転職活動において、書類に記載する志望動機の題材を社風にしようと考えている方は少なくないでしょう。
そういった方々の中には社風で志望動機を書く際にどのようなことに注意すれば良いのかで悩んでいる人もいると思われます。
今回は社風を題材にして志望動機を書く場合に、どういったことに注意すれば好印象を与えられるのかを解説していきましょう。
また、後半では例文も記載しているので参考にして志望動機を考えてみてはいかがでしょうか。
Contents
志望動機を社風で決める時の注意点
社風というのはその会社における雰囲気や価値観、特徴などを指す言葉です。
主にそこで働く人々や環境によって構築されるのが社風であるといえるでしょう。
どのような企業であるかというのは社風からも想像することができます。
転職した企業の社風が自分に合っていると感じられる場合には働きやすいと感じることでしょう。
そのため志望動機でも社風を題材とする場合があるようですが、その際には注意が必要となります。
社風というのは志望動機で挙げやすいものの1つであるため、社風を題材にしている転職者は多いようです。
しかし内容が薄っぺらかったり、企業のホームページに載っている内容にそのまま言及している場合はあまり良い評価になりません。
その会社を「好きだから」や「憧れているから」という感想だけに終わらないように具体的な理由を書きましょう。
そうすることで他との差別化も図れるだけでなく、説得力も増します。
きちんと具体的な理由まで言及できるように企業研究を行う必要があるでしょう。
社風を志望動機にした時の人事のイメージは
もし社風を志望動機の題材とした場合には人事はどのようなイメージを持つのでしょうか。
ここではそのイメージについて具体的に解説していきます。
以下のようなことを思われる可能性があるということを念頭に置き、他の転職希望者などとの差別化を図りましょう。
仕事への意欲や姿勢を感じにくい
仕事に対しての意欲や姿勢というのは業務に対しての真摯な態度から伝わってくるものです。
しかし社風を理由にしてしまうと業務への直向きさというのが伝わりづらくなってしまいます。
何故なら社風というのは社内の雰囲気について言及しているだけに過ぎず、具体的な業務内容とは関係のない部分だからです。
こう思われないように業務内容に対しても言及することが必要となります。
具体的には入社後に「どのような仕事をしたいか」、「どのような目標を掲げるか」ということです。
こういったことにも明確に言及することによって意欲や姿勢が伝わりやすくなるでしょう。
社風を志望動機にしている転職者は多い
社風を志望動機にしている転職者は多く存在しているため差別化が難しい面もあります。
そのため、前述したように具体的な仕事へのビジョンについて言及することが大切となるでしょう。
社風だけを理由とするのではなく、その社風を持った会社の中でどのような仕事をしていきたいのか。
そこまで話を展開することによって説得力を増すことができるでしょう。
多くの転職希望者が社風を志望動機にしているということを念頭に置きながら考える必要があります。
どうすればライバルたちと差別化を図れるのかという視点を持って志望動機を作成していきましょう。
志望動機を社風で決めるメリット
志望動機を社風で決めた場合、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
まず社風というのはその企業ごとに異なります。
そのため同業他社とは当たり前ながら社風も異なるため差別化を図れるでしょう。
もし「何故他社ではなく我が社を選んだのか」と尋ねられた場合に社風について言及していれば納得してもらうことができます。
社風を理由にすることで他の会社と違った部分に惹かれたのだということを印象付けることができるでしょう。
転職活動において「何故自社なのか」ということを明確にできるのはとても大きなメリットだといえます。
志望動機を社風で決めるデメリット
次は反対に社風を志望動機にした場合、どのようなデメリットがあるのかを解説していきましょう。
人事は多くの希望者の書類や面接の中で社風を理由にしたものを数多く見てきています。
そのため他の希望者と同じように見られてしまい、個性が無いと思われる可能性があるでしょう。
志望動機で社風に言及するのはスタンダードな手法であるため使い古されています。
そのため社風だけに言及するのではなく、そこからもう1歩深く理由を説明することで差別化を図る必要があるでしょう。
多くの転職希望者が志望動機に社風を使っているということは、それだけ印象付けるのが難しいということです。
どうすれば自分の想いがより強く伝わるのかを考えながら言語化していきましょう。
好印象を与える書き方
志望動機を書く際にはどのようなことに気をつけると好印象を与えられるのかを解説していきます。
人事は志望動機から自社の価値観に合った人材であるかを知りたいため、自分の価値観を具体性を持って書く必要があるでしょう。
また、それだけでなくどれだけその会社に対して入りたいのかという志望度も知りたいと考えています。
本気でその会社に入りたいのだということを伝えることで好印象を与えることができるでしょう。
自分の熱意の込もった気持ちをぶつけるようなイメージで文章を作成することが大切です。
人事にアピールするためのポイント
志望動機というのは応募書類の中でも特に重要度の高い項目です。
そのためしっかりと文章を練る必要があります。
人事にアピールする上で次のようなことに気を配るようにしましょう。
社風のどの点に共感したのか具体的に書こう
ただ社風に共感したとだけ書いても具体性が無く、企業からするとどの部分に惹かれたのかが分かりません。
不透明な部分があるとどうしても興味を持ってもらうことが難しくなってしまいます。
そのため自分を的確に売り込むためにも、社風のどの部分に特に共感したのかを具体的に書くようにしましょう。
そうすることで人事からの印象も良くなると思われます。
「社風」+「自分の価値観」を書こう
社風について具体的に書いたからといって、それで終わりではありません。
社風を通して自分の価値観についても言及するようにしましょう。
仕事への向き合い方や価値観などを書くことによって人事はその人が入社した後の働き方を想像することができます。
現実味のある言葉を伝えることで人事も興味を持ち、選考に通りやすくなるでしょう。
社風と事業内容の関連性を意識しよう
社風は社内の雰囲気や価値観を表したものに過ぎません。
そのため、社風だけでなく具体的に事業内容についても言及することを忘れないようにしましょう。
特に同業他社と差別化を図るためにも、このように社風と事業内容に関連性を持たせるのは大切です。
人事の「どうして自社じゃなければダメなのか」という疑問に対しての明確な答えにすることもできます。
社風を通して事業内容にも惹かれているということを伝えるようにしましょう。
そうすることで人事は自社のことをよく調べていると感じるはずです。
志望動機を社風で書く時の例文をチェック
次に志望動機を社風で書いた場合の例文をいくつかご紹介していきます。
以下の文章を参考に、自分なりの志望動機を考えてみてはいかがでしょうか。
例文1
私は貴社の「年齢や立場関係なく、より良いものを作ろうと意見を出し合って目標を達成する」という社風に惹かれました。
以前、貴社のインターンに参加した際にその社風を肌で感じました。
年齢や立場に囚われずに個性を尊重しながら、自分たちができる最善を尽くそうという姿勢に感動したのです。
もし自分が貴社に入社できた時には積極的に意見を出すことでプロジェクトに貢献したいと思っております。
例文2
貴社の挑戦的な社風に憧れて志望させていただきました。
他の企業には無い、創造的であろうとする姿勢には大変感銘を受け、自分もそのような環境で働きたいと考えました。
貴社は従来型のビジネスモデルでは達成できないような革新的なサービスを作ることのできる業界随一の企業だと考えております。
是非私もそれに貢献して、貴社を通して業界全体を活性化できるような活躍をしていきたい所存です。
例文3
私は貴社の全員が1つになって目標を達成するという社風に強い興味を抱きました。
貴社サイトに記載されている事業内容や仕事の風景を見た際に、そうした考えが会社全体に浸透しているのが分かりました。
個人プレーではなくチームで目標を達成しようと助け合うような形で仕事を行うことで社内全体の活性化にも繋がる。
そして自分だけでなく周囲の能力向上にも繋がっていき、お互いを高めあっていくような環境で是非自分も働きたいと思っております。
例文4
私は貴社の環境に配慮した製品によって社会貢献する社風に対して尊敬の念を抱き、是非自分も働いてみたいと考えました。
自分が携わった製品を通して社会貢献をするというのが私が今後やっていきたいと考えている仕事です。
また、貴社では製品だけでなく地域でのボランティア活動にも力を入れていると伺いました。
地域と密接に関わり合いながら、社会貢献に寄与できる環境に身を置きたいと考えております。
そのためこの業界でそういった活動に力を入れている貴社で是非働きたいと所存です。
例文5
貴社の説明会に伺った際に聞いた「お客様を支援したい」という強い想いに対して魅力を感じました。
困っているお客様に対して親身になって支援をすることが使命であるという言葉には大変感銘を受けました。
私は仕事を通して誰かの手助けになることにやりがいを感じます。
そのため貴社の強い想いには大変共感しており、自分もそうした使命を胸に抱いて仕事をしていきたいと考えている次第です。
より社風を知るためには
社風を志望動機にする場合には表面的な部分では無く、深い部分までその企業のことを理解する必要があります。
そのためには社内の様子などについて知ることのできる機会を増やす必要があるでしょう。
以下のような方法を使えば社風についてより深く知ることができます。
インターンシップに参加してみよう
インターンシップでは実際にその企業で働くことができるため、社風を実際に体感することができます。
実際に仕事をしてみることで事業内容についても深く理解することができるためおすすめの方法です。
もし時間に余裕があるのであれば転職活動の一環としてインターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。
会社説明会に参加しよう
会社説明会では実際にその企業で働く人に対して話を聞くことができます。
このような場所では社風についても詳しく聞くことができるでしょう。
それだけでなく、企業に対しての疑問点の解消や事業内容などについても詳しく聞けるチャンスです。
インターンシップと同様に会社に対しての理解を深められる機会であり、おすすめの方法となっています。
OB訪問してみよう
実際にその会社で働く人と会話をできる機会として、OB訪問もおすすめの手段です。
新卒の時と違い、転職ではなかなか大学時代の繋がりというのが無いかもしれません。
そのような場合には知り合いの先輩などを頼ってみてはいかがでしょうか。
インターンシップに参加する時間が無い方などはOB訪問することで詳しく社内の環境を知ることができます。
転職相談は転職エージェントを活用しよう
転職に関しての相談は転職エージェントを活用してみましょう。
書類の作成に関するアドバイスを貰ったり、志望動機についての相談をすることもできます。
もし他にも疑問や不安な箇所があればその都度、指導してもらうことが可能です。
他にも求人を紹介してもらったり、模擬面接を行ってもらったりすることもできます。
こういった充実したサポートを受けられるため、転職活動を安心して進めることができるでしょう。
もし現在、転職を考えていて悩んでいることがある場合には利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は志望動機で社風を題材にする場合の注意点や好印象を与える方法などを紹介してきました。
志望動機というのは選考において重要度の高いものであり慎重に考える必要があります。
もし社風を題材にして志望動機を書こうと考えている場合には今回の記事を参考にしていただければ嬉しいです。
また、具体的にどのように書いていけば良いのかということを更に知りたくなった場合には転職エージェントを利用してみましょう。
転職に関する疑問点を解消することができるため、きっと落ち着いて転職活動を行っていけると思います。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。