転職活動において必ず通らなければいけないものが面接になります。
なぜ転職したのか、どうしてこの会社を選んだかなど質問されるものが多いです。
その中でも必ず行うものが自己紹介、自己PR。今回はその自己紹介、自己PRについて伝えていきたいと思います。
Contents
おすすめ転職エージェント
![]() マイナビAGENT |
![]() doda |
![]() リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
自己PRと自己紹介は別物!
よく自己PRと自己紹介は何が違うの?と聞かれます。
自己紹介と自己PR、ともに伝える内容、話し方で会社への印象が大きく変わってくるものです。
違いを理解し自信を持って面接に臨めるように自己紹介と自己PRの違いをみていきましょう!!
自己紹介とは?
自己紹介とは自分が何をしてきてどんな資格をもっているかを伝えることです。
簡単にいうと名刺や履歴書に書く内容と同じで「私はこういう人です。よろしくお願いします。」
一言で相手に分かってもらえるような内容にするものを自己紹介といいます。
例文:私は、〇〇大学出身の▲▲です。学生時代はバレーボールをしていました。
今も趣味で体を動かしています。なので健康面、体力面では自信があります。よろしくお願いいたします。
自己紹介では履歴書に書いた内容と同じ部分がほとんどです。
しかし言葉で自分のことを簡潔に話すことで自分の雰囲気を面接官に伝えることができます。
面接官への印象をよくするためにも笑顔でハキハキと話をしましょう。
自己PRとは?
自己PRは言葉の通り、自分のことを会社へアピールするものです。
自己紹介の中で一番自分の魅力だと思うもの、自分の経歴が会社への利益になる人材だと自分を会社に言葉で売ります。
例文:私は前職ではバレーボールで身につけた協調性とコミュニケーション能力をいかして仕事をしていました。
常に相手が求めることを考え仕事をしやすいような環境づくり、サポートを心がけ、
相手に合わせたサポートを行うことで、仕事がスムーズに進むと喜んでいただくことができました。
御社でも、協調性を生かし、積極的にコミュニケーションをとり、成果につながる仕事を行います。
このように自己PRでは、自分の経験をもとに御社では自分のここが役に立つということを強調してください。
自分自身を面接官にこの人材が必要だと思ってもらえるようにアピールしましょう。
転職面接で自己PRはとても重要
転職において面接の自己PRはとても重要になってきます。
なぜなら会社の求める人材かどうかを見極める大事な質問になるからです。
転職と聞くと響きはいいかもしれませんが、前職がうまくいかなかったから転職したのではないか?と疑問に持つ人も少なくありません。
もちろん面接官の中にはそういった人もいるわけです。
そういうイメージを持つ面接官が聞きたいことは、この会社でどのように貢献できるかです。
自分のできること、会社にとって貢献できる人材だということを自信を持って答えることが重要になります。
自分のできることを会社の理念に沿って答えることで面接官に好印象を与えましょう。
1つの話題で話してもいい時間は?
1つの話題で話す時間は1分以内です。
長い時間をかけて話をしても相手に伝えたいことが伝わらなければ意味がありません。
中身のない話を長々聞くのと簡潔に短く聞くのと、どちらが印象に残りますか?
面接官が聞きたいことをくみとり簡潔になおかつインパクトを与える話し方を心がけてください。
おすすめ転職エージェント
![]() マイナビAGENT |
![]() doda |
![]() リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
つい話し過ぎてしまう人はどうすればいい?
伝えたい思いが強くなりすぎるとつい話し過ぎてしまいますよね。
しかし、残念ながら話しすぎる人は何を伝えたいかわからないと感じさせ、コミュニケーション能力に欠けると判断されてしまいます。
では、どうしたら良いのか・・・
それは、極端に答えることです。
例えば、「私は協調性があります。」と「私は周りの人と、どんな仕事も協力し、コミュニケーションをとって一つ一つの仕事をやり遂げます。」
どちらがスッと聞けますか?
内容は良くても面接官の印象に残らないと意味がありません。
普段から本当に伝える必要があるものだけを話す。
ということを意識していけば自然と極端に話すということが身に付くので普段から意識してみましょう。
自己PRのまとめ方
自己PRが最も重要といいましたが、面接官の印象に残る自己PRはどのようなものか。
ポイントを3つにしぼってみていきましょう。
企業が求めていることにあわせる
自分が面接を受ける会社がどのような会社理念なのかどのような仕事内容をしているのかを調べておく必要があります。
どれだけいい自己PRをしてもアピールしているポイントが会社の理念や仕事内容に合わない。
これは会社としては求める人材ではないため不合格です。
自分のアピールできる部分を会社理念に合わせる。
さらにその会社が行なっている仕事に合わせる。
2つを合わせてアピールをすることが合格へと繋がるでしょう。
5W1Hにあてはめる
誰が、いつ、どこで、何を、なぜ、どのように、の6要素である5W1H、これは情報の基本になると言われています。
裏づけとなる具体的な行動や経験をこれに当てはめて自己PRをすると何を強みにしているのか、
伝えたいことは何かということが面接官に伝わりやすくなるでしょう。
まず文章を作るところから意識していきましょう。
転職理由との一貫性を意識する
転職理由と自己PRは未来と現在・過去の違いです。
その違いの中でも一貫性を意識するということはどういうことか。
転職理由は、会社を選んだ理由と入社後に実現したいこと。
自己PRは、仕事へのこだわりや強み、その成果。
この2つが違う形で質問された時に一貫性がないと本当の強みがわからないです。
さらに、どこかで見栄をはって自己PRしているのではないかと面接官としてはあまりいい印象にはなりません。
過去のことを未来につなげたい。そのためにこの会社で自分の強みをいかしたい。
自分の強みをいかせる会社はここだということを伝えるといいでしょう。
自己PRで周りと差をつけよう!
自己PRではこの人こそ会社に必要な人材だと思わせることができるかどうかが大切になってきます。
自分では強みだと思っているものも、伝え方1つでどこにでもいる人になってしまい、周りと変わらない人材だなと思うと採用には繋がりません。
まずは結論を伝えよう
自分の強みは何かということを最初に伝えましょう。
例文:私の強みはどんなことでも粘り強く最後までやり遂げることです。
前職では、契約を取ることに苦戦していました。
しかしどのような先方でも何度も諦めず会いに行き、先方が納得してもらえるものを考え提案することで契約を取ることができました。
初めに結論を伝える事で内容への注目度が高まります。
自分の強みになったのか、何を根拠に強みとしているのかということがしっかりと面接官に伝えることができるでしょう。
履歴書の補足をするイメージで
履歴書の中の経歴は今の自分を作り上げたものになります。
面接を受けるまでにどのような経験をしてきたのか。その経験の中で何を自分のものにしたのか。
履歴書を見ることで自分の経歴は伝えられます。
しかし履歴書だけでは経歴の中での失敗、失敗から得たもの、経歴だけでは見えないその人の苦労や成功、自信を伝えることができません。
どんな経歴もその人を作り上げているものです。
今までの失敗から学んだこと、成功し強みになったものなど、履歴書を補足して自分を伝えていきましょう。
好印象を与える話し方のポイント
面接官は会社が求める人材かどうか判断する人です。
どのような言葉遣いをしてどのように自分を伝えるかを何人も見てきています。
そんな面接官にいい印象を与える話し方とはどのようなものかポイントを押さえていきましょう。
丁寧な口調で話そう
面接は会社に入れてもらうための試験です。
その試験で面接官は試験官かつ先輩・上司になります。
その試験官に対して敬意を払い、「です」「ます」調で丁寧な言葉遣いをしましょう。
また、最近では間違った敬語が正しい敬語と間違われることも多いです。
正しい敬語を使えるように普段から目上の人に対しての敬語に意識し、自然と丁寧な口調で話ができるように心がけましょう。
要点は簡潔にまとめよう
面接での回答は長々と話をせずに伝えたいことを簡潔に伝えることが大切です。
面接官が聞きやすいように、まずは結論から述べます。次に理由を説明すると簡潔にまとまるでしょう。
簡潔に話ができるかどうかとで、コミュニケーション能力に優れているかどうかがわかります。
長々と話をして面接官に負担をかけないように要点をまとめて伝えましょう。
面接官とアイコンタクトを取ろう
面接中は緊張すると思います。
緊張しているからといって目線が泳ぎ終始キョロキョロしている姿を見せる。
この姿は面接官の受ける印象は「自信がない」「嘘をついているのでは?」と不信感抱くです。
質問された時は、面接官と目を合わせて自信を持って答えましょう。また笑顔もあると印象はよくなります。
抑揚をつけて話そう
抑揚がないとどのような印象を受けるか。
それは、棒読みで熱意や感情がない。自分の言葉ではない。このような印象を面接官に与えてしまいます。
どんなに一生懸命、話していても面接官に熱意が伝わりづらくなるでしょう。
職業によっては熱意をしっかりと相手に伝えないと仕事に成果が出ない場合があります。
まずは面接官に熱意が伝わるように抑揚をつける話し方を身につけましょう。
会話のキャッチボールを意識しよう
面接を受けるにあたって事前準備で文章を多く考えていくと思います。
考え、覚えてきたことを相手に伝えたいという気持ちが先行していくと質問に対して素直に答えられません。
このことで、相手にコミュニケーション能力に欠けるという印象を与えてしまいます。
面接では柔軟性を持って、相手との自然な言葉でキャッチボールを行ってください。
言葉のキャッチボールとなる会話は仕事をする上で最も重要になってくるものになります。
まずは、面接で言葉のキャッチボールをできるようにしていきましょう。
ハキハキと話そう
普段、人と会話をするときも相手に伝えるときは、ハッキリと話をする方が好印象を与えます。
語尾が聞こえないという会話は聞き返しが多くなり、聞く気がなくなります。面接でも同じことが言えます。
ハキハキとしていないと自身がない印象を与えることはもちろん、面接官が聞く気になれない。
伝えたいことが入ってこないということになります。
人と話をするときは語尾までハッキリと話をしていきましょう。
おすすめ転職エージェント
![]() マイナビAGENT |
![]() doda |
![]() リクルートエージェント |
|
---|---|---|---|
求人数 | 約37,000件 | 約140,000件 | 約200,000件 |
非公開求人数 | 非公開 | 約40,000件 | 約250,000件 |
対応エリア | 全国 | ||
特徴 | 土曜の相談も可能 | 診断・書類作成ツールが豊富 | 圧倒的な求人数 |
こんな人におすすめ | 書類の添削から内定後のフォローまで一貫してサポートしてほしい方 | 効率的に転職活動をしたい方 | じっくり転職活動をしたい方 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
おすすめ派遣会社
自己PRのコツと注意点
自己PRは自分を伝えるための大切なものになってきますが、相手に伝わらなければ意味がありません。
自己PRを面接で上手に伝えるためのコツと注意点をみていきましょう。
焦って早口になっていませんか?
自分の将来がかかった面接、緊張してしまう人の方が多いです。
しかし緊張して早口になってしまうと面接官が聞き取ることができないということになってしまいます。
いいことを言っていても聞き取ってもらえないと面接では失敗で終わりです。
面接では緊張して早口になってしまうことを想定してゆっくりと話をすることが大切です。
同じスピードで単調になっても感情がないと印象を与えてしまうので強調したい部分などで話すスピードを変えるなど変化をつけて話をしましょう。
相手が聞きやすい内容になっていますか?
自己PRでは構成がしっかりしていないと面接官にとって聞きにくい内容になってしましいます。
構成の基本的な形は「結論 → 根拠 → 今後への活かし方」です。
まずは構成がしっかりとしているか確認し、伝えたいことが簡潔になっているかを確認していきます。
構成がしっかりしていてもアピールしたいことがいくつもあると何が大切かわかりません。
相手が聞きやすい内容とは構成がしっかりとしているか、アピールしたいものが絞れているかです。
アピールしたいことを構成し面接官の聞きやすい自己PRを作りましょう。
面接の不安は転職エージェントに相談してみよう
面接に対して不安がある人は、転職エージェントに相談してみてください。
練習方法を教えてくれる他にコツの共有、面接練習のセッティングをしてくれます。
また、よかった面、悪かった面を教えてくれるので一度相談し、練習を受けてから面接にいくといい結果になること間違いありません。
失敗する前に転職エージェントに相談し面接練習を利用しましょう。
まとめ
面接は限られた時間の中で、1度のみになります。
相手が知りたいことは何か、自分の伝えたいことは何かを考え簡潔にまとめた自己アピールをしていきましょう。
その中で質問にしっかりと答え言葉のキャッチボールを行うことでより詳しく伝えることができます。
面接官に好印象に伝わるように普段から言葉遣いや話し方を意識していくと採用への近道となります。
ポイントを抑えて転職を成功させましょう。
転職成功への近道は自分にあった転職サイトを見つけること!
転職サイトはそれぞれ特徴や強みが異なります。
そのため、転職成功には自分の目的や希望職種にあった転職サイトを見つけなければなりません。
- 種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない
- 自分にあった転職サイトはどうやって見つければいいの?
こんな悩みをお持ちではないですか?
以下に転職サイトの選び方と比較を紹介します。
是非参考にしてみてください!
転職サイトの選び方
転職サイトは以下のような進め方で選ぶと最適なものを選ぶことができます。
- 「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
- 転職目的や職種など希望から選ぶ
これらをより詳しく見ていきましょう。
「エージェント型」と「サイト(求人広告)型」を使い分ける
転職サイトは大きく分けて2種類存在します。
- エージェント型:担当のキャリアアドバイザーがついて転職活動のサポートをしてくれる
- サイト(求人広告)型:求人広告が掲載されており、自身で転職活動を進める
それぞれメリット・デメリットはありますが、転職の成功率を上げるのであれば使い分けが重要です。
各サイトで扱っている求人も異なりますので少し面倒かと思っても満足のいく転職をするために使用してみてください。
転職目的や職種など希望から選ぶ
すでに転職の目的が定まっている人もいることでしょう。
そんな方は「第二新卒の活躍を支援しているサイト」や「IT業界に特化したサイト」など、幅広い支援をしてくれる大手サイトだけでなく目的にあったサイトも活用するとより満足のいく転職ができます。
おすすめ転職エージェントBEST3
ウィメンズワークスが厳選した転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントの特徴は求人数が多いことです。
そのため、幅広いがゆえに初めての転職やどの転職エージェントを使ったらいいかわからないこともあるでしょう。
そんな方は是非参考にしてみてください。
1位.マイナビAGENT
マイナビAGENTは20代・30代の転職に強い転職エージェントです。
担当者が親身になって応募書類の準備から面接対策まで転職をサポートしてくれるので、初めて転職する方でも安心です。
第二新卒のサポートも手厚く企業担当のアドバイザーが在籍しているため、職場の雰囲気や求人票に載っていない情報を知ることができます。
転職先でうまくやっていけるか不安な方や初めての転職にはマイナビAGENTがおすすめです。
マイナビエージェントの詳細はこちら
マイナビAGENTの評判はこちら
2位.dodaエージェント
dodaエージェントは、幅広い業界や業種の求人を取り扱う国内最大級の転職エージェントです。
dodaのみが取り扱っている求人も多く、転職活動の視野を広げたい方におすすめです。
また、応募書類のアドバイスや書類だけでは伝わらない人柄や志向などを企業に伝えてくれたり、面接前後のサポートも手厚いです。
dodaエージェントは、20代30代だけでなく地方での転職の方にもおすすめできる転職エージェントです。
3位.リクルートエージェント
リクルートエージェントは多数求人を保有している、転職支援実績No.1の総合転職エージェントです。
一般公開求人だけでなく、非公開求人数も10万件以上取り揃えています。
転職において求人数が多く実績も豊富なため、必ず登録すべき1社と言えます。
また、各業界・各職種に精通したキャリアアドバイザーがフルサポートしてくれるため、初めての転職でも利用しやすいでしょう。
リクルートエージェントの詳細はこちら
リクルートエージェントの評判はこちら
おすすめ転職サイトBEST3
先述した通り、転職エージェントは求人が多いです。
しかし、エージェントに登録していない企業もあります。
転職は「情報をどれだけ集められるか」が非常に重要になります。
そのため、転職エージェントだけでなく転職サイトもぜひ活用していきましょう。
ウィメンズワークスが厳選した転職サイトをご紹介します。
1位.doda
dodaはリクナビNEXTに次いで多くの求人数を保有しており、利用者満足度の高い転職サイトです。
お気づきの方もいるかとおもいますが、dodaは転職エージェントと一体型なのです。
つまり、dodaに登録することで求人を見ることも、転職エージェントに相談することも出来ます。
情報収集をしつつ気になった企業への相談がすぐにできるので非常に魅力的な転職サイトと言えるでしょう。
転職初心者はリクナビNEXTと合わせて登録しておくことがおすすめです。
2位.マイナビ転職
マイナビ転職は、大手人材企業「マイナビ」が運営する転職サイトです。
20代〜30代前半に多く利用されている若者向け転職サイトで、若手を採用したい企業が多いので第二新卒や20代であれば転職成功に大きく近づけるでしょう。
また独占求人が多く、他サイトにない求人に巡り合うことができるのでこちらも登録することをおすすめします。
20代〜30代前半であれば登録しつつ他サイトと比較していくと選択肢が広がるきっかけになるでしょう。
マイナビエージェントの詳細はこちら
マイナビ転職の評判はこちら
3位.リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大手人材企業「リクルート」が運営する、業界最大規模の転職サイトです。
転職をする際はまず登録すべきサイトの一つです。
リクナビNEXTの掲載求人は20代~50代までと幅広く、地域に偏らないことも大きなメリットです。
リクナビNEXTであれば希望条件に合致する求人や地方在住に関わらず、自分に合う仕事が見つかるでしょう。
また、「グッドポイント診断」を使用すれば自分では気が付かない長所や強みを見つけるきっかけになります。
これらを活用して書類作成や面接準備もスムーズに進めることができるでしょう。
リクナビNEXTの詳細はこちら
リクナビNEXTの評判はこちら
まずは派遣!そんな考えのあなたに
まずは派遣で自由に好きな仕事をしたいと思う方も多くいます。
自分にあったお仕事探しをしたい方はなるべく大手の派遣会社に登録するのが良いでしょう。
でもどの派遣会社にしたらいいかわからない…。
そんな方のためにウィメンズワークスが厳選した派遣会社をご紹介します。
1位.テンプスタッフ
テンプスタッフは日本全国に拠点が有りどの地域に住んでいても派遣の仕事が紹介されることが魅力です。
業界最大級の求人数で、幅広い業界や職種からあなたにピッタリの仕事が見つかるでしょう。
中でも事務職の求人が多く、事務職になりたい方は必ず登録しておきたい派遣会社です。
2位.アデコ
アデコは有名・優良企業の求人が多数で「今後もこの派遣会社から働きたい(再就業率)」No.1を獲得しています。
有名・優良企業の求人が多いので大手で安心して働ける環境が整っています。
わがまま条件を叶えたい方、幅広い求人から自分にあった仕事を探したい方におすすめの派遣会社です。
3位.パソナ
パソナは高時給・大手上場企業の求人が多数揃っています。
パソナは派遣会社にもかからわず月給制を取り入れており、安定的に収入を得ることができるでしょう。
更に福利厚生が充実しており、安心して派遣のお仕事に取り込んでいただけるよう、万全のサポート体制を整えています。
これまでのスキルを活かして高単価で仕事を探したい方におすすめの派遣会社です。