退職が決まった、もしくは退職したいと考えると、そのための準備や手続きについて気になりますね。
その中の一つが、「退職願」ではないでしょうか。
退職願を扱うのは会社を辞める時だけです。
そのためどのように書くのかやいつ誰に提出するのかなど、具体的に考え出すとわからないことが多いはずです。
そこでこの記事では、退職願の書き方や提出時期について解説します。
他にもよく見聞きする「退職届」や「辞表」との違いも説明しますので、正しい書類を作成して円満な退職につなげてください。
Contents
おすすめ転職エージェント
マイナビAGENT |
doda |
リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
退職願の正しい書き方を解説
普段の生活では書く機会が少ないため、退職願には何をどのように書けば良いのかわからない方も多いかもしれません。
しかし、退職願の書き方には決まりがあります。
そのフォーマットに添って作成すれば良いので、実はそれほど難しいものではありません。
書き方の順を以下に記載しますので参考にしてください。
縦書きと横書きで書き方に違いがありますのでご注意くださいね。
縦書きでの退職願の書き方
縦書きの場合は次のような順で書きます。
- 退職願
- 私儀もしくは私事
- 退職理由と退職希望日(本文)
- 届出年月日
- 自分の所属と氏名
- 宛名
あまり使う機会がない「私儀」ですが、「私事」と同様に「わたくしごとではございますが」という意味を持ちます。
退職理由は「結婚のため」や「親の介護のため」のような、具体的な内容を書くわけではありません。
自己都合の場合は「一身上の都合により」と書きましょう。
もし会社都合で退職する場合、基本的に退職願は提出する必要がありません。
万が一提出を求められた場合は「会社都合により」ではなく、「早期退職により」や「事業縮小により」など具体的に記載します。
また、会社と同意の上での退職なのに一身上の都合としてしまうと、会社に自己都合退職として処理されるかもしれません。
そうなると失業保険の支給開始時期が遅くなり、金額や給付期間にもデメリットが生じるので必ず正しい理由を記載しましょう。
届出年月日は退職願を提出する日を書いてくださいね。
宛名は社長や代表など会社のトップとし、自分の氏名や宛名には正式な所属や役職名を記載してください。
横書きでの退職願の書き方
横書きの場合も、記載する内容は縦書きと変わりません。
ただし順番が少し異なり、以下のようになります。
- 退職願
- 届出年月日
- 宛名
- 自分の所属と氏名
- 私儀もしくは私事
- 退職理由と退職希望日(本文)
- 以上
届出年月日・宛名・自分の所属と氏名を本文の後ではなく前に記載しますので、その点を注意してください。
また、文末の「以上」も忘れず記載しましょう。
「退職願」「退職届」「辞表」の関連性
「退職願」の書き方を説明しましたが、「退職届」や「辞表」と書くのではないかと思う人もおられるかもしれません。
実はこれらはそれぞれ違う意味を持っており、使用する場面が異なります。
それぞれの意味といつ必要になるのかを解説します。
「退職願」はいつ必要?
退職願は、文字通り「退職を願い出る」ための書類です。
退職の意思は直属の上司に伝えるのが通常ですが、その際に書面として提出する場合があります。
会社の規模や上司との関係性次第では、口頭の意思表示で承諾され退職願が必要ないケースもあるでしょう。
ただし一般的には、事前に上司に相談して承諾を得てから、改めて退職願を提出すると考えてください。
「退職届」はいつ必要?
退職届は退職の届け出です。
「退職したい」ではなく「退職します」という意味を持つと考えましょう。
退職が決定してから必要な書類ですから、一般的には「上司に退職を打診→退職願を提出→退職届を提出」という流れになります。
ただ雇用契約は、労働者の申し出後2週間経過すれば解約できると法律で定められており、会社の了承を得なくても退職は可能です。
極端なことをいえば、退職したい日の2週間前に突然退職届を提出し、そのまま辞めることもできます。
しかし一般論として、まずは上司に了承を得てから退職届を提出するほうがトラブルも少なく、円満に退職できるでしょう。
また会社の規定で、退職日の何日前までに申し出や退職届の提出が必要かや、指定の書式がある場合もあります。
提出先も直属の上司宛であったり、人事部宛てであったりとさまざまです。
まずは会社の就業規則を確認するか、上司に確認すると良いですね。
「辞表」はいつ必要?
辞表も「会社を辞める意思を表すもの」ではありますが、退職願や退職届とは若干性質が異なります。
退職願や退職届が会社に雇用されている従業員が提出するものだったのに対し、辞表は雇用関係にない人が所属先に提出する書類です。
具体的には取締役など、雇用関係にない役職者がその役を辞任する際や、公務員が辞める時に使用します。
一般的な会社員は使わない書類ですので、間違わないように注意してください。
- 退職を申し出る際は退職願を提出、退職が決まってからは退職届を提出する
- 辞表は役職者や公務員が使用する書類
退職願を書くときに必要なものと選び方
退職願のフォーマットや退職届・辞表との違いがわかりました。
それでは必要なものを揃えて作成することになります。
その際に何が必要で、何に注意して選べば良いのかを説明します。
「用紙」の選び方
退職願を書く際はまず用紙を用意しなければ始まりません。
用紙を準備する際は次のような点に注意してください。
- サイズはB5かA4
- 柄や色のない真っ白の用紙を用意する
- 罫線もない無地のものが好ましい
もし罫線が入った便箋を使用するのであれば、罫線の色は薄目のフォーマルな印象のものを選びましょう。
もっとも好ましいのは真っ白の無地ですから、コピー用紙でも構いません。
真っすぐ書く自信がなければ、薄く線を引いて書いてから最後に消すか、下に罫線入りの用紙を敷いて書くと良いですよ。
「封筒」の選び方
用紙が準備できたら続いてそれを入れる封筒が必要です。
封筒を選ぶ際は次のような点に注意してください。
- 用紙に合うサイズの封筒を選ぶ
- 色は白
- 郵便番号の枠がないものを選ぶ
- 二重封筒が望ましい
封筒は用紙に合うサイズを選ぶ必要があります。
小さく折りたたまなければならないサイズではいけませんし、大きすぎてもふさわしくありません。
用紙ごとにふさわしい封筒のサイズは以下の通りですので参考にしてください。
- B5用紙 → 長形4号
- A4用紙 → 長形3号
手持ちの封筒で間に合わせず、必ずこのサイズのものを準備しましょう。
また、茶封筒ではなく白色で郵便番号の枠がないものを選びます。
さらに退職願は機密文書ですので、中が透けて見えないように厚めでしっかりした素材や二重封筒が望ましいですよ。
「ペン」の選び方
退職願を書く際はボールペンを使います。
正式な印象がするからと筆ペンを使ってはいけませんし、文字がしっかり読めたほうが良いからとサインペンを使ってもいけません。
細すぎず太すぎない太さの、消えないタイプのボールペンを使用してください。
おすすめの太さは0.7mm程度です。
おすすめ転職エージェント
マイナビAGENT |
doda |
リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
退職願を書くときのポイントをチェック
退職願の書き方の順はすでに説明しておりますが、書く際には字の大きさやどの位置に書くのかも注意しなければなりません。
縦書き・横書きそれぞれの具体的な注意点を記載しますので、どちらかを選択してくださいね。
「縦書き」の場合
縦書きの場合、次のようなポイントを押さえて書くと、マナーも守られ読みやすくなります。
- 退職願:三~五字ほど下げた位置か中央に、他より一回り大きな字で書く
- 私儀もしくは私事:二行目の下方に記載
- 本文:一行空けて、「このたび○○により、△△年△△月△△日をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます」と書く
- 届出年月日:退職願を提出する年月日を上方に記載する。本文の退職日と西暦か和暦かを合わせる
- 自分の所属と氏名:次の行の下方に正式な所属、フルネームを記載し押印する
- 宛名:次の行の上方に、提出する上司の正式な役職、フルネームを記載する
すべて丁寧な字で誤字がないように注意しましょう。
また、上司の敬称は「殿」か「様」を使用し、「○○部長様」ではなく、「部長○○様」のように正しく書いてください。
「横書き」の場合
横書きの場合も縦書き同様、右寄せ・左寄せのマナーがあります。
- 退職願:一行目に中央揃えで他より一回り大きな字で書く
- 届出年月日:退職願を提出する年月日を右寄せで記載する
- 宛名:提出する上司の正式な役職、フルネームを左寄せで記載する
- 自分の所属と氏名:自分の正式な所属とフルネームを右寄せで記載し、押印する
- 私儀もしくは私事:一行空けて右寄せで記載する
- 本文:左寄せで「このたび○○により、△△年△△月△△日に退職いたしたく、ここにお願い申し上げます」と書く
- 以上:一行空けて右寄せで記載する
基本的な書き方は縦書きと変わりませんので、順番と右寄せ・左寄せに注意して書いてくださいね。
- 上方・下方や右寄せ・左寄せのルールも守って、体裁の整った正しい退職を作成しましょう
- 署名の最後の押印も忘れないように注意しましょう
封筒の書き方と入れ方をチェック
退職願を書けたら用紙に合わせて選んだ封筒に入れますが、封筒にも必要事項を記入しなければなりません。
封筒には表も裏もありますので、両面の書き方と退職願の用の入れ方を解説します。
封筒「表」の書き方
封筒の表面には、「退職願」と書きます。
左右は中央に合わせ、上下は中央より少し上方に寄せて縦書きで書きましょう。
封筒も、退職願の用紙と同様にボールペンで書いてください。
封筒「裏」の書き方
裏面には自分の所属と氏名を記載します。
退職願に書いたものと同様に、正式な所属を書いてください。
封筒の左下に寄せて書きましょう。
退職願の用紙は三つ折りで入れよう
用紙も封筒も書けたなら、いよいよ中に入れて完成です。
その際、用紙は三つ折りにして入れます。三つ折りにしてぴったりに納まる封筒を選択しています。
縦書きの場合も横書きの場合も、折った状態で文字が見えないように内側にし、下側を折り上げてから上側を折りましょう。
封筒を裏返して三つ折りにした用紙を入れますが、その際用紙の右上にあたる部分が封筒を裏面から見て右上に来るように入れます。
折れ曲がらないように丁寧に入れ、封を閉めて糊付けをしたら「〆」と書いて封じてください。
退職願の渡し方やタイミングは?
作成した退職願は直属の上司などに提出します。
タイミングとしてはこれまでにも説明してきた通り、あらかじめ上司に相談して内諾を得たうえで後日手渡すのが良いマナーです。
相談の時期も繁忙期を避けるなど周りに配慮しましょう。
オフィスの席で突然話を始めるのではなく、「相談がある」と伝えてアポイントメントを取り、別室で個別に話します。
その際に退職願の書面が必要かどうかや、提出の期日などを伺うと良いでしょう。
一般的には退職日の1~2ヶ月前には相談し、退職願は2週間前までには提出するのが良いとされています。
しかし、会社により就業規則で定められている場合もあれば、職種や役職によって引継ぎの多さもさまざまです。
円満に退職するためにはどの程度の期間が必要かは、よく考えて行動しましょう。
- 退職希望日の1~2ヶ月前には上司に相談する
- 退職願はその後提出する
- タイミングは上司に相談すると良い
退職願に関する疑問
退職願の書き方や提出方法など、一通りの手順はご理解いただけているはずですが、まだ少し疑問が残るかもしれません。
よく聞かれる質問とその回答を二つ紹介しますので、あなたの疑問も解決してください。
退職願はパソコンで作成してもいいの?
「退職願は手書きでなければならないのか?」は、とてもよく聞かれる質問です。
結論をいうと、退職願はパソコンで作成してもマナーには反しませんが、極力手書きする方が望ましいとされています。
手書きのイメージが強いことや、手書きの方が手間をかけて作成した印象を与えるためです。
もちろん、会社側から「パソコンで作成して良い」と指示があれば従って構いませんよ。
ただ、その場合でも最後の署名部分だけは自署してください。
この点を押さえれば、パソコンで作成した退職願でも問題なく受理されると考えられます。
退職願の取り下げはできる?
退職の相談をして退職願も提出したけれど、やはり仕事に未練が…そのような意見も時々聞かれます。
一度提出した退職願を撤回できるかどうかは非常に難しいところではありますが、可能な場合もあります。
退職願は退職届や辞表とは異なり、「退職の希望を伝える」ためのものだからです。
しかし、願出を受けて人事異動や求人が開始されているなど、状況が進んでいる場合は不可能な場合もあります。
たとえ撤回できたとしても決して心証は良くありませんので、よく考えてから行動してください。
おすすめ転職エージェント
マイナビAGENT |
doda |
リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
退職願の正しい書き方をチェックして円満退社をしよう
退職願は会社に提出する最後の書類ともいえる重要なものです。
「もう辞めるから」などと考えて適当なものを作成し、再提出になるようなことがあれば、非常にイメージが悪いです。
これまで培ってきたものを崩さないためにも、お世話になった会社へ感謝の気持ちを持って、丁寧にしたためましょう。
最後まで「優秀だった」と惜しまれつつ見送られるような円満退職のためにも、退職願は正しく作成してください。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
退職や転職で悩みを抱えたら、転職エージェントの利用がおすすめです。
ウィメンズワークスではプロのエージェントが親身に対応する、無料転職相談をおこなっています。
求人の紹介はもちろんのこと、転職に対する不安をご相談いただいたり、職務経歴書の作成のお手伝いなども可能です。
自分一人では気付けなかった新しい可能性も切り開けるかもしれませんよ。
ぜひウィメンズワークスに無料登録して、転職を前向きで楽しいものにしてください。
まとめ
退職願の書き方や提出方法、退職届や辞表との違いを解説してきました。
退職願は必要ない場合もありますが、急に会社から提出を求められても困らないように、書き方を知っておくことはとても大切です。
縦書き・横書きの際の書き方のルールや、用紙と封筒の選び方、封筒への入れ方などは、ビジネスマナーとしても役立ちます。
印象良い退職願を提出して、退職までの残りの日数も居心地よく過ごしましょう。
転職成功への近道は自分にあった転職サイトを見つけること!
転職サイトはそれぞれ特徴や強みが異なります。
そのため、転職成功には自分の目的や希望職種にあった転職サイトを見つけなければなりません。
- 種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない
- 自分にあった転職サイトはどうやって見つければいいの?
こんな悩みをお持ちではないですか?
以下に転職サイトの選び方と比較を紹介します。
是非参考にしてみてください!
転職サイトの選び方
転職サイトは以下のような進め方で選ぶと最適なものを選ぶことができます。
- 「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
- 転職目的や職種など希望から選ぶ
これらをより詳しく見ていきましょう。
「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
転職サイトは大きく分けて2種類存在します。
- エージェント型:担当のキャリアアドバイザーがついて転職活動のサポートをしてくれる
- サイト(求人広告)型:求人広告が掲載されており、自身で転職活動を進める
それぞれメリット・デメリットはありますが、転職の成功率を上げるのであれば使い分けが重要です。
各サイトで扱っている求人も異なりますので少し面倒かと思っても満足のいく転職をするために使用してみてください。
転職目的や職種など希望から選ぶ
すでに転職の目的が定まっている人もいることでしょう。
そんな方は「第二新卒の活躍を支援しているサイト」や「IT業界に特化したサイト」など、幅広い支援をしてくれる大手サイトだけでなく目的にあったサイトも活用するとより満足のいく転職ができます。
おすすめ転職エージェントBEST3
ウィメンズワークスが厳選した転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントの特徴は求人数が多いことです。
そのため、幅広いがゆえに初めての転職やどの転職エージェントを使ったらいいかわからないこともあるでしょう。
そんな方は是非参考にしてみてください。
1位.マイナビAGENT
マイナビAGENTは20代・30代の転職に強い転職エージェントです。
担当者が親身になって応募書類の準備から面接対策まで転職をサポートしてくれるので、初めて転職する方でも安心です。
第二新卒のサポートも手厚く企業担当のアドバイザーが在籍しているため、職場の雰囲気や求人票に載っていない情報を知ることができます。
転職先でうまくやっていけるか不安な方や初めての転職にはマイナビAGENTがおすすめです。
マイナビエージェントの詳細はこちら
マイナビAGENTの評判はこちら
2位.dodaエージェント
dodaエージェントは、幅広い業界や業種の求人を取り扱う国内最大級の転職エージェントです。
dodaのみが取り扱っている求人も多く、転職活動の視野を広げたい方におすすめです。
また、応募書類のアドバイスや書類だけでは伝わらない人柄や志向などを企業に伝えてくれたり、面接前後のサポートも手厚いです。
dodaエージェントは、20代30代だけでなく地方での転職の方にもおすすめできる転職エージェントです。
3位.リクルートエージェント
リクルートエージェントは多数求人を保有している、転職支援実績No.1の総合転職エージェントです。
一般公開求人だけでなく、非公開求人数も10万件以上取り揃えています。
転職において求人数が多く実績も豊富なため、必ず登録すべき1社と言えます。
また、各業界・各職種に精通したキャリアアドバイザーがフルサポートしてくれるため、初めての転職でも利用しやすいでしょう。
リクルートエージェントの詳細はこちら
リクルートエージェントの評判はこちら
おすすめ転職サイトBEST3
先述した通り、転職エージェントは求人が多いです。
しかし、エージェントに登録していない企業もあります。
転職は「情報をどれだけ集められるか」が非常に重要になります。
そのため、転職エージェントだけでなく転職サイトもぜひ活用していきましょう。
ウィメンズワークスが厳選した転職サイトをご紹介します。
1位.doda
dodaはリクナビNEXTに次いで多くの求人数を保有しており、利用者満足度の高い転職サイトです。
お気づきの方もいるかとおもいますが、dodaは転職エージェントと一体型なのです。
つまり、dodaに登録することで求人を見ることも、転職エージェントに相談することも出来ます。
情報収集をしつつ気になった企業への相談がすぐにできるので非常に魅力的な転職サイトと言えるでしょう。
転職初心者はリクナビNEXTと合わせて登録しておくことがおすすめです。
2位.マイナビ転職
マイナビ転職は、大手人材企業「マイナビ」が運営する転職サイトです。
20代〜30代前半に多く利用されている若者向け転職サイトで、若手を採用したい企業が多いので第二新卒や20代であれば転職成功に大きく近づけるでしょう。
また独占求人が多く、他サイトにない求人に巡り合うことができるのでこちらも登録することをおすすめします。
20代〜30代前半であれば登録しつつ他サイトと比較していくと選択肢が広がるきっかけになるでしょう。
マイナビエージェントの詳細はこちら
マイナビ転職の評判はこちら
3位.リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大手人材企業「リクルート」が運営する、業界最大規模の転職サイトです。
転職をする際はまず登録すべきサイトの一つです。
リクナビNEXTの掲載求人は20代~50代までと幅広く、地域に偏らないことも大きなメリットです。
リクナビNEXTであれば希望条件に合致する求人や地方在住に関わらず、自分に合う仕事が見つかるでしょう。
また、「グッドポイント診断」を使用すれば自分では気が付かない長所や強みを見つけるきっかけになります。
これらを活用して書類作成や面接準備もスムーズに進めることができるでしょう。
リクナビNEXTの詳細はこちら
リクナビNEXTの評判はこちら
まずは派遣!そんな考えのあなたに
まずは派遣で自由に好きな仕事をしたいと思う方も多くいます。
自分にあったお仕事探しをしたい方はなるべく大手の派遣会社に登録するのが良いでしょう。
でもどの派遣会社にしたらいいかわからない…。
そんな方のためにウィメンズワークスが厳選した派遣会社をご紹介します。
1位.テンプスタッフ
テンプスタッフは日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力です。
業界最大級の求人数で、幅広い業界や職種からあなたにピッタリの仕事が見つかるでしょう。
中でも事務職の求人が多く、事務職になりたい方は必ず登録しておきたい派遣会社です。
2位.アデコ
アデコは有名・優良企業の求人が多数で「今後もこの派遣会社から働きたい(再就業率)」No.1を獲得しています。
有名・優良企業の求人が多いので大手で安心して働ける環境が整っています。
わがまま条件を叶えたい方、幅広い求人から自分にあった仕事を探したい方におすすめの派遣会社です。
3位.パソナ
パソナは高時給・大手上場企業の求人が多数揃っています。
パソナは派遣会社にもかからわず月給制を取り入れており、安定的に収入を得ることができるでしょう。
更に福利厚生が充実しており、安心して派遣のお仕事に取り込んでいただけるよう、万全のサポート体制を整えています。
これまでのスキルを活かして高単価で仕事を探したい方におすすめの派遣会社です。