転職にともなう面接では希望しない部署に配属された場合について質問されることもあります。
回答は戸惑われますがポイントをおさえた上手な答え方ができれば入社意欲をアピールできるチャンスです。
事前にこの質問がくることを想定し転職エージェントを活用しながら自己分析・会社選び・企業研究を深掘りしましょう。
Contents
- 1 面接で「希望しない部署へ配属されたら?」の答え方
- 2 面接官の質問意図を知ろう
- 3 希望しない部署へ配属されたら?の回答例をチェック
- 4 アピールすべきポイントは?
- 5 希望しない部署を問われた時の注意点は
- 6 「希望しない部署への配属は嫌です」と答えるのはダメ
- 7 希望しない部署への配属が嫌な時の対処法
- 8 希望しない部署に配属されたら?と聞かれる前に確認したいこと
- 9 転職対策は転職エージェントを活用しよう
- 10 まとめ
- 11 転職成功への近道は自分にあった転職サイトを見つけること!
- 12 転職サイトの選び方
- 13 おすすめ転職エージェントBEST3
- 14 おすすめ転職サイトBEST3
- 15 まずは派遣!そんな考えのあなたに
おすすめ転職エージェント
マイナビAGENT |
doda |
リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
面接で「希望しない部署へ配属されたら?」の答え方
面接で希望しない部署に配属された場合について問われた場合、答えは「他の部署に配属されても大丈夫」が正解です。
まずは面接突破、内定獲得を最優先に回答しましょう。
回答のポイントは次の2つです。
- 初めに結論をYESかNOで答えること
- 入社意欲をともに伝えること
面接は時間が限られているため、特に重要度の高いことから伝える必要があります。
出題形式は「配属されても大丈夫か?」なので答え方も「大丈夫/大丈夫ではない」という形式で初めに答えましょう。
また、「大丈夫か?」と聞かれて大丈夫としか答えられないと根拠のない回答という印象になります。
この質問に限らず面接では基本的に「結論→理由→具体例」の流れで答えるようにしてみてください。
入社意欲のアピールがしっかりとした根拠に基づいている印象になります。
面接官の質問意図を知ろう
「希望しない部署が配属先だったらどうしますか?」という質問の意図には、志望に対する熱意を図る目的があります。
また、対応力・柔軟性の確認、採用後のミスマッチ防止という目的も見逃せません。
裏にある質問意図を理解して意図に沿った回答ができるように準備しておきましょう。
会社への志望度を確認したい
希望しない部署に配属された場合について質問する理由は応募者の志望度や入社意欲を図るためです。
例えば、希望以外の部署に配属されても頑張れるか・能力を発揮できる人材かどうかを見ています。
面接官は希望しない部署に配属されてもポジティブに頑張ってくれる人を採用したいと考えているからです。
採用後のミスマッチを防ぐため
希望しない部署に配属された場合の質問意図として採用段階でのミスマッチ防止も大きなものです。
もし希望しない部署への配属を聞かれて即答できない場合、会社よりも業務に魅力を感じているということになります。
つまり、特定部署とピンポイントにしか合わないため、ミスマッチのリスクが考えられます。
仕事のモチベーション維持にも疑問が残り早期退職のリスクと見えてしまう可能性があります。
対応力や柔軟性を見ている
希望しない部署に配属された場合の質問は臨機応変な対応ができるかどうかもチェックされています。
この質問は応募者にとって会社で自分のやりたいことを実現できない可能性の提示です。
その状況をどのように考え、どのような答えを出すか見ることで応募者を判断しようとしています。
この質問自体は良くありますが、急に問われるとしっかり準備していない限り臨機応変な対応が難しいものです。
事前に準備してくる応募者も少なくないので事前準備ができていないと悪目立ちしてしまう可能性もあります。
希望しない部署へ配属されたら?の回答例をチェック
希望しない部署に配属された場合について問われたら回答例は下記構成がベースとなります。
Q.希望しない部署に配属に配属されても大丈夫ですか?
A.はい、大丈夫です。他の部署に配属されてもその部署で頑張ります。
→他の部署・職種に配属されても問題ない根拠
→入社に向けた決意
→今後のビジョン、志望
この基本構成の中で自分の強み・熱意など、オリジナリティのある自分なりのカラーを盛り込むことが重要です。
回答例1
自己PRではこの会社に入ってやりたいことについて必ず触れる機会があります。
その内容が別部署でも応用できる場合の回答例です。
「希望しない部署に配属されても入社したい気持ちに変わりはありません。
私が御社営業職を希望している理由は御社が提供する○○(商材名)を多くの人に届けたいと考えているからです。
例えば、総務は○○にかかわるすべての部署を快適にすることで○○の提供に間接的に役立つことができます。
企画運営も○○をより良い商材に進化させるために重要な役割を担っています。
どの部署でも○○を市場に届ける役割を担う1人であることに変わりはなく、入社をためらう理由にはなりません。
また、将来営業職に配属された時に別部署での経験は必ず糧になると考えています。」
回答例2
就活で欠かせない工程の1つが企業研究です。
志望する会社にどのような部署がありどのような役割を担っているのか、深堀りした情報を活用できる場合があります。
「希望しない部署に配属されたとしても前向きに取り組めるので大丈夫です。
以前、御社OBの方とお話をさせていただく機会があり、その際に各部署の魅力についても教えていただきました。
例えば、○○部はお客様のリアクションを直に感じられることが魅力であるとうかがっています。
対して、○○部は御社の業務の流れが把握しやすい点を魅力として挙げていただきました。
その他の部署もそれぞれの魅力があり、モチベーション高く業務に向き合える点で共通しています。
もし、希望しない部署に配属されたとしてもその部署の魅力を見出し、自身の成長につながることを確信しています。」
回答例3
視点を変え、希望しない部署への配属をポジティブに捉えているアピールも有効です。
「希望しない部署に配属されたとしても全力で取り組みます。
私は経験のないことや知らないことの中には自分を成長させてくれるきっかけがあると考えています。
そう考えるきっかけになったのは学生時代に所属していたボランティア部で部長を経験したことです。
私はそれまで自分は前に出る役割は向いていない、縁の下の力持ちタイプと考えていました。
しかし、部長として主体的にチームを引っ張る経験を通じマネジメントの面白さ・難しさに気づくことができました。
その経験がベースにあるので希望していない部署への配属も新しい可能性を提示されたと感じワクワクしています。
私自身が気づいていない可能性への期待とポジティブに捉えて業務に取り組んでまいります。」
おすすめ転職エージェント
マイナビAGENT |
doda |
リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
アピールすべきポイントは?
希望しない部署に配属された場合の質問でアピールできるポイントが前向きな積極性と成長への期待感です。
どの部署でも前向きに頑張る姿勢を見せよう
採用担当者に響く回答のポイントとして、まずはどの部署に配属されても前向きに頑張る姿勢を示しましょう。
希望職種でなくても頑張れる根拠に自分のカラーをどのように出していくかが勝負となります。
そこで重要になるのが企業研究です。
例えば「自分の強みは希望していないこの部署でこのように活かせる」というロジックで進められる場合があります。
このロジックで説得力を出すためには下記事項の深堀りが欠かせません。
- 志望する会社にどのような部署があるか
- 各部署でどのような業務を行っているか、その詳細
- 自分の強みは何か
- 自分の強みは希望しない部署に配属されても応用できるか など
この質問は「自分はなぜこの会社でないとだめなのか?」をアピールする絶好のチャンスです。
改めて企業研究を重要事項に据え転職エージェントも活用しながら情報収集しましょう。
成長できるポイントを見つけよう
希望しない部署に配属された場合の質問に対する回答でもう1つ重要なキーワードが成長です。
希望していない進路を未知の可能性や成長の機会と捉える柔軟性・積極性をアピールするチャンスでもあります。
また、将来のビジョンと絡めて伝えることができれば将来を考える視野の広さや長く勤める期待感を印象付けられます。
あわせて、成長後に第1志望の部署に配属されるケースを示唆することでより強い形で希望を伝えることができます。
希望しない部署を問われた時の注意点は
もし面接で希望しない部署について問われた場合「それでもOK」という答え以外の選択肢は消してください。
また、沈黙・態度・表情から誤解を受けないためにも本番を想定した面接練習をおすすめします。
嫌そうな雰囲気や顔をしないようにしよう
希望しない部署へ配属される可能性を示唆された時、取るべき行動が下記2つです。
- 沈黙しないこと
- 態度、表情を変えないこと
しかし、誰しも自分の希望が通らない可能性は考えたくないものです。
事前にこの質問が来ることを想定し、どれだけ面接練習できるかが勝負を左右します。
選考に影響しますか?と返すのは控えよう
希望しない部署に配属される場合について質問された時、良くある失敗が選考に影響する可能性への言及です。
選考に影響するかどうかを質問した場合、質問返しされた採用担当者はその意図を考えます。
もし、ネガティブな可能性を考える採用担当者であれば考えられる思考の流れが下記2つです。
- 選考への影響次第で答えが変わる可能性があり、本当に入社意欲があるのか疑問
- 選考に影響すると答えたら内定辞退につながるのではないか?
もしこのような印象を持たれてしまうと他の質問で挽回するのは容易ではありません。
面接での自己PRを有効にするために選考への影響を問うことは控えましょう。
「希望しない部署への配属は嫌です」と答えるのはダメ
希望しない部署に配属される可能性を問われた時、絶対にNGなのが配属される可能性を拒否することです。
面接は志望する企業に自分をプレゼンする場であり自分の魅力や採用するメリットを伝える数少ないチャンスです。
例えば、自分がおすすめのTシャツを売り込むショップ定員と想像してみてください。
デザインはもちろん素材・強さ・洗濯の手間など、あらゆる角度からTシャツの魅力を伝える努力をするでしょう。
面接もそれと同じで志望する会社=お客様と考えるとデメリットにつながるようなことはできるだけ避けるものです。
また、採用担当者がこの質問を投げる背景には選考対象を絞る意図があります。
希望する部署以外でもOKという回答が前提であり、その根拠となる自己PRを聞きたいと考えているのです。
そのため、この質問に対してポジティブな答えが返ってこない時点で選考対象から外されるリスクも見逃せません。
希望しない部署への配属が嫌な時の対処法
希望しない部署への配属を問われた場合、必ずしもその企業に就職しなければならないわけではありません。
会社選びを再検討するチャンスでもありますが、対処法には慎重さが求められます。
焦って転職しないようにしよう
希望しない部署に配属された場合に関する質問は、志望する会社選びを改めて見直すチャンスでもあります。
第1志望の部署以外であれば辞退したいと思うなら、この会社に本当に就職したいのか考えることをおすすめします。
また、自分の気持ちに反して実際に希望しない部署に配属されてしまった場合、モチベーション維持はかなり難しいです。
本当にこの会社でいいのか・この会社でやりたいことは何なのか改めて冷静に考え直してみましょう。
面接中ではなく後日伝えてみよう
もし、希望しない部署に配属された場合でもOKと答えた後で選考を辞退する選択肢は残されています。
この質問をきっかけに自分の本当の気持ちについて面接後に考える人も決して少なくはありません。
改めて考えてみた結果やはり辞退したいとなることも十分あり得ることです。
採用担当者もこの質問をきっかけに選考を辞退する志望者がいることを織り込み済みで質問を投げています。
直接伝えづらいのであればまずはメールで辞退を伝え採用担当者のリアクションを見ながら謝罪の電話を入れましょう。
選考辞退する時に気をつけたいこと
希望しない部署に配属された場合の質問をきっかけに選考を辞退する場合、タイミングに注意が必要です。
タイミング次第では辞退した会社の採用戦略へかなり大きな影響を与えてしまいます。
例えば、若干名しか採用しない会社の場合、退職・休職による欠員補充の可能性が考えられます。
その場合、内定後の辞退は採用戦略へのダメージが大きく決して良い印象を残す結果になりません。
会社ごとの事情を考えながら対応する必要があるので募集背景を知る転職エージェントを活用してみてください。
おすすめ転職エージェント
マイナビAGENT |
doda |
リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
希望しない部署に配属されたら?と聞かれる前に確認したいこと
ベストな対応は面接本番前に希望しない部署に配属される場合について想定しておくことです。
特にこの質問をしてくる可能性が高い会社には特徴があります。
- 総合職への応募
- 総合商社への応募
- 中小企業、ベンチャー企業への応募
例えば、様々な部署と関わる機会が多い総合職を希望する場合、育成ノウハウの一環で関連部署への配属可能性があります。
また、1つの企業の中に様々な部署がある総合商社の場合も同様です。
中小企業・ベンチャー企業への応募で可能性が高い理由は1人あたりの担当業務が多いからです。
希望業務とあわせて別業務も担当することが多く希望しない部署への配属について問われる可能性が高いです。
転職対策は転職エージェントを活用しよう
希望しない部署に配属される可能性を問われる面接で選考を通過するために3つのポイントがあります。
- 自分の強みを把握する
- 面接の練習、ロールプレイング
- 色々な企業にどんどんチャレンジし場数を踏む
転職が初めてで自信がない方であれば最初の1社目は面接力を高める練習と割り切っても大丈夫です。
また、その際は転職エージェントが協力できることがたくさんあります。
客観的に見てアピールポイントや改善点の提案をするだけでなく、面接の機会を多く提供することができます。
まとめ
希望しない部署に配属を問われた場合、OK以外の選択肢はありませんが実際に回答するのは難しいものです。
入社後に希望しない部署に配属されたとしても満足できる会社かどうか、会社選びは慎重に考えましょう。
その際には転職エージェントも上手に活用してみてください。
転職成功への近道は自分にあった転職サイトを見つけること!
転職サイトはそれぞれ特徴や強みが異なります。
そのため、転職成功には自分の目的や希望職種にあった転職サイトを見つけなければなりません。
- 種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない
- 自分にあった転職サイトはどうやって見つければいいの?
こんな悩みをお持ちではないですか?
以下に転職サイトの選び方と比較を紹介します。
是非参考にしてみてください!
転職サイトの選び方
転職サイトは以下のような進め方で選ぶと最適なものを選ぶことができます。
- 「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
- 転職目的や職種など希望から選ぶ
これらをより詳しく見ていきましょう。
「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
転職サイトは大きく分けて2種類存在します。
- エージェント型:担当のキャリアアドバイザーがついて転職活動のサポートをしてくれる
- サイト(求人広告)型:求人広告が掲載されており、自身で転職活動を進める
それぞれメリット・デメリットはありますが、転職の成功率を上げるのであれば使い分けが重要です。
各サイトで扱っている求人も異なりますので少し面倒かと思っても満足のいく転職をするために使用してみてください。
転職目的や職種など希望から選ぶ
すでに転職の目的が定まっている人もいることでしょう。
そんな方は「第二新卒の活躍を支援しているサイト」や「IT業界に特化したサイト」など、幅広い支援をしてくれる大手サイトだけでなく目的にあったサイトも活用するとより満足のいく転職ができます。
おすすめ転職エージェントBEST3
ウィメンズワークスが厳選した転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントの特徴は求人数が多いことです。
そのため、幅広いがゆえに初めての転職やどの転職エージェントを使ったらいいかわからないこともあるでしょう。
そんな方は是非参考にしてみてください。
1位.マイナビAGENT
マイナビAGENTは20代・30代の転職に強い転職エージェントです。
担当者が親身になって応募書類の準備から面接対策まで転職をサポートしてくれるので、初めて転職する方でも安心です。
第二新卒のサポートも手厚く企業担当のアドバイザーが在籍しているため、職場の雰囲気や求人票に載っていない情報を知ることができます。
転職先でうまくやっていけるか不安な方や初めての転職にはマイナビAGENTがおすすめです。
マイナビエージェントの詳細はこちら
マイナビAGENTの評判はこちら
2位.dodaエージェント
dodaエージェントは、幅広い業界や業種の求人を取り扱う国内最大級の転職エージェントです。
dodaのみが取り扱っている求人も多く、転職活動の視野を広げたい方におすすめです。
また、応募書類のアドバイスや書類だけでは伝わらない人柄や志向などを企業に伝えてくれたり、面接前後のサポートも手厚いです。
dodaエージェントは、20代30代だけでなく地方での転職の方にもおすすめできる転職エージェントです。
3位.リクルートエージェント
リクルートエージェントは多数求人を保有している、転職支援実績No.1の総合転職エージェントです。
一般公開求人だけでなく、非公開求人数も10万件以上取り揃えています。
転職において求人数が多く実績も豊富なため、必ず登録すべき1社と言えます。
また、各業界・各職種に精通したキャリアアドバイザーがフルサポートしてくれるため、初めての転職でも利用しやすいでしょう。
リクルートエージェントの詳細はこちら
リクルートエージェントの評判はこちら
おすすめ転職サイトBEST3
先述した通り、転職エージェントは求人が多いです。
しかし、エージェントに登録していない企業もあります。
転職は「情報をどれだけ集められるか」が非常に重要になります。
そのため、転職エージェントだけでなく転職サイトもぜひ活用していきましょう。
ウィメンズワークスが厳選した転職サイトをご紹介します。
1位.doda
dodaはリクナビNEXTに次いで多くの求人数を保有しており、利用者満足度の高い転職サイトです。
お気づきの方もいるかとおもいますが、dodaは転職エージェントと一体型なのです。
つまり、dodaに登録することで求人を見ることも、転職エージェントに相談することも出来ます。
情報収集をしつつ気になった企業への相談がすぐにできるので非常に魅力的な転職サイトと言えるでしょう。
転職初心者はリクナビNEXTと合わせて登録しておくことがおすすめです。
2位.マイナビ転職
マイナビ転職は、大手人材企業「マイナビ」が運営する転職サイトです。
20代〜30代前半に多く利用されている若者向け転職サイトで、若手を採用したい企業が多いので第二新卒や20代であれば転職成功に大きく近づけるでしょう。
また独占求人が多く、他サイトにない求人に巡り合うことができるのでこちらも登録することをおすすめします。
20代〜30代前半であれば登録しつつ他サイトと比較していくと選択肢が広がるきっかけになるでしょう。
マイナビエージェントの詳細はこちら
マイナビ転職の評判はこちら
3位.リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大手人材企業「リクルート」が運営する、業界最大規模の転職サイトです。
転職をする際はまず登録すべきサイトの一つです。
リクナビNEXTの掲載求人は20代~50代までと幅広く、地域に偏らないことも大きなメリットです。
リクナビNEXTであれば希望条件に合致する求人や地方在住に関わらず、自分に合う仕事が見つかるでしょう。
また、「グッドポイント診断」を使用すれば自分では気が付かない長所や強みを見つけるきっかけになります。
これらを活用して書類作成や面接準備もスムーズに進めることができるでしょう。
リクナビNEXTの詳細はこちら
リクナビNEXTの評判はこちら
まずは派遣!そんな考えのあなたに
まずは派遣で自由に好きな仕事をしたいと思う方も多くいます。
自分にあったお仕事探しをしたい方はなるべく大手の派遣会社に登録するのが良いでしょう。
でもどの派遣会社にしたらいいかわからない…。
そんな方のためにウィメンズワークスが厳選した派遣会社をご紹介します。
1位.テンプスタッフ
テンプスタッフは日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力です。
業界最大級の求人数で、幅広い業界や職種からあなたにピッタリの仕事が見つかるでしょう。
中でも事務職の求人が多く、事務職になりたい方は必ず登録しておきたい派遣会社です。
2位.アデコ
アデコは有名・優良企業の求人が多数で「今後もこの派遣会社から働きたい(再就業率)」No.1を獲得しています。
有名・優良企業の求人が多いので大手で安心して働ける環境が整っています。
わがまま条件を叶えたい方、幅広い求人から自分にあった仕事を探したい方におすすめの派遣会社です。
3位.パソナ
パソナは高時給・大手上場企業の求人が多数揃っています。
パソナは派遣会社にもかからわず月給制を取り入れており、安定的に収入を得ることができるでしょう。
更に福利厚生が充実しており、安心して派遣のお仕事に取り込んでいただけるよう、万全のサポート体制を整えています。
これまでのスキルを活かして高単価で仕事を探したい方におすすめの派遣会社です。