ファッション紙で身近で親近感のあるモデルとして紙面を飾るのが読者モデルです。

読者モデルの存在や大まかな仕事内容を知っている方は多いと思います。

今回は読者モデルを目指している方や興味がある方向けに、年代別の募集傾向やオーディションを突破するために知っておいてほしいことなどをご紹介します。

読者モデルとは?

専属モデルと読者モデルの違い

ハンドバッグを持っている女性

専属モデルはモデルのお仕事を本職として、そのお仕事で生計を立てている人のことを指します。基本的に契約している以外の雑誌に載ることはありません。

対して読者モデルは、雑誌の読者の中から選ばれたモデルです。

ほとんどの読者モデルは学生をしながら、もしくは働きながら読者モデルのお仕事をしています。

また、専属モデルには企業スポンサーが付くため、その分読者モデルよりも影響力が大きくなります。

なぜ読者モデルが必要なの?

雑誌

なぜ専属モデルだけでなく読者モデルが必要なのでしょうか。

それは、雑誌や紹介しているファッションに親近感を持ってもらうためです。

スタイルが良い専属モデルが流行りの服を着こなしている写真は読者の目にはとても魅力的に映ります。

しかし「スタイルが良くて綺麗なモデルだから着こなせるんでしょ」と思われてしまうこともあります。そんな時に読者モデルの出番です。

先ほどもご紹介しましたが、読者モデルはあくまで一般の人です。

読者モデルが紙面に載ることで「身近にいる人が着こなしているコーディネートなら自分も着こなせるかも」「自分も挑戦してみよう」と読者に思ってもらうことができるのです。

読者モデルの私服着まわし特集を雑誌で見たことがある方も多いと思います。

読者モデルと読者では持っている服の価格帯も似ているため、参考になる部分も多いのです。

読者モデル出身の有名人も多数

帽子をかぶった女性

読者モデルはスポンサーがつくわけでもなく、紙面の登場回数も多くはないことがほとんどです。

そのため、専属モデルに比べるとどうしても収入面で劣りがちです。特に始めたばかりの頃はまとまった収入が得られないこともあるでしょう。

しかし、モデルやタレントとして活躍している芸能人の中には読者モデルとしてキャリアを積んできた人もたくさんいます。

抜群のプロポーションを持つ叶恭子さんは読者モデルの先駆け的な存在でしたし、ドラマやテレビCMでも大活躍の新垣結衣さんも読者モデル出身です。

このように読者モデルから有名になった女性は芸能界に数多く存在しています。

読者モデルの仕事

カメラ

読者モデルのお仕事は撮影がほとんどです。

雑誌に掲載するコーディネートを着て撮影したり、時には自分の私服を使って着まわしなどを考えたりします。

洋服だけではなく、メイクやスキンケア企画の撮影も行います。

ファッションモデルと聞いていてイメージするお仕事内容通りと考えて問題ないでしょう。

マイナビAGENT

doda

リクルートエージェント

求人数 約37,000件 約140,000件 約200,000件
非公開求人数 非公開 約40,000件 約250,000件
対応エリア 全国
特徴 土曜の相談も可能 診断・書類作成ツールが豊富 圧倒的な求人数
こんな人におすすめ 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 効率的に転職活動をしたい方 じっくり転職活動をしたい方
詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

doda

マイナビ転職

リクナビNEXT

求人数 約140,000件 約17,000件 約60,000件
非公開求人数 約40,000件 非公開 非公開
対応エリア 全国
特徴 転職サイトとエージェントサービスが一体化している イベントやセミナーが豊富 非公開求人からのオファー
こんな人におすすめ ひとつのサイトで完結したい方 自分に合った企業をじっくりと探したい方 多忙で求人を見る暇がない方
詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

応募から合格までのオーディションの流れ

読者モデルとして活動するには、まずはオーディションに合格しなくてはいけません。オーディションへの応募方法や選考の流れを説明します。

1.応募する

書類を書いている写真

読者モデルの募集がある場合は、紙面や雑誌の公式HPで告知があります。

不定期で募集がかかる場合と通年募集している場合があるので、気になる方はチェックしてみてください。

その雑誌の雰囲気に合っているのかが重視されるので、闇雲にいくつも応募するよりも自分が好きで読んでいる雑誌や私服の系統が似ている雑誌に応募するのが良いでしょう。

2.書類選考

書類

まずは応募書類の審査が行われます。

氏名、年齢、身長、体重、スリーサイズ、志望動機、自己PR、全身写真、バストアップ写真を送って応募することがほとんどで、この書類をもとに、雑誌の編集部で読者モデルの選考を行います。

気になる倍率ですが、募集人数や応募人数によって倍率は異なるので倍率がどのくらいかはその時によって異なります。

読者モデルはあくまで身近にいる読者代表という立ち位置なので、顔やスタイルの良さよりも雑誌の雰囲気に合っているかが重視されることが多いようです。

3.面接

握手している写真

書類選考に合格した方は面接審査に進みます。

個人面接ではなく集団面接であることが多いので、いかに面接官の印象に残るかということが重要になります。

志望理由や憧れるモデル像、自分の長所と短所など応募書類に基づいた質問が多いようです。

どのような質問をされるのか全て当てることはできませんが、想定できる基本的な質問はあらかじめ答えを準備しておくと良いでしょう。

当日は緊張しすぎずに、リラックスして臨みましょう。

要チェック!選考を通過するために大切なこととは…

選考を通過するためには絶対におさえておくべきポイントがいくつかあります。

先ほどはざっくりと選考の流れを見ましたが、今度はそれぞれの選考を通過するためのポイントを詳しくご紹介します。

書類選考

ペン

氏名、年齢、身長、体重、スリーサイズ、志望動機、自己PR、全身写真、バストアップ写真などを雑誌の編集部が審査するのが読者モデルの書類選考です。

ここで最も大切になるのが写真です。

紙面で活躍するモデルは、写真に撮られた時にどう見えるかがかなり重視されます。ですので、写真はぜひこだわって撮影してくださいね。

胸より上を撮影するバストアップ写真では、ナチュラルメイクで自然な表情の写真を用意してください。

全身写真はゆったりとしたシルエットの服を避けてスタイルのわかりやすい写真を用意しましょう。

たくさんの応募者の中から選考に合格するためには自分の個性をアピールすることが大切になります。

しかし目立ちたいからといって規定を無視した写真を送ってしまうと、不合格につながってしまいます。

ルールを守った上で個性をアピールできるように工夫してみてくださいね。

また、自己PRや志望動機は分かりやすく簡潔に記入しましょう。家族や友人に自分が書いたものを添削してもらうのも良いかもしれません。

面接

男女が話している写真

面接では第一印象が命といっても過言ではありません。

第一印象で良いイメージをもってもらうためには、自分の立ち姿や表情を練習してみるのが良いでしょう。

面接の時は審査員の目を見て話すことを意識してください。

自分を取り繕ったりその場だけの回答をするのではなく、自分の意見や考えを自分の言葉で伝えることが大切です。

発信力も審査材料?

アイコン

SNSが普及したことで、TwitterやInstagram、YouTubeなどで自分の好きなことや得意なことを気軽に発信できるようになりました。

実は読者モデルにも発信力が求められており、提出する書類にSNSのアカウントを記載する場合も多くなっています。

この発信力の中には、自分の得意分野や興味のあることを分析する力、正しい情報を取捨選択できる力、ユニークな発想ができる力などが含まれます。

発信するものはなんでも構いません。

洋服のコーディネート、スキンケア、メイク、ダイエット、気に入っているお店など自分の好きなことを発信していくことが大切です。

ファッションショーモデルの選定でも発信力は採用条件の一つになっているくらい、モデル活動に必要なスキルになっています。

一朝一夕でできるものではありませんが、読者モデルを目指すならぜひチャレンジしてみましょう。

もうすでに取り組んでいるという方は、ぜひ自己PRで活動のことをアピールしてみてください。

どのような読者モデルを募集しているの?年齢ごとの募集傾向を解説

読者モデルと一口に言っても、20代と30代では求められるものが異なります。どのようなモデルが求められているのか、年代別にご紹介します。

20代の募集傾向

サングラスをかけた女性

大学生〜20代をターゲットにした雑誌では、20代の読者モデルの募集がかかることが多いようです。

ガーリー系が得意なrayや上品でフェミニンなスタイルを提案するCanCam、おフェロメイクで一躍有名になったarなどが20代の読者モデルを募集する傾向にあります。

応募条件としては、18歳以上であること、おしゃれやコスメに興味があること、都内での撮影に参加可能であることなどが多く見られました。

30代の募集傾向

女性

30代モデルにはファッションへの興味はもちろん、衣食住の生活力がしっかりしていることが求められる場合が多くなっています。

料理や掃除テクニックなどの生活スキルが高い方は活躍の幅が広くなりそうですね。

加えて、30代だからこそSNSでの発信力が求められています。

ファッションのお手本やメイクのお手本というよりも、生活のお手本となるような女性が読者モデルとして求められています。

「もう若くないからモデルは難しいかも」と諦めずに、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

二人の女性の写真

今回は読者モデルのオーディションにの流れやオーディションに通過するための選考のポイント、年代別の募集傾向などを解説してきました。

人に見られる職業のモデル業は大変な部分もたくさんありますが、何より普段何気なく眺めている雑誌に自分がモデルとして載るということは大きな達成感ややりがいに繋がるものです。

少しでもやってみようかなと思った方は、今回ご紹介したことを参考にしてぜひチャレンジしてみてくださいね。

マイナビAGENT

doda

リクルートエージェント

求人数 約37,000件 約140,000件 約200,000件
非公開求人数 非公開 約40,000件 約250,000件
対応エリア 全国
特徴 土曜の相談も可能 診断・書類作成ツールが豊富 圧倒的な求人数
こんな人におすすめ 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 効率的に転職活動をしたい方 じっくり転職活動をしたい方
詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

doda

マイナビ転職

リクナビNEXT

求人数 約140,000件 約17,000件 約60,000件
非公開求人数 約40,000件 非公開 非公開
対応エリア 全国
特徴 転職サイトとエージェントサービスが一体化している イベントやセミナーが豊富 非公開求人からのオファー
こんな人におすすめ ひとつのサイトで完結したい方 自分に合った企業をじっくりと探したい方 多忙で求人を見る暇がない方
詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

転職成功への近道は自分にあった転職サイトを見つけること!


転職サイトはそれぞれ特徴や強みが異なります。
そのため、転職成功には自分の目的や希望職種にあった転職サイトを見つけなければなりません。

  • 種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない
  • 自分にあった転職サイトはどうやって見つければいいの?

こんな悩みをお持ちではないですか?

以下に転職サイトの選び方比較を紹介します。
是非参考にしてみてください!

転職サイトの選び方


転職サイトは以下のような進め方で選ぶと最適なものを選ぶことができます。

  • 「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
  • 転職目的や職種など希望から選ぶ

これらをより詳しく見ていきましょう。

「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける

転職サイトは大きく分けて2種類存在します。

  • エージェント型:担当のキャリアアドバイザーがついて転職活動のサポートをしてくれる
  • サイト(求人広告)型:求人広告が掲載されており、自身で転職活動を進める

それぞれメリット・デメリットはありますが、転職の成功率を上げるのであれば使い分けが重要です。

各サイトで扱っている求人も異なりますので少し面倒かと思っても満足のいく転職をするために使用してみてください。

転職目的や職種など希望から選ぶ

すでに転職の目的が定まっている人もいることでしょう。

そんな方は「第二新卒の活躍を支援しているサイト」「IT業界に特化したサイト」など、幅広い支援をしてくれる大手サイトだけでなく目的にあったサイトも活用するとより満足のいく転職ができます。

おすすめ転職エージェントBEST3


ウィメンズワークスが厳選した転職エージェントをご紹介します。

転職エージェントの特徴は求人数が多いことです。

そのため、幅広いがゆえに初めての転職やどの転職エージェントを使ったらいいかわからないこともあるでしょう。

そんな方は是非参考にしてみてください。

1位.マイナビAGENT

マイナビエージェント

マイナビAGENTは20代・30代の転職に強い転職エージェントです。

担当者が親身になって応募書類の準備から面接対策まで転職をサポートしてくれるので、初めて転職する方でも安心です。

第二新卒のサポートも手厚く企業担当のアドバイザーが在籍しているため、職場の雰囲気や求人票に載っていない情報を知ることができます。
転職先でうまくやっていけるか不安な方や初めての転職にはおすすめです。

 
マイナビAGENTの評判はこちら  
【無料】マイナビエージェントに転職相談する  

2位.dodaエージェント

doda
dodaエージェントは、幅広い業界や業種の求人を取り扱う国内最大級の転職エージェントです。

dodaのみが取り扱っている求人も多く、転職活動の視野を広げたい方におすすめです。

また、応募書類のアドバイスや書類だけでは伝わらない人柄や志向などを企業に伝えてくれたり、面接前後のサポートも手厚いです。

20代30代だけでなく地方での転職の方にもおすすめできる転職エージェントです。

 
dodaの評判はこちら  
【無料】dodaに転職相談する  

3位.リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは多数求人を保有している、転職支援実績No.1の総合転職エージェントです。

一般公開求人だけでなく、非公開求人数も10万件以上取り揃えています。
転職において求人数が多く実績も豊富なため、必ず登録すべき1社と言えます。

また、各業界・各職種に精通したキャリアアドバイザーがフルサポートしてくれるため、初めての転職でも利用しやすいでしょう。

 
リクルートエージェントの評判はこちら  

おすすめ転職サイトBEST3


先述した通り、転職エージェントは求人が多いです。
しかし、エージェントに登録していない企業もあります。

転職は「情報をどれだけ集められるか」が非常に重要になります。
そのため、転職エージェントだけでなく転職サイトもぜひ活用していきましょう。

ウィメンズワークスが厳選した転職サイトをご紹介します。

1位.doda

doda
dodaはリクナビNEXTに次いで多くの求人数を保有しており、利用者満足度の高い転職サイトです。

お気づきの方もいるかとおもいますが、dodaは転職エージェントと一体型なのです。
つまり、dodaに登録することで求人を見ることも、転職エージェントに相談することも出来ます。

情報収集をしつつ気になった企業への相談がすぐにできるので非常に魅力的な転職サイトと言えるでしょう。
転職初心者はリクナビNEXTと合わせて登録しておくことがおすすめです。

 
dodaの評判はこちら  
【無料】dodaに転職相談する  

2位.マイナビ転職

マイナビ転職
マイナビ転職は、大手人材企業「マイナビ」が運営する転職サイトです。

20代〜30代前半に多く利用されている若者向け転職サイトで、若手を採用したい企業が多いので第二新卒や20代であれば転職成功に大きく近づけるでしょう。
また独占求人が多く、他サイトにない求人に巡り合うことができるのでこちらも登録することをおすすめします。

20代〜30代前半であれば登録しつつ他サイトと比較していくと選択肢が広がるきっかけになるでしょう。

 
マイナビ転職の評判はこちら  
【無料】マイナビエージェントに転職相談する  

3位.リクナビNEXT

リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大手人材企業「リクルート」が運営する、業界最大規模の転職サイトです。

転職をする際はまず登録すべきサイトの一つです。
リクナビNEXTの掲載求人は20代~50代までと幅広く、地域に偏らないことも大きなメリットです。

リクナビNEXTであれば希望条件に合致する求人や地方在住に関わらず、自分に合う仕事が見つかるでしょう。

また、「グッドポイント診断」を使用すれば自分では気が付かない長所や強みを見つけるきっかけになります。
これらを活用して書類作成や面接準備もスムーズに進めることができるでしょう。

 
リクナビNEXTの評判はこちら