転職活動を行うなかで面接時に応募先企業から転職理由について質問されることがあります。
もしも前職をネガティブな理由で退職していた場合に回答に詰まってしまうという経験をしたことがある人もいるでしょう。
退職理由にはネガティブなものも多く含まれます。
それらをいかにうまく転換するかで応募先企業へのアピール具合も変わってきます。
この記事ではネガティブな理由で退職した場合の転職理由をポジティブに伝える方法について解説します。
具体的に例も参考にしながら好印象を与える転職理由を考えてみましょう。
Contents
ネガティブな理由で転職する人は多い?
転職理由にはさまざまなものがあります。
キャリアアップなどの前向きな転職理由であれば面接でもアピールしやすいでしょう。
転職するにいたるには前職を退職した理由がついてきます。
退職理由がネガティブなものであった場合には面接で説明するには躊躇することでしょう。
たとえば、人間関係がうまくいかなかった、時間外労働が多かった、やりたい仕事をさせてもらえなかったなどです。
これらを話だすと単なるグチに聞こえてしまうことが大半となります。
退職理由や転職にいたった経緯がネガティブである人は多くいます。
ただ、それをどのようにポジティブな言い回しに転換するかが転職活動では重要です。
たとえネガティブな理由で退職したとしても不安にならずに前向きに転職活動を進めていきましょう。
転職理由を上手に変換して企業へアピールしよう
ネガティブな退職理由を希望企業にそのまま伝えても何のメリットもありません。
給与や待遇、人間関係などに関しては特にグチにしか聞こえずあまりよい印象を与えないと覚えておきましょう。
では、こうした理由で退職した場合には転職は厳しいのでしょうか。
そのようなことはありません。
ネガティブな理由もポジティブな言い回しに変換することでしっかりと自分をアピールすることができます。
ネガティブな気持ちのなかには必ずポジティブな気持ちが隠れているものです。
ここからはネガティブな理由をポジティブに言い換える方法について具体的に解説していきます。
転職理由のまとめ方
転職理由をまとめる方法について順を追って解説します。
頭のなかで考えるだけでなく紙に書き出すなどしてしっかりとアウトプットしていくことも大切です。
まずは転職したい理由を書き出す
まずは自分の頭のなかを整理しましょう。
きれいに書こうと思わなくて大丈夫です。
転職したいと思った理由を書き出してみましょう。
ネガティブなワードももちろん書き出します。
人間はアウトプットしていくことで気持ちや考えを整理することができます。
頭のなかだけでは整理できないことも文字にして見える化することで自分が気がつかなかったことに気付けることもあります。
大切なのは自分の気持ちに正直になることです。
書き出したものは誰かに見せる必要はありません。
そのため、できるだけ正直に思いをそのまま書き出しましょう。
そうすることで次のステップでさらに自分を深めていくことができます。
ネガティブな理由は変換しよう
転職したい理由の書き出しがある程度終わったら、次はそのなかでネガティブワードに注目してみましょう。
ネガティブということは不満ということです。
前職に対する不満が退職の理由であるということです。
これをポジティブに変換するとはどういうことでしょう。
仕事に対する不満があるということは、それだけ仕事に対して前向きな希望や考えがあるということです。
それらが叶えられないから不満が出てくると考えます。
なぜ不満を感じているのかをひも解いていくことが、自分の仕事に対する姿勢やキャリア観をみつけることにつながります。
ネガティブなワードからみえてきた自分の仕事に対する感情をポジティブに捉えることが重要な作業となります。
自分がなりたい姿のイメージも大切
自分の仕事に対する感情がみえてきたら、その部分をより具体的にイメージしていきましょう。
これから自分が仕事を通じてどのようになっていきたいのかを考えることです。
仕事観、キャリア観をポジティブに捉え、表現することでネガティブだった転職理由がポジティブに変換されます。
応募先企業で自分がどのようになりたいのか具体的な姿をイメージしてみましょう。
人間関係に関する言い換え例
転職理由でよくあるものが人間関係の問題です。
これこそネガティブな理由の代表といっても過言ではないでしょう。
人間関係を転職理由にあげるのは面接ではあまり好ましいといえません。
面接をする企業としては人間関係がうまく構築できない人なのかもしれいないという不安を覚えます。
またもしかしたらすぐに辞めてしまうかもしれないと思われる可能性もあるでしょう。
仕事を行う上でコミュニケーション能力はどの企業でも重視されます。
そのため人間関係をネガティブに捉えているという印象はできるだけ与えない方法で面接を乗り切ることが大切です。
人間関係の問題をどのようにポジティブに変換するのか具体的な例を紹介します。
例
人間関係に嫌気がさしたということは、考え方を変えればもっと協力体制のしっかりとしたところで働きたいという気持ちの裏返しです。
チームワークをもっと生かして働きたいという気持ちでもあるでしょう。
NGのパターンは次のような言い回しです。
前職では頑張りたくても人間関係がギスギスしていて自分の力をなかなか発揮することができませんでした。
そのため、次はもっと人間関係のよい環境で働きたいと考えて転職を希望しました。
このパターンでは自己中心的な考え方が全面に出てしまっています。
職場環境は実際に働いてみないとわかりません。
そのためもしもまた自分にあわない環境であれば辞めるといいかねないと判断されてしまいます。
よいパターンは次のような言い回しです。
前職ではスキルアップのためにパソコンの資格を取得しました。
業務の効率化をはかるために新システムの導入を提案しましたが実現が難しい状況でした。
そのためスキルを生かしてステップアップできる環境で働きたいと思い転職を考えるようになりました。
このように人間関係には触れずに環境を変えてさらにステップアップしたいという希望を伝えることがポイントです。
例
もうひとつの例としては人間関係で感じた不満をポジティブな方向にとらえた回答です。
人間関係を良好にしたいという気持ちがあるからこそ不満も生まれます。
そこをしっかりとポジティブにとらえましょう。
具体的には次のような内容になります。
前職では個人での業務が多く、行動も1人で取ることが多くありました。
しかし、私はコミュニケーションを取りながら周囲と協力して仕事を進めていくことが得意です。
そのためチームで一丸となって成果をあげるためにまい進する仕事がしてみたいという意欲があり転職を決意しました。
このようにコミュニケーション能力の高さをアピールしながら仕事に対する姿勢をみせることが重要です。
働き方に関する言い換え例
業務内容への不満が退職理由となる人も多くいます。
ここからは働き方が理由で退職した人の転職理由について解説します。
例
残業が多すぎることへの不満から退職を考えた人のパターンで考えてみましょう。
残業代が出るならまだしもサービス残業が続くと仕事へのモチベーションが下がることも多いでしょう。
ただこれを率直に応募企業に伝えてしまうことはNGです。
「残業が多くて疲れました」と言ってしまったらどうでしょう。
残業がまったくない企業は残念ながらほとんどありません。
残業が多すぎることは問題ですが、時間外労働を嫌がるような社員を積極的に採用しようと思う企業も少ないでしょう。
このような場合には、仕事の効率化やオンとオフのメリハリなどを理由にあげることをおすすめします。
具体的には次のような内容です。
前職では残業が当たり前という社風でした。
私は残業をすることは決していといません。
ただ、もう少し効率的に仕事を進めることができないかと模索しながら働いておりました。
メリハリを持って業務に取り組むことで、より高い成果につなげることができるのではという気持ちが強くなり転職を決意しました。
例
営業職などでよくある理由がノルマです。
ノルマがきついことが原因で退職する人も多くいます。
このパターンではいかに前職で自分が頑張っていたか、それでもノルマが厳しくて評価されなかったと訴えたくなりがちです。
ただし、これをしてしまうと企業側にはあまりよい印象を与えません。
ノルマはある意味で数字を追う業務です。
数字を追うことでお客様主義で考えることが疎かになるということも少なくありません。
ここを逆手にとってネガティブをポジティブに変換しましょう。
具体的には次のような内容です。
前職では常に高い目標数字を掲げて走り続けてきました。
営業として目標を達成したときの喜びは何ものにも変えがたいものがあります。
ただ、高い目標を掲げるほどお客様1人1人に多くの時間をさくことができないことが悩みでした。
これからはお客様の声をじっくりと聞き出し、それにしっかりと答えていける働き方をしたいと思い退職を決意しました。
長くお付き合いできる信頼関係を築くことができる営業マンに成長していきたいと考えています。
例
上からの圧力が強すぎて働きにくいというのも退職理由として多くあげられるひとつです。
社長や上司がワンマンであれば部下は働きにくい環境で仕事をすることになります。
転職面接で上司の不満をもらすことはNGです。
面接担当者は部下を持つ上司に当たる人が大半です。
そんな人に向かって「上司が…」と愚痴をこぼすようなことを言ってしまうと反感を買う可能性が高いでしょう。
このような場合は次のようにとらえてポジティブワードを盛り込みましょう。
前職では比較的硬直的な考え方が多く採用されており、若手社員が意見やアイデアを出せる機会がほとんどありませんでした。
私はさまざまなことにチャレンジしたいという気持ちを持っていました。
そのため年齢や社歴に関係なく、意見やアイデアをいえる職場で働きたいという気持ちが強くなり退職を決意しました。
新たな職場では多くを学びながらスキルアップし、常に挑戦の心で働いていきたいと考えています。
評価や待遇に関する言い換え例
評価や待遇への不満から退職を決意する人も多いでしょう。
評価や待遇に関しての不満は自分が働いたことへの努力や成果が報われないという感情から生まれるものです。
これをそのまま伝えてしまうと報酬のことしか考えていないという印象を与えてしまいます。
自分が正しく働いているという気持ちが強いからこそ生まれる不満をポジティブにとらえて伝えるようにしましょう。
具体的には次のとおりです。
前職は年功序列の給与体系でした。
そのため自身の成果を実感することが難しく感じていました。
営業ではトップの成績をキープしておりました。
しかし給与面ではほとんど反映されずモチベーションの維持が難しく感じることもありました。
成果を正しく評価してくれる実力主義の企業に転職して働いてみたいという気持ちから退職を決意しました。
要注意!ネガティブに捉えられる言い換え
自分では問題ないと感じていても企業側からするとネガティブにとらえられてしまう言い換えもあります。
よく注意しておくことが大切です。
スキルアップ
スキルアップのためという言葉は転職活動をする上で非常に便利です。
多くの転職希望者が「スキルアップのために転職します」という言葉を口にした場合、面接官からするとみんなが同じにみえます。
そうなると面接する側からすれば個性のない人という印象になってしまいます。
場合によっては、「具体的にどのようにスキルアップするのですか?」と質問されることもあるでしょう。
スキルアップといえばOKと考えているのであればもう1歩踏み込んだ考えを持つとよいでしょう。
自分にとって、企業にとって必要なスキルとは何か。
それを向上させるために何が必要なのか。
こうした深く具体的な内容をしっかりと説明できるようにしておくことが転職活動を勝ち抜く方法でもあります。
キャリアチェンジ
スキルアップと同様にキャリアチェンジも転職活動で便利に使われるワードです。
「キャリアチェンジのために」と答えておけば問題ないと思っていては多くの希望者のなかから1歩抜き出ることは難しいでしょう。
キャリアチェンジとなると新たな業界での仕事に意欲的にチャレンジする人をアピールしようと考えるでしょう。
ただ、企業側からするとなぜ長く務めてきたキャリアを捨ててチェンジしようと思ったのかという点に注目します。
この理由が曖昧であると単純に仕事から逃げたというイメージをもたれてしまう可能性もあります。
キャリアチェンジを理由にあげる場合には、新しく挑戦したい業界についての研究をしっかりと行いましょう。
曖昧な回答しかできないとマイナスイメージをもたれかねないため、自分の職業に対する意識向上をはかりましょう。
変換するときの注意点
ネガティブな理由をポジティブに変換する場合にはいくつかの注意点があります。
単純にポジティブに変換すればよいわけではないため注意点を意識しながら転職理由を考えることが重要です。
事実を捻じ曲げない
いくら転職理由がネガティブだからといって面接で事実と異なることを話すことはNGです。
捻じ曲げた事実を話てしまうと後々、自分が困ることにもなりかねません。
あくまでも転職理由は事実にそくし、言葉や考え方、とらえかたをポジティブにすることが大切です。
今の職場の悪口にならないように
転職理由でもっとも陥りがちなのが前職の悪口やぐちになってしまうことです。
ネガティブな退職理由は前職場への不満からくるものが多いため、率直に伝えてしまうと単なる悪口になります。
この点はとくに注意したいポイントです。
応募先の企業にとってもいくら他社とはいえ、会社の悪口をほかで話てしまうような人には不信感を抱く可能性が高いでしょう。
志望動機と繋がるように
転職理由は単純に理由を聞いているだけではありません。
なぜ転職しようと思ったのか、なぜ自社を志望しているのかを知るための質問です。
そのため転職理由は志望動機にしっかりとつながる内容にすることが重要なポイントです。
転職エージェントが面接対策をお手伝いします
自分ひとりで考えているとネガティブな思考におち入り安くなります。
現状を打開していくためには意識をポジティブに変換していくことも大切です。
そのために活用したいのが転職エージェントです。
孤独な状態では転職活動自体もネガティブになってしまいます。
できるだけ早いタイミングで転職エージェントに相談してみましょう。
面接対策についてもプロの目線でしっかりとサポートしてもらうことができるため安心です。
まとめ
女性が転職する理由の大半がネガティブな理由と考えてよいでしょう。
ネガティブな理由で退職した場合には転職に躊躇することもあるでしょう。
ただ、ネガティブな理由のなかには必ずポジティブな思考が隠れています。
そのポジティブな思考を転職理由に組み込むことで企業側にとっても魅力的な人物に映る可能性が高くなります。
そのためにも転職エージェントの活用がおすすめです。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。