転職活動の中では「リーダー経験はありますか?」という質問をされることがよくあります。
リーダー経験の話をもとに自分の長所や仕事で活かせるスキルなどをアピールすることができます。
しかしただ経験したことを答えるだけでは十分なアピールとはいえません。
今回はリーダー経験を転職で上手にアピールする方法やリーダーシップの磨き方などを解説します。
Contents
リーダー経験を転職で活かそう
転職活動では、自分がその企業でどのように活躍できるのか、自分のスキルをどう活かせるのかをアピールする必要があります。
その際リーダー経験があればその経験で活かしたスキルや自分の働きを話すことで企業へ自分の能力を示すことができるのです。
女性が活躍する機会が増えたことで女性が管理職やチームリーダーを務める機会も増えました。
企業へ自分を売り込むためにリーダー経験を活かして効果的に自分をアピールしましょう。
リーダー経験とはどんなもの?
リーダー経験といってもさまざまなものがあります。どのような経験がリーダー経験となるのか解説します。
役職経験
まず分かりやすいリーダー経験として役職の経験があげられます。
管理職として大きな組織のマネジメントをしたことがあれば大きなアピールポイントです。
役職がついているとその組織全体をまとめ、責任を負うことになります。
その際自分がどのように行動し、何を心がけていたのかを説明することでマネジメント能力をアピールできるでしょう。
部下や後輩を動かした経験
ある程度の年数働いていれば部下や後輩に指示を出すことがあるでしょう。
このように部下や後輩に指示を出してプロジェクトなどを進めたことがあればそれもリーダー経験としてアピールできます。
誰かに指示を出して物事を進めていくことは難しいものであり、それはまとめる組織の大きさにかかわらず変わりません。
これまでの仕事の中でこうした経験があればリーダー経験としてアピールしましょう。
関係各所との調整経験
これまでの仕事の中で関係各所との調整役を経験していれば、それもリーダー経験としてアピールできます。
仕事を進める中では多くの関係者が足並みを揃えて動く必要があります。
その時重要になるのがそれぞれの進捗を把握し、スケジュールをきちんと調整することです。
これを的確に行うには全体をきちんと把握し、臨機応変に対応することが求められます。
調整役は仕事をスムーズに進めるためのリーダーという役割でもあるのです。
リーダー経験があると転職で有利なの?
リーダー経験があることで、組織を動かす能力の有無やリーダーとしての資質などをアピールすることができます。
ただし企業側は自社で活躍できる人材を求めており、転職希望者に会社への適正があるかどうかを見極めています。
転職希望者のリーダー経験をもとにその人の能力やこれまでの働き方などを探っているのです。
リーダーといっても責任感が強い人・行動力のある人・臨機応変に対応できる人など様々です。
そうした個々の特性を把握することがこの質問の目的でもあります。
そのためリーダー経験があれば大きなアピールポイントになりますが、必ずしもなくてはならない必須のものではありません。
ただしリーダーとして的確に動ける人材は企業にとって魅力的な存在でもあります。リーダー経験はないよりはあった方が有利でしょう。
リーダー経験をアピールするときのポイント
リーダー経験を効果的にアピールするには伝え方が重要です。
企業側へアピールする際に意識したいポイントを解説します。
具体的なエピソードを添える
リーダー経験を伝える際には具体的なエピソードを添えることを意識しましょう。
自分がどのような組織のリーダーだったのか、その組織の状況や抱えていた課題があればそれも交えて述べます。
特に自分がどのように組織をマネジメントし、課題に対してどのように取り組んだのかを盛り込みましょう。
その際、課題解決のために自分が工夫したことや心がけたことを説明します。
これらを具体的に述べることで周囲に対する対応力や課題解決能力などを企業側が把握することができます。
自ら行動したという積極性や対応能力が企業側にきちんと伝わり、自分の能力をアピールすることができるのです。
最終的な成果や結果も伝える
具体的なエピソードとともに自分がリーダーとして得た最終的な成果や結果も伝えましょう。
リーダーの役割は何かの目標達成のために組織が組まれ、目標に向かって周囲の人材をマネジメントすることです。
リーダーとしての行動や能力の有無を企業側が推し量るには、最終的にどのような成果や結果が得られたのかも重要な情報です。
またビジネスの場では結果が重視されるため、企業側は十分な成果を出せる人材かどうかも知りたいと考えています。
得られた成果や結果が良いものであれば具体的な数字なども交えながらアピールしましょう。
たとえ良い結果が得られなかったとしても失敗から学ぶこともあります。
この場合はその経験を通して得られたことを前向きに述べることを意識しましょう。
企業が求めるリーダー像と絡めて話す
企業が求めているのは自社で活躍できる人材です。面接の場では転職希望者の能力だけでなく自社への適正もチェックされています。
そのためリーダー経験を具体的に述べてアピールしても、会社への適正がないと判断されれば採用が難しい場合があるのです。
たとえ能力があることが伝わってもその能力が企業で活かせるものでなければ十分なアピールにはなりません。
その企業で求められているリーダー像を探り、どんな人材を求めているのかを把握する必要があります。
企業の求めている人材に合致する部分を絡めてアピールすることでより効果的に伝わるでしょう。
転職活動で使える例文
続いて転職活動でリーダー経験をアピールするために使える例文を紹介します。
例文①
私は前職では飲食店の店長を務め、アルバイトスタッフを含めた10名のスタッフをまとめていました。
お客様に快適に過ごしてもらうためには、スタッフ間の連携がしっかりと行えることが大切です。
そのため、私は日頃から積極的にコミュニケーションを取ることを心がけました。
さらに自分自身を軸としてスタッフ同士でのコミュニケーションを促すことで、スタッフ同士の連携を高めることができました。
またスタッフ同士の関係を良好に保つことはそれぞれの仕事への意欲向上にも繋がります。
これによりアルバイト・社員問わず自主的に業務に関する相談や提案をしてくれるようになりました。
こうした提案を積極的に実践することで、毎月の売上目標を達成することができたのです。
このコミュニケーション能力を活かし、御社に貢献できればと考えております。
例文②
前職では開発部でプロジェクトリーダーを担当していました。
アイデアが大事な開発部ではそのアイデアを上手く他の人に伝えることも重要です。
そこで私は積極的にアイデアを出し、入念にミーティングを行うことで認識のすり合わせを行いました。
アイデアが上手く伝わらなかった際には直接現場に足を運び、現場の指揮を直接取ることもあります。
企画が行き詰まってしまった際は全体の意見を聞いて企画を見つめ直し、企画自体の課題や問題点を洗い出しました。
これにより課題が明確になるとともにメンバーと共通の認識を持って取り組むことができました。
また、普段から同僚とコミュニケーションを取ることでチームメンバーや関係各所の方々と円滑に連携を取れることも心がけていました。
団結力が強くなることで仕事が成功した時には、同僚と喜びを分かち合うことができます。
それが次へのモチベーションにも繋がりました。この経験から得た学びを活かして御社に貢献したいと考えています。
例文③
前職ではオーダーメイド商品専門の営業職として複数の部署にわたって調整が必要な業務に複数携わってきました。
オーダーメイド商品はお客様のご要望を営業が正確にお伺いし、製造部門へと伝える必要があります。
お客様のこだわりや希望の納期を実現するために、細かい情報も聞き漏らさず全てメモをとることを心がけました。
そのメモをもとに製造部門など他部署に連絡し、お客様の希望を関係各所と共有します。
要望の中には実現が難しいものもあり、その際には関係部署と相談してお客様の希望に実現可能な折衷案を考えます。
さらに納期通りに納品するために工程毎にスケジュール管理を徹底していました。
このようにお客様に最大限にご満足いただけることを目指し、営業成績トップを実現しました。
この経験を活かし、お客様のことを第一に考えながらも現場にも目を向けられる多角的な視野をもって御社に貢献したいと考えています。
リーダー経験をアピールするときの注意点
企業側はリーダー経験に関する質問をするのは、その人の能力やどのように企業で活躍できるかを探るためです。
そのためリーダー経験をアピールする際には、自分の行ってきたことだけを述べることは避けましょう。
リーダーとして携わった業務内容を伝えても企業への貢献度や能力の程度が伝わりません。
また得られた成果のみを強調しても、そこに至るまでの過程が分からなければリーダーとしての資質が推し量れないでしょう。
またリーダー経験を自分だけの成功体験のように話してしまえば自己中心的な印象を与えてしまう可能性もあります。
リーダーとして心がけたことや課題にどのように取り組んだのか、周囲との関係などがイメージできるよう伝えましょう。
リーダー経験とリーダーシップは違う?
リーダー経験と検索するとリーダーシップという言葉も一緒によく目にすることでしょう。
よく似たこの言葉の違いは何なのか解説します。
リーダーシップは本人の資質のこと
リーダーシップとはその人自身のリーダーとしての資質のことを指しています。
リーダーとしての資質とは、行動力・対応能力・周囲との協調性などのことです。
これらは目標達成のためには必要なものでありビジネスにおいても求められます。
こうした資質を備えていれば企業に貢献し目標を達成するための行動ができると企業側は判断できます。
さらにリーダーは人をまとめる役割を担うため、人望を得られる人物であることが望ましいでしょう。
人望のない人のもとでは組織がまとまらず、組織全体の能力を十分に引き出すことができません。
仲間からの信頼を得られ、リーダーを筆頭に一丸となれる環境を作り出せることもリーダーには求められます。
こうしたリーダーとして求められる資質がリーダーシップなのです。
リーダー経験がなくても身につく
リーダーシップは本人の資質のことをさしており、必ずしもリーダー経験がなければ身につかないものではありません。
課題解決能力や臨機応変に対応する能力などはビジネスの上では重要なものです。
リーダーにならなくてもこれらの能力を身につけることができます。
リーダー経験がなくともリーダーシップの資質があれば、それを転職先の企業で発揮することができるでしょう。
企業としては自社に貢献し活躍してくれる人材を求めているため、その資質を自社で活かしてくれることを期待しています。
リーダー経験がないけれどリーダーシップとしてアピールできる能力があればしっかりとアピールしましょう。
リーダーシップはどう磨けばいい?
リーダーシップはリーダー経験がなくても身につけることのできる資質です。リーダーシップを磨くための方法を解説します。
聞く力を鍛える
リーダーシップを磨くためには、まず「聞く力」を鍛えましょう。
ビジネスにおいてリーダーは組織のマネジメントが大きな役割であり、実際に動くのは部下になります。
部下から伝えられる情報を正確に把握するためには、その報告を「聞く力」が必要になるのです。
報告を聞くといっても、右から左に流れてしまうようにただ聞いているだけではいけません。
伝えられる情報をきちんと自分の中にインプットする必要があるのです。
聞いていたけど忘れたという事態を防ぎ、伝えられた情報をきちんと把握する能力がリーダーには求められます。
そのため聞く力を鍛えることが非常に重要なのです。
考える力を鍛える
リーダーシップを磨くためには「考える力」も大切です。
多くの情報を伝えられても、それらを整理しなければ個々の情報を活かすことができません。
集まった情報を整理し、そこからどのように進めていくのかを考える力が必要なのです。
せっかく部下が集めた情報でも上手く活かせなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
さらに目標達成や課題解決のためにはどのような工夫をすればいいのかを思いつくためには発想力なども必要です。
そのアイデアをもとに良い方向へと進むためにも考える力を鍛えることも心がけましょう。
示す力・伝える力を鍛える
リーダーとしてまとめる立場にあれば方向性を示して指示を出す必要があります。
その際に重要になるのは「示す力」と「伝える力」です。
どのような組織であっても明確に目指すべき目標が決まっていなければ部下はどのように行動すべきなのかが分かりません。
目指すべき方向性を明確にし、それを部下に示すことがリーダーには求められるのです。
その際、話の内容がきちんと伝わらず指示がわかりにくければ十分にまとまることができないでしょう。
どんなに良いアイデアが自分の中にあっても、他の人に伝わらなければ期待する成果が得られない可能性が高くなります。
リーダーではなくても示す力や伝える力を常に意識することでリーダーシップを磨くことができるのです。
転職エージェントが女性の転職をサポート
転職ではリーダー経験があればその実績をアピールすることができます。
しかしこうした自己アピールはどのように伝えるのが良いのか悩むという方も多いことでしょう。
効果的にアピールできないと感じる方は転職エージェントに相談することを検討してみてはいかがでしょうか。
これまでアピールできるようなリーダー経験がなく、どのように答えれば良いか分からない場合も考えられます。
その場合にも転職エージェントに相談することでどのようにアピールすべきかの道筋が見えることでしょう。
まとめ
転職の際、リーダー経験があればその経験を元に自分の能力をアピールすることができます。
このとき、リーダーとしての資質や能力だけでなく企業への適正も伝わることが大切です。
どれだけ能力が高くても企業で活かせる能力でなければ十分なアピールとはいえません。
リーダー経験で得た能力や学びを転職で活かすためには、企業が求めるリーダー像も把握しましょう。
リーダー経験がない場合でも、リーダーとしての資質に通じる能力が身についている可能性があります。
それも積極的にアピールすることで転職を成功させましょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。