転職活動をする上で特に大切になるのは、企業の価値観や考え方が自分に合うかどうかです。
成果主義というのは企業における人事制度の1つであり、仕事における成果が自身の評価に繋がるというものとなっています。
この評価方法は勤続年数や年齢といったものが評価に影響せず仕事の成果や成績が重視されるものです。
今回はその評価方法のメリットなどについて解説していきます。
Contents
成果主義の企業のメリット・デメリット
成果主義は多くの日本企業で導入されるようになった人事評価制度の1つです。
以前まで日本企業の人事評価において一般的であった年功序列の代わりに広まっています。
この制度ではその名の通り、仕事における成果が自身の評価となる点で年功序列と大きく異なるものです。
どのような人事制度においても、メリット・デメリットは存在しています。
転職活動を行う方はこうした人事制度にも注意を払って、転職先を選択する必要があるでしょう。
今回は成果主義について解説していきます。
成果主義って?
まず、具体的に成果主義という制度がどういったものなのかを知る必要があるでしょう。
他の評価制度と異なる点について解説していきます。
同じような言葉の意味を持った評価制度もありますが、その中身は大きく異なるのです。
その違いを知ることによってその存在が浮き彫りになっていきます。
成果主義と能力主義の違い
成果主義と能力主義というのは、どこか似た意味を持っているように感じる言葉です。
しかし中身は大きく異なります。
成果主義というのは仕事の成果から人事評価を行うものです。
それに対して能力主義の場合は、仕事に対しての能力を評価するものとなっています。
つまり仕事自体の出来不出来よりも、その人材の仕事に対してのスキルを重視するという評価制度です。
能力自体を評価するものであるため異動によって今までと違う仕事内容で成果を出せなくても、能力主義では評価は下がりません。
対して成果主義では仕事の成果が下がればその分評価も下がると考えられます。
成果主義と結果主義の違い
成果主義と結果主義という言葉には似た意味を持つ言葉が使われており、これら2つは同一視されやすくなっています。
しかしながら、ここにも明確な違いが存在しているのです。
成果主義では、成果を重要視しつつもそこに至るまでの過程などについてもある程度考慮されるのが特徴です。
仕事に対しての目標を明確に設定してそれをどの程度達成できたかなどといった形で成果を判断します。
対して結果主義というのはその言葉の通り、結果が全てとなっています。
結果主義においては仕事の結果が全て数値化され、それによって人事評価が行われるのです。
この数値は過程などを取り除いた完全な結果だけを見るものとなっており、全て結果によって判断されます。
成果主義が注目される理由
近年、年功序列と異なる評価方法として成果主義が注目を集めていますがこれにはどのような理由が隠されているのでしょうか。
ここには日本国内の経済状況の変化が影響しているようです。
年功序列は高度経済成長期に日本に浸透した評価制度となっています。
この時代には優秀な人材を安定的に確保する必要があったのです。
そのため終身雇用が基本となり、年功序列制度が起用されました。
しかしながらその後の日本は、経済の落ち込みと共に雇用の維持が難しくなったのです。
年功序列のような制度では人件費が嵩んでしまいます。
それに対して成果主義は終身雇用を基本としていないため人件費を削減することができるのです。
仕事の成果に応じて評価も上がるので優秀な人材も集まりやすく、多くの企業で評価制度として用いられるようになりました。
成果主義の企業と年功序列の企業の違い
ここでは成果主義と年功序列の企業における違いをご紹介していきます。
この2つの制度は日本で特に用いられている人事制度です。
これらの導入割合などを知ることで、今後の動向も分かってくることでしょう。
日本企業の年功序列制度の導入割合は
日本国内での年功序列の導入割合は2018年時点で47.1%となっており、これは1999年と比較して31.1%も下落しています。
ここから分かるのは日本国内では年功序列を導入する企業が減少傾向にあるということです。
対して成果主義の企業というのは増加傾向にあります。
このように以前までと日本国内の経済状況が変化したことで評価制度も大きく変化しているのです。
現在の日本経済では年功序列制度の維持は難しいと考えて良いでしょう。
年功序列制度が崩壊し始めている?
高度経済成長期には多くの企業が導入していた年功序列ですが、今では成果主義へと移行する企業も増えてきました。
これには日本の経済状況も関係していますが、他にも国内の人材不足も関係していると考えられます。
多くの企業で人材が不足している状況のため、優秀な人材を呼び込むために成果主義を導入しているのです。
年功序列では勤続年数が評価基準となりますが、成果主義では仕事の成果が基準となります。
そのため、優秀な人材は年功序列の企業よりも成果主義の企業に勤める方が高い給料を貰うことができるのです。
これも年功序列が徐々に崩壊していることの理由の1つだといえるでしょう。
成果主義の企業のメリット
次は成果主義の企業に転職することのメリットを解説していきます。
以下のようなメリットが自分にとって価値あるものであった場合には、成果が評価対象となる企業へ転職すると良いでしょう。
社員のモチベーションが向上する
この評価制度では仕事の成果が直接的に自身の評価に繋がります。
そのため社員の仕事へのモチベーションが向上するというメリットがあるのです。
これによって社内でも競争が活発化するため、お互いの能力や意欲を押し上げる効果もあります。
こうしたモチベーションの向上は会社全体へと波及し、生産性向上へと繋がっていくのです。
個人のスキルが向上する
仕事の成果が重視される成果主義では、より高評価を受けるためには仕事でより大きな成果を挙げなくてはいけません。
そのためには個人のスキルを磨いていくことが必要不可欠です。
このような評価制度の会社では社内全体で自身のスキルや知識を深めようとして学習意欲が高まることが予想されます。
仕事の成果が評価されるため、資格取得や勉強会へ参加してスキルの向上を目指す社員も増えることでしょう。
平等な評価ができる
成果主義では年齢や勤続年数に左右されずに仕事の成果によって評価をしてもらうことができます。
そのため「自分の方が仕事をしているのに評価が低い」などといった不満が生まれにくいのもメリットの1つです。
年齢が若いからという理由で評価してもらえないということが無いため、意欲的に仕事を行なっていくことができます。
平等に評価されるというのも大きなメリットの1つだといえるでしょう。
無料転職相談をして自分がやりがいを感じられる仕事を見つけよう
成果主義の企業のデメリット
次は成果主義の企業のデメリットを解説していきます。
社内の生産性向上や個人のスキル向上など良いことが多く感じられる評価方法ですが明確なデメリットも存在しているのです。
以下のようなこともあるということを念頭に置いて、転職先を考えていく必要があります。
成果が見えにくい業務の評価基準が設定しづらい
業務によっては成果を明確に数値化しづらいものもあります。
例えば経理や総務などといった職種で、評価基準を設けること自体が難しくなってしまうでしょう。
明確な評価基準が無いとなるとそうした仕事に就く社員は不平等に感じると思われます。
どのような仕事であっても成果主義である以上、仕事の成果による評価を行わなければなりません。
そうした職種に対しては不平等を感じないように評価方法を調整する必要があるでしょう。
社員の定着率に影響がある
成果主義では仕事の結果が求められるため、優秀な人にはとても働きやすい職場です。
対してあまり結果を出せないでいる人は社内にいづらくなってしまいます。
そうした人は自然と転職を考えるようになるため、社員の定着率に影響を与えてしまうでしょう。
年功序列では勤続年数というのが評価基準となるため、社員の定着率は良い傾向にあります。
この点において成果主義は大きく異なる制度であるといえるでしょう。
評価されないことはしても意味がないという意識
評価基準を明確にするとそれがデメリットになることもあります。
社内での評価が重要視されるあまり、評価に関係のない仕事に対しては熱心に取り組まなくなる可能性があるのです。
しかしながら企業の仕事では評価に関係がないとしても重要視される仕事は多くあります。
そのような仕事を誰も行わなくなってしまうと、会社全体に支障が出てしまうでしょう。
このような事態を避けるためにも評価基準を慎重に設定する必要があります。
成果主義の評価基準は
ここまで説明してきた通り、成果主義では年齢・学歴・勤続年数などといったものは考慮されません。
代わりに仕事における成果やその成果に至るまでの過程を評価基準とします。
そのため若手社員であっても仕事で良い成果を残せば高い評価を得られるのです。
仕事における結果が直接自身の評価に繋がるため、社内に優秀な人材が増えるようになります。
しかしこのような評価基準だと長時間労働が常態化してしまう可能性も出てくるため注意しましょう。
場合によっては残業には制限を設けるなどといった対策が必要となるでしょう。
成果主義の企業で求められること
成果主義の企業では仕事での成果が1番に求められると考えて良いでしょう。
そのため能力が高ければ若くても給与が上がったり役職に就いたりといったことも考えられます。
今までの経歴や学歴などよりも、自身のスキルや能力を活かしていくことのできる人材が求められるのです。
勿論、中には現場での経験によってしか培うことのできない能力もあります。
そういった能力に対してはある程度経験年数が必要とはなるでしょう。
しかし経験年数が長いからといって有利になるわけではないということを意識しておくことが大切です。
成果が重要視される会社では仕事において優秀な人材を求めています。
成果主義の企業で働く注意点
成果主義の企業で働く際には以下のようなことに注意しましょう。
転職しても自分にとって働きやすい環境でなければ仕事は続きません。
自分にとってこのような評価制度の企業が合っているかのかどうかなども考えて転職先を決めましょう。
ノルマが厳しい場合も
成果主義の企業では仕事の結果が求められるため、企業によっては厳しいノルマが課せられている場合もあります。
このようなケースでは実務経験が少なかった場合にはノルマをこなせず、仕事が評価に繋がりにくくなることもあるでしょう。
しかしノルマがあるのか、どの程度課せられるのかというのは企業によって様々です。
自分が志望する企業で働いて行けそうかを知るためには、入念な企業研究が必要となるでしょう。
制度に不満があると続かない場合も
一括りに成果主義といっても、評価基準が企業によって大きく異なるケースもあります。
もし自分が納得できないような評価制度であった場合には不満が溜まっていく可能性もあるでしょう。
そのため評価の仕方などに就いて企業研究を行い、分からない点に関しては面接で詳しく聞くようにします。
入社する前に自身と企業のミスマッチを防いで、働きやすい職場に転職できるようにしましょう。
自分の価値観と合致した企業に転職するためには、企業に対して何を求めるのか自己分析を行って明確にすることが大切です。
困ったら転職エージェントに相談しよう
転職活動で様々な求人をチェックしていると、その企業が自分に合っているのか分からなくなってしまいます。
特に成果主義のような評価方法はそれぞれその企業独自の社風や制度が存在しているため、迷いやすくなるでしょう。
どれだけノルマが課せられるのか、仕事に対しての取り組み方はどうなっているのか。
そういった情報を自分だけで収集するのには限界があるため、なかなか候補を絞れず困っている方もいるのではないでしょうか。
もし転職活動で困ったことがある場合には転職エージェントの利用を検討してみましょう。
転職エージェントはあなたに合った求人を紹介してくれたり模擬面接を行ってくれたりといった形で転職のサポートをしてくれます。
自分の理想の転職先を探すためにエージェントの力を借りてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は成果主義の企業のメリットや、転職する際の注意点などについて解説してきました。
こうした評価方法の会社で働くと仕事に対してのモチベーションが上がったりスキルの向上が望めたりします。
こうしたメリットが自分にとって最適であると思う場合には、成果主義の会社への転職を考えてみてはいかがでしょうか。
また、自分の能力や経験が志望先の企業に合致するかどうかを知る上でも転職エージェントへ相談するのは大変良い手段です。
もし転職で悩んでいることがある場合には、転職エージェントの活用を検討してみてください。
エージェントを活用すれば、安心して転職活動を行っていくことができるでしょう。
無料転職相談を利用しよう
ウィメンズワークスでは転職を考えている方のために以下のサポートを全て無料で実施いたします。
- 非公開求人紹介
- 職務経歴書のフルオーダー作成
- 応募企業への推薦
- 面接のフィードバック
- 模擬面接の実施
- 内定後の労働条件確認
非公開求人紹介
転職エージェントに相談すると、一般に公開されていない非公開求人への紹介が可能です。
非公開求人には大手企業や優良企業が多いと言われています。
条件が良い仕事だったり募集人数が少ない場合があるので、一般募集で応募が殺到しないように非公開としているのです。
この非公開求人はエージェントの紹介でしか応募することが出来ません。
キャリアアドバイザーによるヒアリングであなたにピッタリの求人をご紹介いたします。
職務経歴書のフルオーダー作成
応募したい企業が見つかったら先方に提出する職務経歴書を1人1人フルオーダー作成いたします。
ヒアリングをもとに徹底的にサポートいたしますので、初めての転職の方で書き方が分からない…という方もご安心ください。
また、過去の内定者の職務経歴書のデータをもとに転職成功しやすい職務経歴書の作成を目指しています。
応募企業への推薦
フルオーダーの職務経歴書とともに応募企業への推薦状を作成いたします。
応募推薦状はエージェントに相談した人にしか受けられないサポートです。
模擬面接の実施
ウィメンズワークスでは面接当日を想定した模擬面接を希望者に実施いたします。
実際に応募企業から質問されそうなことやアピールポイントについても的確にアドバイスさせていただきます。
緊張してしまう面接も事前の模擬面接で練習しておくことで自信をもって本番を迎えられるでしょう。
面接のフィードバック
面接後は合否を問わず面接内容のフィードバックを行います。
企業で面接を担当した面接官に直接確認するので、次の面接の際に気をつけるポイントが明確になります。
また内定した場合でもフィードバックいたしますので自分がどこを評価されたのかが分かり、入社後のモチベーションにも繋がります。
内定後の労働条件確認
企業内定後には労働条件の確認や給与の交渉をさせていただきます。
内定承諾書を提出する前に確認しておきたい雇用形態の調整を代わりに行います。
納得して仕事を始めていただけるように最後まで徹底サポートさせていただきます。