面接時の志望動機や自己PRを万全にしても、企業側からの突然の質問に戸惑うこともあるのではないでしょうか。
企業からの質問の中でも「なぜ同業他社ではないのか」を質問してくる企業が多く見受けられます。
少々難解に感じるこの質問ですが、ポイントを掴んでおけば問題はありません。
どうして企業はこのような質問をしてくるのでしょうか、そしてどのように答えるのが正解なのでしょう。
女性が転職の志望動機を答える際のポイントを確認していきましょう。
面接を成功させるために企業からの質問にも、万全で望みたいものです。
Contents
「なぜ同業他社ではなく当社なの?」と聞かれた時はチャンス!
なぜ同業他社ではなく当社なのか、この質問をされた時は他者と差をつけるチャンスといえます。
志望動機と同じことを伝えてしまう人も多いようですが、突き詰めて回答しないと「他社でもいいのではないですか?」と返されてしまいます。
実際に、面接官の多くが就職希望者の答えに他社でも出来ることだな、と感じているようです。
就活をしている場合、同業他社を複数受ける人も多いのではないでしょうか。
そんな中、面接を受ける企業の特徴を明確に示しそれに対しての自分の熱意や強みをアピールしていくことになります。
そしてこの質問は、採用可か否かの大きなポイントともいわれているのです。
企業がこの質問で知りたいこと
採用に関わってくる質問といわれている理由は、一体何なのでしょう。
企業側も、面接を受けるものが多数の企業を受けていることは百も承知です。
だからこそ、この質問は大きな意味を持ってくるのではないでしょうか。
志望の本気度をはかるため
同業他社と異なる点を語れる人材は、しっかりとした企業研究をしたものに限られます。
企業側は、希望者がどのような回答をするかによってその本気度をはかっているのです。
自分達の企業にどれ程の関心があって面接に来ているのか、見極める為の質問といえるでしょう。
細部まで徹底的に調べていれば、他社との違いもおのずと見えてきます。
企業研究をどこまでしているか知りたい
同じ業界の中でも、自社を選んだ理由をはっきりと回答できる人材からは会社への愛情を感じることが出来ます。
同業他社にはない魅力や特徴をどこまで研究しているのか、そして的を得たものなのか。
就職希望者の他者と同じような内容になっていないか、などもしっかり確認されています。
HPを調べるのは基礎中の基礎ですが、そこに記述してある文言をそのまま回答するのは、少々希薄に感じます。
企業の特徴を知ったうえで、どこまで理解出来ているのかを面接官は知りたがっているのです。
内定を出したら入社してもらえるか判断したい
もしも内定を出したとして、本当に入社する人材なのかを判断する基準にもなっています。
企業側としても採用人数には決まりがあり、最悪の場合、内定を出しても入社されなければ再度採用試験を行うことになります。
例え企業にとって申し分ない人材でも、入社の見込みが低いと判断されてしまえば採用されません。
その逆も当然起こりうることで、入社見込みがある人材が優位になります。
だからこそ、この質問には慎重に答えていく必要があるのです。
本気度を伝えるために企業研究をしっかりやろう
一般的には就活の際に、自分に合った企業を探すためにまず企業研究を行います。
そこで自分にマッチした企業を見つけ出すのです。
更に面接の際には、その企業研究を多方向から深めていく必要があります。
企業理念は勿論のこと、取引企業や販売先、事業規模など徹底的に調べましょう。
BtoB営業を行っているような企業であれば、取引先の企業についても調べるなど細部までチェックすることをおすすめします。
そこから他社との違いをじっくりと確認していきましょう。
どんなところで差別化できる?
具体的に「他社との違い」はどのあたりを確認すべきなのでしょうか。
HP以外にも募集記事や会社説明会、業界地図などの書籍なども参考にしていくといいでしょう。
社風や企業理念
社風や企業理念はまさに企業の姿を反映しており、他社との差別化を示す大きなポイントとなるでしょう。
しかし上記したようにHP上に記載のまま伝えるのはNGであり、何となく自分に合っていた、というような言葉もNGです。
社風や企業理念を深く掘り下げて理解を深め、自分の言葉で表現できるようにしておくべきです。
独自の事業内容
企業が取り組んでいる事業内容がどのようなものなのか、しっかりと確認しておきます。
取り扱っている商品などの特徴、ターゲット層や営業利益。
そしてBtoCやBtoBなどの営業スタイル等、他社との違いに注目して研究しておきましょう。
上記しましたが、取引先の特徴なども確認しておくと企業についてもっと深い知識を得ることが出来ます。
その企業で働いている人
見落としがちな箇所ですが、実際に働いている人に注目してみるのもおすすめです。
OBやOGの方に話を聞く機会があったら、具体的にその方の名前をあげ自分が共感したことを伝えます。
そして働き方に関係する福利厚生や教育制度、休業制度なども差別化するきっかけとなります。
また、詳しい企業の情報を知りたいという人は無料転職相談を利用してもいいのではないでしょうか。
回答を考える時のポイント
「なぜ同業他社ではなく当社なの?」この質問に答えるポイントを押さえ、論理的に回答していきましょう。
その会社を選んだ根拠を明確にする
自分はどうしてその会社を選んだのか、根拠をしっかり伝えることが大切です。
自分のエピソードを端的に付け加え、企業を希望する根拠にするといいでしょう。
どの企業でも使いまわしが効くような志望動機では、面接官の心には止まりません。
自身の体験とその会社を結び付け、自分にとっていかに魅力的な会社なのかを伝えるのがポイントです。
他社と異なるポイントをまとめておく
なぜ当社なのか、という問いに欠かせないのが他社と異なる箇所です。
この部分が抜けてしまうと、他社でもいいのではないか…と返されることになってしまいます。
同じ業界でも、その会社しか行っていないことや突出した事柄などをおさえておきましょう。
独自の社風なども取り上げることが出来ます。
自分の特技や特徴などをあげ、社風にどれだけマッチしているかを伝えてもいいでしょう。
そして取り上げた事柄が、他社にはない魅力だということを伝えるのです。
「その企業でしか達成できないこと」もアピールポイント
自分がなぜその会社を選んだのかは、自分がそこで何をしたいのかに直結します。
多くの人は志望動機を述べるうえで、将来性についても言及するのではないでしょうか。
同様に、同業他社では達成出来ない目標を伝えることも大きなアピールポイントとなります。
自分がその会社に就職したのちに、達成したいと思っていることを明確にしておきましょう。
「自分がこうしたい」というだけではなく、企業が求めている人材をしっかり把握した上での目標提示をするのです。
わかりやすい伝え方
企業側からの質問には、伝わりやすいように要点を絞って回答することが大切です。
とっさの質問に対する答え方にこそ、その人の素が現れるものです。
まとまりのある文で答えられるか否か、面接官にとってはこちらも注意すべき点になります。
まずは結論から話そう
ビジネスで使用されるのはPREP法です。
日本の文化とは逆の文章構成になる為、しっかりと頭に入れておく必要があります。
PREP法ではまず、結論から話し始めることになるのです。
その後は、その理由と具体的な例、そして結論と続きます。
この方法を薦める訳は、最も効率よくそして相手に伝わりやすいからです。
だらだらと要点を絞らず話すのはNGだということは、周知の事実といえるでしょう。
しかし、とっさの質問につい長々と話してしまう人も少なくありません。
PREP法を日頃から練習し、わかりやすい答え方をマスターしておくといいでしょう。
魅力を感じたポイントを話そう
上記で記述した結論とは「魅力」のことです。
まず最初に伝えるべきは、その会社のどこに魅力を感じたのかということになります。
社風であったり、事業内容であったりと自分がその会社に惹かれた箇所をあげましょう。
その後、なぜ自分は惹かれたのかを説明します。
ここで自分の経験談などを織り交ぜるのですが、この部分は特に長くなりがちなので、端的なにまとめておきましょう。
なぜその会社に魅力を感じたのか、しっかりと面接官に伝えます。
他社と違うポイントを伝えよう
質問の核となる同業他社との違いを伝えるのも大切な要素です。
他社との違いをあげるならば最後に比較することをおすすめします。
他社にはないことがその会社にはある、という伝え方がベストです。
他社の批判をするような文言は避けましょう。
「なぜ同業他社ではなく当社なの?」と聞かれた時の回答例
それでは具体的な解答例を紹介します。
ここでは転職に的を絞った解答例を見ていきましょう。
NG例はかなり偏った例ですが、福利厚生といった条件に的を絞ってしまう人も少なからずいるようです。
自分にとって条件がいいということだけを押しすぎないように、注意しましょう。
好印象を与える解答例
私が御社を希望した理由は、グローバルなニーズに答えるという姿勢に魅力を感じたからです。
大学時代からグローバル化する情勢に興味をもち、前職の学校事務では留学生に関する業務を行っておりました。
TOEICスコアは900点を出しております。
グローバル化が加速するいま、世界のニーズに耳を傾ける御社で活躍の場を広げたいと思いました。
また他社に先駆けたアジア市場への進出は、是非私もチャレンジしてみたいと希望しております。
入社出来ましたらこれまでの経験と英語力を活かし、グローバルなニーズを追い求めていきたいと思っております。
NGな例文
私が御社を希望した理由は、福利厚生の充実に魅力を感じたからです。
多忙化する現代で、従業員への手厚い対応に感銘を受けました。
今後の出産・育児休暇後の復職も考え、御社を希望しております。
また他社では男性の育児休暇が普及しない中、貴社では8割強の男性が育児休暇を取得しており、子育てがしやすい環境と聞いております。
私は前職では学校事務を経験しており、英語も得意なので事業を世界へ発信する御社で活躍したいと思っております。
答える時に注意すべきこと
上記の例文を参照にしながら、答える際に注意すべきことを確認しておきましょう。
他社の情報と間違えないように!
他社との情報を間違えるはずはない、と思うかもしれませんが、同業他社の情報と混同してしまうケースは起こりえます。
特に複数社受けている場合は、一社一社間違っていないかきちんと確認しておきましょう。
また準備を整えていても、いざ面接になると緊張して間違ってしまう場合もあります。
面接の前には一呼吸おいて最終チェックをお忘れなく。
待遇面ばかりを答えない!
企業を選ぶ際に、待遇を重視する人も多いのではないでしょうか。
しかし他社との違いを待遇面のみに絞って答えるのは避けましょう。
もしも他に待遇がいい所が出てきたら、転職するのではないかと思われてしまいます。
また、仕事に対する意欲も感じられず企業にとってはメリットのない人材という判断をされてしまうでしょう。
どんな答えが聞けたら採用したいと感じるか、企業側の立場になって考えてみるといいのではないでしょうか。
エントリーシートに注意!
エントリーシートの提出を求める企業もありますが、こちらは履歴書とは異なり選考に使用されるものです。
重要な書類ですが、その中にも他社との違いを明確にする質問が記載されていることがあります。
その場合は、面接時もエントリーシート同様の内容で回答するようにしましょう。
ちぐはぐな答えは、面接官に良い印象を与えず適当に答えているように捉えられてしまいます。
まとめ
「なぜ同業他社ではないのか」という質問は、企業側にとってとても大切な質問です。
転職者の場合は、同業からの転職というケースも考えられるでしょう。
この質問は就職志願者の本気度をはかるバロメーターともいえるのではないでしょうか。
企業研究を抜かりなく行ない、自分の本気度をしっかりと企業側に伝えていきたいものです。
熱意をもって正面から取り組めば、きっと気持ちは伝わるのではないでしょうか。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。