面接のときにメガネをかけて良いものかどうか悩む人も多いと思います。
特にファッションの一環としてコンタクトではなく、メガネをかけている人は悩んでしまうかもしれません。
結論からお伝えすると、面接でメガネをかけることは認められています。逆にメガネがあることでメリットを得られる場合も。
本ページでは、面接でメガネが与える印象について紹介します。
メガネをかけて面接に臨む場合のさまざまなポイントを紹介しているので、参考にしてください。
Contents
面接でメガネが与える印象とは
メガネをかけている人のなかには、なにかしらの理由でコンタクトに変えられない人や、ファッションでメガネをかけている人などさまざまです。
そのためビジネスシーンはもちろん、転職活動の場でもメガネはマナー違反にはなりません。
どんなメガネをかけるかにより相手に与える第一印象は大きく異なります。
基本的にメガネをかけることにより、知的・真面目・仕事ができるといった印象を与えやすいです。
そのため、印象を意図的に操ることができる便利なアイテムともいえるます。
メガネをかけると表情が分かりづらいことから、緊張が伝わりづらくなり、落ち着いた印象を与えられることもあるのです。
しかし選んだメガネによっては、暗そう・無愛想・怖いという印象になる場合もあるため、注意が必要だといえるでしょう。
大切なのは、自分に合ったメガネをかけることです。
好印象を与えるメガネのカラー
昨今のメガネは、さまざまなカラーで展開しています。
メガネをかけたまま面接しても問題ないからといって、どのカラーでもいいということではありません。
メガネ選びで失敗しないために、TPOを考えた面接に相応しいメガネのカラーを紹介します。
フレームはシンプルなカラーにしよう
おすすめのフレームカラーは、黒色や茶色などの落ち着いたカラーです。ネイビーでも濃いめのものであれば問題ありません。
困ったときは、似合う人が多いとされる黒色がおすすめです。また、フレームカラーによっても与える印象を変えることができます。
例えばシルバーは、冷静さや知的といった印象。茶色やべっ甲色は、優しい印象を与えられます。
べっ甲色は、面接でかけるメガネとしてNGではありません。
しかし、フレームが太かったり薄めのべっ甲色は個性的になりすぎるため、避けたほうが良いでしょう。
好印象を与えるには、パーソナルカラーにあったものを選ぶと、顔が明るくみえて好印象になるため、参考にしてください。
レンズは基本的に無色透明を選ぼう
カラーレンズのメガネは、カジュアルな印象が強くなります。
メガネが与えるとされている、知的・真面目といった印象がなくなり、あまり好印象にはうつりません。
ビジネスの場面では良いとされることが多い、濃度10%だとしても、面接のときはかけないことをおすすめします。
また、意外と落とし穴になりがちなメガネが、ブルーライトカットメガネやUVカットメガネです。
自分ではカラーレンズのメガネをかけているつもりじゃなくても、実際はうっすらと色がついている場合が多くみられます。
光にかざしてみるとよく分かるので、気になる人は一度光にかざしてみてください。
ブルーライトカットメガネやUVカットメガネ程度の薄さであればNGではありませんが、基本的には無色透明のものが望ましいとされています。
好印象を与えるメガネをチェック
メガネのカラーによって印象が変わることをお伝えしました。次は好印象を与えるメガネの形状について紹介します。
カラーと形状の組み合わせで、与えたい印象を作ってみてください。
「ウェリントン型」
ウェリントン型は、スクエア型とラウンド型の間くらいの形状をしています。逆台形型ともいわれていて、ほとんどの人に似合う形状です。
フレームの太さや天地幅によって、ビジネスシーンにもプライベートシーンにも合わせられます。汎用性がある形状として人気。
面接のときは、細めのフレームを選ぶことでかっちりした印象を与えつつも、優しい雰囲気を醸し出せます。
「スクエア型」
スクエア型は、その名の通り四角い形状のフレームです。クールで知的な印象を与えやすく、ビジネスとの相性は最高といえます。
上部のみフレームがついている「ハーフリム」と呼ばれる形状は、スクエアよりもよりクールな印象に。
顔を引き締めてみせる効果もあり、仕事ができるようにみられたい場合はおすすめです。
「オーバル型」
楕円形状で比較的小ぶりのフレームです。メガネフレームの定番として人気があります。
知的で落ち着いた優しい印象を与えられ、ビジネスシーンにも向いていることから、面接との相性はとても良いといえるでしょう。
またフレームが小ぶりなため、リムラインが目の下にできたクマを隠してくれるという、嬉しい効果も期待できます。
「ボストン型」
ボストン型とは、ラウンド型と逆三角形を合わせたような形状をしているメガネフレームです。
全体的に丸みを帯びていて、優しい印象を与えやすいとされています。
表情を柔らかくみせる効果があるため、緊張で顔が強ばりがちな人にはおすすめの形状です。
ボストンの中でも丸みが強かったり角度がついていたりと、少しの違いで印象が異なるところも、ボストン型のおもしろいポイントです。
「バレル型」
六角形のフレームです。バレルとは、樽型という意味があります。スクエア型とオーバル型の良いところを取り入れた形状。
そのためほとんどの人に似合うとされていて、女性に人気です。
オーバルの丸みで柔らかい印象を作りつつも、スクエアのシャープさでフェイスラインをすっきりみせてくれます。
また、シンプルなデザインが多く、ビジネスシーンでもおしゃれに掛けられること間違いなしです。
輪郭別の選び方は?
好印象を与えるメガネは、なんといっても自分に似合っているメガネです。メガネが似合う・似合わない判断ポイントの1つが輪郭。
自分の輪郭に合ったメガネは、コンプレックスな部分を隠してくれたり、表情を明るくみせてくれたりします。
「丸顔」
丸顔とは、顔の縦幅よりも横幅が広い輪郭を指します。もともと柔らかい印象を与えやすい輪郭です。
丸顔の人には、スクエア型をおすすめします。
メガネフレームの直線が輪郭の丸みをすっきりみせてくれる効果があり、幼くみられがちな顔に知的な印象を与えてくれるのです。
またフレームが上部のみのハーフリムは、顔を縦長にみせる効果があるため、丸顔をカバーしてくれます。
逆に丸みを帯びているオーバル型やラウンド型は、丸顔を強調させてしまいます。
しかし優しい印象は強くなるため、自分が求めているイメージに近いほうを選びましょう。
「面長顔」
面長顔とは、横幅より縦幅が長い輪郭を指します。大人っぽく、クールな印象を与えがちな輪郭。
面長の人には、柔らかさがプラスされるウェリントン型がおすすめです。
他のフレームと比べてレンズが大きめなので、縦幅を短くみせてくれる効果があります。
そして直線部分は残しつつも丸みを帯びたラインが優しい印象を演出。スクエア型など縦幅が狭いメガネは、顔を長くみせてしまいます。
しかも、あか抜けない・堅物といった印象になるためおすすめしません。
「三角顔」
三角顔とは、横幅よりも縦幅が長く顎がほっそりした輪郭のことです。知的でクールな印象を与えやすいといわれています。
そんな三角顔の人は、オーバル型で柔和な印象を加えると良いでしょう。オーバルが持つ丸みが自然と顔に馴染みます。
特に小さめのレンズのほうがバランスよくみえる傾向に。
逆に直線的なフレームや、吊り気味のフォックス型は、よりきつい印象を与えてしまうため面接には不向きといえます。
「四角顔」
縦幅よりも横幅が長く、顎が張っている輪郭を四角顔といいます。凛々しい印象を与えやすい輪郭です。
四角顔には、レンズの縦幅が大きめなボストン型のメガネがおすすめ。レンズの縦幅が大きいことで顎の張りが目立たなくなります。
また、ボストン型は丸みを帯びたラインをしているため、角張った輪郭を柔らかくしてくれる効果も期待できるでしょう。
逆にスクエア型などの直線が目立つメガネでは、輪郭が強調され、より凛々しくみえてしまいます。
凛々しさを必要とする職種であれば、スクエア型で臨むのも良いかもしれません。
面接でメガネをかける時の注意点
面接でメガネをかけるのはNGではありませんが、メガネをかけるにあたり注意したいポイントがあります。
メガネならではのことなので、メガネをかける予定の人は忘れずにチェックをしておきましょう。
メガネは綺麗に磨いておこう
メガネには指紋や顔の皮脂など、さまざまな汚れがよく付着します。しかし普段から汚れていると、汚れていることに気づきません。
ですが、自分では気にならなくても、他人にはよくみえてしまうのです。
特に面接では、上座に転職希望者が座ることが多く、窓から入った光で汚れが目立ちます。
汚れが付着したままでは清潔感が感じられません。そのため、だらしがない印象を与えやすいのです。
特に日常的に磨く習慣のない人は、メガネふきを常備しておくことをおすすめします。
かけ直す仕草は最小限にしよう
メガネのネジが緩んでしまっていたり、変形してしまっていると、ちょっとした衝撃でメガネがずれます。
場合によっては話をするときに、コメカミが微動することでもずれるのです。
メガネがずれたら掛け直したくなるかと思いますが、最小限に留めましょう。掛け直す仕草が多いと落ち着きがない印象になります。
落ち着いた気持ちで面接に臨めるように、メガネのメンテナンスはしっかりおこなうようにしてください。
お辞儀をしてもずれない状態がベストです。
面接にNGなメガネは?
面接はあくまでもビジネスの場です。そのため、カジュアルさがあるメガネは相応しくありません。例えば、フレームが太すぎるものや派手な色。
日頃からこのようなメガネをかけている人は、コンタクトレンズにするか面接用のメガネを準備するようにしましょう。
しかし、アパレル業界などで「自由な服装で」という指示がある場合は、この限りではありません。
メガネが原因で不採用になることはない
メガネをかけていたからといって面接で落とされるということはありません。
しかし、航空会社や美容師などの業界によってはメガネの着用がNGとなることがあります。
接客業などを受ける場合は、事前に下調べをおこなうようにしてください。
また、履歴書に貼付する写真と面接時にかけるメガネは揃えるようにしましょう。
異なるメガネでは履歴書と面接内容が面接官のなかで一致せず、不利になることがあるためです。
面接でメガネをかける時はデザインに気をつけよう
メガネをかけていることで印象の操作がしやすかったり、面接官の印象に残りやすかったりするなどのメリットがあります。
そのようなメリットがある反面、TPOに合わないメガネでは良い印象にならない場合も…。特にメガネのデザインには注意が必要です。
太いフレームや個性的なデザインは、カジュアル感が強くなるため避けたほうが良いといえます。
加えて、フレーム自体は問題ないものでも、顔の印象に合わないメガネも避けたほうが良いです。
例えば、顔の印象が薄い人がフレームなしのメガネをかけるなど。顔の印象がボヤけてしまい、面接官の記憶に残りません。
それ以外にも、老けてみえたり大人しくみえたりと、プラスな印象にしづらい傾向にあります。
常識の範囲内で自分に合ったデザインのメガネを選ぶようにしましょう。
転職の悩みは転職エージェントに相談しよう
メガネが与える印象や自分に合ったメガネについて困ったことがある場合は、転職エージェントにご相談ください。
メガネ以外にも模擬面接や企業の紹介など、転職全般についてのご相談を受け付けています。
無料転職相談をして転職活動を成功させよう!
まとめ
面接時のメガネについて紹介しました。自分が与えたい印象を作ることができ、場合によっては印象付ける道具となるメガネ。
メガネをかけることで知的や真面目にみえるため、面接を始めとするビジネスの場では、とても相性が良いといえます。
おすすめは、面接を受ける業界や企業の雰囲気に合わせたメガネを選ぶことです。
そのなかから自分に似合ったメガネを選ぶことで、好印象をもたれやすいでしょう。自分が自信をもって臨めるメガネを探してみてください。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。