求職時の面接では同等のスキルや経歴なのに、受かりやすい人もいればそうでない人もいます。
両者は何が違うのでしょうか。
面接に強い人は、外してはいけない事をしっかりと把握しているものなのです。
そしてやってしまいがちなミスをどれだけ回避することが出来るか、が成功の鍵といえるのではないでしょうか。
転職面接を成功させるために、よくある質問や外してはいけないポイントを確認しておきましょう。
また面接官が応募者の何を見ようとしているのか、その意図を知ることも大切です。
Contents
面接で外してはいけないこととは
面接は自己PRの場であるといわれています。
独特の雰囲気と面接官の視線に緊張してしまうのは当然です。
少しでも緊張をせずに、自分本来の力を発揮するには「事前の準備」を徹底することが大切です。
何かを発表する時、徹底的に練習をすれば自信が湧き、失敗するかもという心配は減少します。
同様に、面接も自分を発表する場所と考えることが出来るのではないでしょうか。
その為には、徹底的な準備は外せません。
そして、ビジネスマナーを厳守することも大切です。
面接を成功に導くキーワードをこれから紹介していきます。
面接成功の鍵は対策を徹底すること
面接に強い人は、人一倍対策を練ってきた人といえるでしょう。
面接を通過するには希望企業がどんな人材を求めているのか、企業の業績など徹底して調べなくてはなりません。
企業を知ることが面接時の回答に現れ、ひいては自分の採用に関わってくるでしょう。
また自分をPRする術を知っていることも強みになります。
コミュニケーション能力を向上させるには、日々のトレーニングが必要です。
しかし例えコミュニケーションが苦手でも、自分をPRするコツを知っていればコミュニケーションスキルは十分に補填出来ます。
このように、面接成功の鍵は「対策」にあるといえるでしょう。
面接対策で行うことは?
では、具体的にどのような対策をしていけばいいのでしょうか。
主軸となるのは下記の2点です。
自己分析
面接での自己PRを成功させるには、自己分析が欠かせません。
長所は勿論のこと、短所もしっかりと把握しておくべきです。
自己分析は言葉の通り、自分自身を細かく観察し考えや行動などの傾向を明らかにしていきます。
そして面接では、それを言葉として伝えなくてはなりません。
過去に自分はどのような努力をしたのか、その時どのように思ったのか。
出来るだけ詳しく書き出してみましょう。
面接時に「私は努力家です」という言葉だけでは、相手に伝わりません。
どのようなことがありどの位努力したのか、具体的な数字などを添えると伝わりやすいかもしれません。
また、他者と比較することも大切です。
過去に同じことに取り組んだ時に、他者と比べて自分はどうだったのか。
「他者との比較」は、自分の傾向を知る足掛かりになるのではないでしょうか。
自分を知ることは、面接時の質問に回答する際に大いに役立つことでしょう。
企業研究
企業研究は面接時の基本であり、応募者のほとんどが企業研究をしてくるはずです。
希望する企業についての知識は、熱意に直結します。
面接官は、転職の意志を確認する為にもこの熱意を重要視しています。
特に転職者の場合、企業側はミスマッチを理由にまた辞職されるのはないか、という不安を感じるでしょう。
企業を深く知っているということは、ミスマッチをお互いに防ぐ事にも繋がるのです。
企業の動向や取り巻く業界の流れまで、しっかりと研究しておきましょう。
また弱点を調べ、企業としての課題までしっかりいえるようにしておくとベストです。
企業研究は志望動機にも影響を与える、重要なポイントともいえます。
面接練習を行う3ステップ
面接に臨む前に、対策をしっかりとることが大切と述べました。
また同時に模擬的な練習をすることで、本番に強い自分を作り上げることが出来ます。
回答のイメージをする
面接の練習をするには、最初にどんな質問をされるのかを想定し回答するイメージを作ります。
基本的な面接では自己紹介や、希望した動機、前職の退職理由などが質問されるはずです。
中には面接に入る前にアイスブレイクを用いたり、当社の課題は何か、などの難問を問いかけたりする企業もあります。
どんな面接になるのか、様々なケースを想定してみましょう。
イメージした回答を書く
回答は口頭のみではなく、メモに書き出してみると効果的です。
相手に伝わる文章か否か、細かくチェックしてみましょう。
文としての組み立てがおかしくないか、内容が二転三転していないかなど、書き出すことで自分の癖が見えてきます。
声に出して回答をブラッシュアップする
更に書いた文章は声に出して読み上げましょう。
緊張時に早口になる人が多いのですが、どの位のスピードが聞き取りやすいのか、声のトーンはどうかなどを確認します。
また質問に対する回答は、簡潔に意志を伝えることがポイントになります。
ダラダラと長くなりすぎている場合は、話の芯を見つけ簡潔にまとめておきましょう。
この時、自分を動画撮影し何度も確認すると、第3者的な視線で自分の様子を確認することが出来ます。
NGな面接の練習方法
面接の練習をする際に、ついやってしまうNGな方法があります。
書き出した内容を丸暗記
多くの応募者がやりがちなミスなのですが、自分が用意した回答を丸暗記してしまうものです。
暗記すること自体がNGか、というとそうではありません。
しっかりと自己分析や企業研究をした末に、たどり着いた回答ならば一度暗記するくらい読み込んでもいいでしょう。
面接では、それを土台に柔軟に回答することが出来るはずです。
一方、内容の薄い丸暗記の落とし穴は、面接で緊張した際に回答が飛んでしまい答えられなくなってしまうことです。
多少質問に変化があっても、柔軟に答えられるように十分な対策をしたうえである程度回答を固めておくことが大切です。
また丸暗記した回答というものは、面接官が聞けば丸暗記だとわかってしまいます。
このような人材に対して「臨機応変な対応力の欠如」「コミュニケーション力不足」などという判定をされてしまうのです。
家族や友人など緊張感のない相手と練習する
家族や友人など、身近な人と練習をする人も多いのではないでしょうか。
こちらもやってはいけない、というわけではありません。
しかし、緊張感のない相手と実際の面接官とでは雰囲気が全く異なります。
緊張感のない相手に慣れてしまうと、面接当日に場の雰囲気にのまれてしまうこともあるでしょう。
面接前は、転職エージェントなどを活用し緊張感のある練習を行うことをおすすめします。
やってしまいがちな事とは
面接においてやってはいけない失敗例をいくつか紹介します。
履歴書の字が汚い
履歴書は、履歴の確認だけに使用されている訳ではありません。
書き方によってビジネスマナーを判断したり、字の丁寧さによって几帳面な性格か否かを判断したりしています。
字の上手い下手というのはどうしても個人差が出てしまいますが、出来る限り丁寧な字を書くことが大切です。
忙しいからといって、走り書きのような履歴書になってしまっては当然のことながら印象が悪くなります。
面接予定の時間に間に合わない
遅刻は厳禁です。
面接当日は事前に用意をして、早めに出るのが基本となります。
とはいえ、土地勘のない場所なら道に迷ったり、電車に乗り間違えたりすることがあるかもしれません。
時間に余裕があれば、事前に家から面接会場の会社まで行ってみることをおすすめします。
難しいようならば、乗り換え時間や道順などをしっかりと把握しておきましょう。
面接会場へはギリギリに入るのではなく、少し余裕を持って入った方が場の雰囲気にも慣れることが出来ます。
面接官の話を聞く姿勢ではない
姿勢は意思表示でもあります。
背筋を伸ばして好印象を残しておきたいものですが、質問に気を取られ姿勢がおろそかになる人も少なくありません。
また、自分では正しい姿勢だと思っていても、顎が出て猫背気味になっている人もいます。
面接前に写真や動画で、自分の姿勢を確認しておきましょう。
質問とずれた回答をしてしまう
意外に思われるかもしれませんが、面接官の質問に対しての回答がずれてしまう場合があります。
質問の意図をしっかり把握しておかないと、回答が的を得ない状態になるのです。
また話しているうちに、何を言いたいのか分からなくなってしまうこともあります。
論理的な思考がない、と判断されてしまうかもしれません。
面接官が見ているポイントを知ろう
面接官は一体何を確認しているのか。
企業によって面接時の質問も様々ですが、そこに秘められている意図は何なのでしょう。
まず、基本的には会社にふさわしい人物か否かを外見で判断しています。
清潔感があり身だしなみは整っているか、不快感を与えるようなことはないか、などです。
この時、見落としがちなのが臭いです。
香水は当然のことながら、直前に臭いのきついものを食べるのも避けておきましょう。
そして、コミュニケーション能力も確認されています。
面接官からの質問に的確に答えられているか、好印象の話し方が出来ているかなど広い視野でチェックされるでしょう。
質問に正確に答えられるかも大切ですが、それ以上に重要視されるのはどのように答えるかです。
自分の意志を付け加え、不快感のない答え方をしましょう。
そして質問の中には、企業研究をどのくらいしているかを試すものもあります。
こちらは志望の本気度や熱意を判断する意図があります。
面接で良くある質問をチェックしよう
転職者への面接時によく質問されることは何でしょう。
そして、その意図は何なのかを確認しておきます。
「転職・退職理由を教えてください」
大半の会社は前職を辞めた理由を聞いてくるのではないでしょうか。
この質問の意図は明確です。
採用しても、同理由で辞職しないか否かを見極めようとしているのです。
例え不満があって辞めた会社であっても、その不満を面接で話すことは得策ではありません。
同じような不満を持つのではないか、という疑いの心を持たれてしまいます。
「自分は○○をしたかったけれども、出来なかった」「○○出来るのに実力を発揮する場がなかった」など。
あくまでも前向きに自分は向上したい、仕事がしたい、という意思を盛り込むといいでしょう。
「何か質問はありますか?」
この質問は、ほとんどの会社で取り入れており、いわゆる逆質問と呼ばれるものです。
この質問への対策を怠ると「特にありません」という回答になってしまいます。
そしてこの回答はNGなのです。
質問がないということは、興味がないことを意味しています。
そして自分の待遇面への質問も避けた方がいいでしょう。
企業研究をしっかりしている場合は、下記のように質問してもいいのではないでしょうか。
「○○がよく理解出来なかったのですが差し支えなければ教えて頂けますでしょうか」
自分が採用後に参考になること、を聞くと好印象を持ってもらえます。
また調べればわかることを聞くのは、逆効果となってしまうので、企業研究の際は隅々まで確認するように心がけましょう。
逆質問をされた時は、もっと会社について詳しくなりたい、という意思をアピールする場と考えましょう。
転職の相談は転職エージェントを活用しよう
面接は企業によって特徴が異なります。
また同企業でも、求人によって求められている人材が違っているものです。
転職面接を成功させる為には、最新の情報が欠かせないといえます。
転職者の大半が利用している転職エージェントは頼れる存在です。
履歴書の書き方から今回解説した面接の方法、そしてより詳しくより深い企業研究をする為にも是非利用することをおすすめします。
まとめ
転職面接は前職での経験を活かし、上手く自分をアピールしたいものです。
基本的なマナーや面接官の質問意図をしっかりマスターしておけば、落ち着いて面接に向かえるのではないでしょうか。
面接からの採用率を上げるポイントは、面接対策を十分に行うことです。
忙しい中であっても、時間を十分にかけ面接に臨みましょう。
それが転職成功への近道となるはずです。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。