトや正社員と比較した時の収入の違いについて解説していきます。
アルバイトと比較した時の収入の違い
アパレルの販売職のアルバイトでは、900円〜950円くらいが時給相場だと言われています。
対して派遣の場合は、地域によって多少差がありますが時給1200円くらいが相場です。
中には時給1400円や1500円の求人もあり、時給が高いのは派遣求人の大きな魅力です。
週5日で1日8時間勤務として、それぞれ月収に換算してみましょう。
まずはアルバイトの場合です。時給950円×8時間×5日×4週間=152,000円になります。
続いて派遣の場合は、時給1,200円×8時間×5日×4週間=192,000円になります。
時給1,500円の求人なら、時給1,500円×8時間×5日×4週間=240,000円も収入を手に入れることができます。
社員と比較した時の収入の違い
アパレル店員の正社員の月収は、17万〜20万円が相場です。
正社員の場合はここに賞与や売り上げに応じたインセンティブがプラスされます。
派遣社員は基本的に賞与やインセンティブがないので、年収ベースで見ていくと、正社員には届かないケースが多いと考えられます。
ただ、派遣社員と正社員とでは仕事内容が違いますし、正社員では難しい時短勤務や週3、4日勤務も可能です。
正社員と比べて収入は劣りますが、自分のライフスタイルにあった働き方ができるのは派遣の魅力の一つです。
アパレル派遣で働くメリット
ここではアパレル派遣で働くメリットをご紹介します。
アパレル派遣が自分に合った働き方なのかを判断するための材料にしていただければと思います。
時給が高い
先ほどご紹介したように、アパレル派遣の時給相場は1,200円程度と、アルバイトと比較して250円〜300円程度高くなっています。
フルタイム勤務でしっかり稼ぎたい、働ける時間は少ないけど極力収入を上げたいと考えている方にはぴったりの働き方です。
シフトの融通が効く、サービス残業がない
派遣会社にシフトの希望を出すことができるので、プライベートの予定も優先させつつ働くことができます。
販売職は土日が繁忙期ですが、無理して土日に働かなくても良いというのはありがたいものです。
また、正社員の場合は抱えている業務が多く責任もあるため、どうしてもサービス残業が発生してしまいます。
派遣社員には基本的にサービス残業がなく、残業が発生した場合残業代はしっかり支給されます。
もしも残業は絶対にしたくないという方がいらっしゃったら、キャリアアドバイザーに相談して残業なしの求人を探してもらいましょう。
派遣社員は派遣会社と契約を結んでいるので、派遣先(店舗側)が勝手に残業させることはできません。
派遣会社が仲介役になってくれる
派遣会社が仲介役として、店舗側に直接言いにくいことを言ってくれたり時給交渉をしてくれたりするのもメリットの一つです。
お仕事が決まってからも担当のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、派遣の経験がない方は特に心強いです。
アパレル派遣で働くデメリット
メリットがたくさんある派遣という働き方ですが、当然デメリットも存在しています。デメリットもしっかりチェックしてみてくださいね。
自分が希望しても契約更新ができない可能性も
派遣の更新は、店舗側と派遣社員の両方が合意した場合に可能となります。
そのため、自分が希望しても店舗側が断れば契約の更新はできません。
ですので好きなブランドや憧れのブランドでずっと働きたいという方は、アルバイトや正社員の求人を探してみることをおすすめします。
正社員になることを前提に3ヶ月〜6ヶ月お試しで派遣社員として働き、特に問題がなければ正社員になれる「紹介予定派遣」という働き方ももあります。
後々正社員として働きたい方にはぴったりですが、一般的な派遣求人と比較して求人数が少ないことは頭に入れておいた方が良いでしょう。
人間関係を築くのが難しい場合も
派遣社員としてアパレルで働くとなると、同じ店舗にいる正社員やアルバイトの人たちとうまくコミュニケーションを取っていかなくてはいけません。
しかし「自分より高い時給をもらっているくせに忙しい土日は出勤しないのか」などと派遣社員を良く思わない人がいることも考えられるため、人間関係で苦労してしまうことが考えられます。
派遣社員が何人かいる店舗や、派遣に理解のある店舗を探してもらうことで解決できる可能性は高くなります。
おすすめの派遣会社
アパレル業界で派遣を検討している方向けに、おすすめの派遣会社をご紹介します。
派遣で働くのが初めての方でも安心していただけるよう、フォロー体制に評判のある会社をピックアップしました。
iDA(アイディアクセス)
iDAは販売職に特化した派遣会社です。アパレルだけでなく、シューズやバッグ、コスメ販売の求人も扱っています。
就業前にiDAの無料研修で販売の基礎を習得することができるので、販売職未経験の方でも安心ですね。
派遣から社員への切り替えサポートも充実しているので、キャリアプランの相談をしたい方や将来を考えて就業先を決めたいという方にもおすすめの派遣会社です。
テンプスタッフ
大手派遣会社のテンプスタッフは、とにかく求人の多さが特徴です。
常に1,000件以上のアパレル求人があり、様々なジャンルの求人を取り扱っています。
カラオケやジムの割引制度があったり家事代行を利用できたりと、大手ならではの福利厚生が支持されています。
まとめ:アパレル派遣は自分らしく働けるのが魅力!
今回はアパレル派遣の仕事内容や収入を徹底解説しました。
収入やお休みなど自分のライフスタイルにあった働き方ができること、常にサポートしてくれる担当のキャリアアドバイザーがいることが派遣として働く大きなメリットでしょう。
少しでも「自分に合っているかも」と思ったら、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?